• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太陽光発電の今年の真夏効果は?)

太陽光発電の今年の真夏効果は?

このQ&Aのポイント
  • 最近かなりの量が導入された太陽光発電効果があるのではと思っていますがあたっているのでしょうか。
  • 東京圏内だけで600万Kwのピーク電力が太陽光発電でまかなえる計算だそうです。
  • 今年の夏はもっと増えているはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.5

東日本で太陽光発電装置を導入されているお宅ではとっくに周知の事実かと思いますが、ことしの夏場、7、8月は猛暑の割には意外に日照時間が少ない日が続いています。 日中に天候が急変したり、やたら雲が多かったりする割には気温は高いというものが原因で、思ったほど発電量が伸びないというものです。 かと思えば晴れればやたら日照がきつく気温も高く、多結晶パネルでは発電効率が激落ちしてるようです。 さすがに単結晶パネルは発電効率は非常に高いですが、やはり例年に比べれば同時期での発電量は落ち込んでいるようです。 我が家も同様で、6月以降は例年に比較して発電量が落ち込んでいます。 メガソーラーで単結晶パネルを採用している発電所は皆無だと認識しております。 大抵が安価な中国製の多結晶パネルであり、もろにこの夏の影響を受けていると聞いています。 太陽光発電装置は個人的宅では光熱費をゼロにするための道具という事で導入されているお宅では結果を出している事でしょうが、売電料金を設備ローンの充てにして借金したところでは泣くに泣けない結果になってるようです。 この夏はメガソーラーが日本中でずいぶん稼動を始めたそうですが、効果的な数字を出したとは聞いていません。 むしろ各地域の電力会社が相当火力発電設備を増大した事が、この夏の電力不足解消に結び付いているとは聞いていますがね。 そういう努力からの電力料金値上げは必然的だと思いますよ。

noname#194996
質問者

お礼

おお、具体的なご回答ありがとうございます。 >猛暑の割には意外に日照時間が少ない日が続いています。 日中に天候が急変したり、やたら雲が多かったりする割には気温は高いというものが >メガソーラーで単結晶パネルを採用している発電所は皆無だと認識しております。 大抵が安価な中国製の多結晶パネルであり、 >メガソーラーが日本中でずいぶん稼動を始めたそうですが、効果的な数字を出したとは聞いていません。 そうなんですか、 猛暑、即太陽光発電うはうは ではないのですか。 なかなか新エネルギーも前途多難、ひとすじなわではいかないものなのですねー。 やっぱり原発しかねえ、かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#215107
noname#215107
回答No.4

太陽光発電は計算に入っていないと思います。 今年の4~6月の実績では、2010年度に比べると、火力発電の比率が30ポイント増えているようです。 特にLNGの比率が増えています。

noname#194996
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >太陽光発電は計算に入っていないと思います。 そうですか。ま、もともと期待はされていなかったとは思いますが、縁の下の助っ人どころか、へのツッパリにもなっていない? へのツッパリくらいにはなって居るだろうと思うんですが…。どこかに数字がないでしょうかね。局部的系統的には1パーセント以上になっていても不思議ではないと、思いませんか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

数字を調べないと何とも言えませんが、既出のように太陽光発電の絶対量なんてのはコンマ以下なので大勢に影響は無いと思います。 相変わらず、火力がフル稼働しているのかと思いますけど? ただ、節電も多少は意識されていると思います。 我が家のこの夏のエアコン稼働時間はまだ1時間未満です。エッヘン。w (最高室温は38度ですよ)

noname#194996
質問者

お礼

お暑い中ご回答いただきありがとうございます。 随分暑さにはお強いんですねww。 私は熱中症で救急車を要請することのないようにクーラー全開ですwww。 せぶれさんもあんまり無理なさらずに。 >変わらず、火力がフル稼働しているのかと思いますけど? まあ、常識で言えばそういうところなのかとは思いますが、やはり、そうなんでしょうかね。24年度の太陽光は既に原発1基を越えていましたが、それだけではとても大勢は変えられないのでしょう。現実は厳しいです。民生の力はあなどれないと思うのですが、菅さんの夢はやっぱり夢のままでしょうか。 このままでは政府だけでなく国の貿易収支も大赤字が定着しそうですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中部電力が運営する「メガソーラーたけとよ」というのがありますが、発電容量は7.5MW、総工費40億円だそうです。 一般家庭の屋根における太陽光発電の容量が大体平均で5kwとすると、このメガソーラーは一般家庭が設置する太陽光発電の1500軒分の容量があることになります。 で、このメガソーラーたけとよの1年分の発電量は、同じく中部電力の火力発電所でいうと、碧南火力発電所の発電量の約2時間相当だそうです。 メガソーラー7.5MWの1年分(家庭用太陽光発電1500軒の1年分)が一火力発電所の2時間分と同じ。 詳しく数字を調べればすぐに分かるんでしょうが、電力不足が太陽光発電によって解消されているということはどうもなさそうだと思います。 電力会社は原発を動かしたいばっかりなので、いろんな数字のギミックを使って電力不足を訴えているだけであるという方も沢山いますが、その辺は分かりませんね。。。 ただ、太陽光発電のおかげではなさそうかなと思いますよ。

noname#194996
質問者

お礼

クールなご回答ありがとうございます。 >このメガソーラーたけとよの1年分の発電量は、同じく中部電力の火力発電所でいうと、碧南火力発電所の発電量の約2時間相当 確かに、べたに計算すればそうなってしまうんでしょうね。でも、そのメガソーラの瞬間芸が、一番電力を必要としている瞬間に輝くことも事実ではあるのですがね。 >詳しく数字を調べればすぐに分かるんでしょうが、電力不足が太陽光発電によって解消されているということはどうもなさそうだと そうですかー。やっぱり太陽光発電は基本的に実力がなさ過ぎるということなのでしょうか。 ざんねんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どうおもわれますか? 夏季電力のピーク時(11:00~16:00ごろ)は41円/Kwhで購入し、それ以外の時間帯は天然ガス火力と同等の購入単価で購入するのが良いと思います。 売電の魅力がないほうが、自家消費を推進することになり、電力供給網全体の総合効率が向上するからです。 同時に、家電製品のDC電源化を推進し、DAコンバーターの返還ロスを回避する仕組みづくりが賢いですね。 太陽光発電パネルに設備投資する側が採算が取れないでしょうけど、採算の取れないハイブリッドカーのプリウスを300万円で購入する方が、150万で普通のカローラを購入するよりもファッショナブルだからって300万円でプリウスを購入する人が何十万人もいる日本です。 屋根に太陽光パネルがある方がファッショナブルだからってことで環境保護投資をする方も何万人もいらっしゃると思います。 ファショナブル・ライフを追及する方々の費用を生活保護受給者からの電気料金で賄うなんて、とんでもないビジネスモデルだけは、くれぐれも避けてほしいです。

noname#194996
質問者

お礼

もくぞ様、早速のご回答ありがとうございます。 >季電力のピーク時(11:00~16:00ごろ)は41円/Kwhで購入し、それ以外の時間帯は天然ガス火力と同等の購入単価で購入するのが良いと思います。 なるほど、改善策のご提案ですね。 >ファショナブル・ライフを追及する方々の費用を生活保護受給者からの電気料金で賄うなんて、とんでもないビジネスモデルだけは、くれぐれも避けてほしいです。 その通りです。電気料金があがったままでは反エネルギー政策を推進しているようなものです。ただ、ピーク対策には有効なようなのですが、それで全体の帳尻はあうのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光発電検討について

    太陽光発電検討について教えてください。 1.太陽光の自家発電分と使用時の電力がある場合。   差分を電力会社に買取していただけるということでしょか?   例えば、太陽光発電分4KW、使用分1KWならば、     (1)4KW-1KW=3KW買取     (2)4KW売電、1KW買電    上記、(1)(2)どちらになるのでしょうか?  2.HI、エコキュートなど含めオール電化にすると10%電気代が安いと言われております。   これは、期限があるのでしょうか? 関西電力管内となります。   平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできませんとありますが、   いつまで、10%安くなるのかわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電の電力単位はどうしてMW

    メガソーラーとかの、太陽光発電の電力単位は、どうして、原子力みたいに kWではなく、MWなのでしょう? たとえば、メガソーラー発電施設の電力が3MW程度だとしますと、これを 3000kWと書いてくれたら、「ああこれは小規模のダム式水力発電所程度の規模なんだ」って、 すぐにわかるのですが、MWと書かれると、すごく大規模に見えてしまいます。 作為的なものなんでしょうか?

  • 太陽光発電について大発見

    太陽光発電が脱原発と一緒に語られますが、全く脱原発効果がないことが分かりました。 例えば原発一基分の発電量がある太陽光発電所を作ったとします。太陽が出ている間は原発一基分の削減効果はありますが、雲に隠れたら発電量は一気に下がります。そしたら今度は原発一基分の電力が足りなくなり結局その分は原発を動かさなくてはなりません。原発は雲に隠れた時だけ動かすってことは出来ませんから、原発を1時間でも必要とすればそれは原発がずっと必要だと言うことです。 太陽光発電がたとえいくら普及しようが原発を削減する効果は全くなく、無駄だと言うことです。火力発電を増やすしか効果はありません。 これ大発見になりますか?

  • 太陽光発電の発電能力について

    近くのスーパの太陽光発電です。現在の発電電力14.6kWと表示されています。(見えにくいですが) 天候は曇りです。本当にこのような小規模な設備で14.6kWも発電出来るのでしょうか? 本当なら自宅に取り付ければ電力会社から毎月電気代をもらうことになると思いますが?

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について 今年中に家を建て替える時に太陽光発電システムを付けようと考えています。 これから金額との相談になるんですが、今の所5KW程度のものが妥当かなと。 ここからが質問です。 太陽光発電を付けている家庭の方で ・何KWのものでどの程度電気代が掛かっているか ・何人家族(大人・子供の人数) ・どの位電力の買取があるか ・前に住んでいた家と比べて金額がどう変わったか よければこれからの参考とさせてください。

  • 太陽光発電はCO2を出す。太陽光電池は発電しない。

    理数系苦手な者です。 https://www.youtube.com/watch?v=c0qZ7V-V0FQ ユーチューブで上の動画を見つけました。 (1)太陽光発電そのものはCO2を出さないが 製鉄のコークスとシリコンのコークスからCO2を出すので、結果的に太陽光発電はCO2を出す。 (2)太陽光電池を作る際、電力を使ってシリコンインボットをつくるが シリコンインボットを作るのに要する電力のほうが、太陽光電池の電力よりも多い。 (その割合は3:1) 従って太陽光電池は発電しない。 ※コークスとかシリコンインボットという言葉は聞き取りが間違っているかもしれません。 また、コークスとかシリコンインボットが何かは知りません。 太陽光電池を長期間使い続けることができるのであれば いつか火力発電で出るCO2の量を下回るのではないかと思ったんですが。 動画の中では、シリコンインボットを作るのに要する電力が3kwであれば、太陽光電池の電力は1kwであるというような説明がされていますが この1kwというのは、何年も太陽光電池を使い続けて太陽光電池が壊れるまでの発電量という意味でしょうか。 そうであるなら、太陽光電池は発電しない、といってもいいと思いますが。

  • 太陽光発電

    資金がないので、実際は無理なのですが、全国的に各家庭に太陽光発電を設置したら電力消費削減につながりますか? 原発何台分かの電気は作り出すことが可能になるのでしょうか? 全然ピントハズレの質問だったら恥ずかしいのですが、ちょっと聞いてみたく思いました。

  • 太陽光発電、導入するならいつ?

    3年半前にオール電化の家を新築しました。当時から太陽光発電に興味はあったのですが、補助金もなく元が取れないということで導入を見送りました。でも、いつか、「元が取れるようになったら」設置したいと考えていました。 しかし、原発があんなことになって、子を持つ親として、原発に依存したくないと思うようになりました。そして、オール電化住宅に住んで原発反対するなら、元が取れなくても太陽光発電を設置すべきではないかと考えるようになりました。 とはいえ庶民ですから、なるべく有利に設置できればそれにこしたことはありません。 そこで太陽光発電の将来性について詳しい方にお聞きしたいのですが、太陽光発電を「いつか」導入するとすれば、「今」ですか?それとももっと待つべきですか? なお、ローンを組まずに現金で設置できる貯金はあります。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電

    来年新築・オール電化で太陽光発電(ソーラー)を検討しています。 現在はガス・電気併用、大家族で月使用電力は800~1000kwです。 屋根形状は寄棟で3面に設置可能との説明を受け、松下のサンベスト132 シリーズ(132w)が18枚乗る見積もりとなっています。 太陽光発電コストを長期で回収は無理と諦めていますが、このまま導入しようか今後もっと高性能のパネルが開発されてから導入しようか非常に迷っています。良いアドバイスお願いします。 *190シリーズ(190w)を18枚乗せる方法のもあると言われています。(コストupします)

  • 太陽光発電を蓄電できる?

    オール電化、太陽光発電の導入を考えています。 基本的な仕組みでは太陽が出ている間に発電した電気で使用しなかった分を電力会社に売るということですが、これを蓄電しておいて、夜間に停電があった場合に備えるようなシステムはあるのでしょうか。