• 締切済み

統計の問題の解説をおねがいします

統計の問題ですが解説がなく詰まってしまいました。 わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。 1,ある大学の男子学生と女子学生の身長はそれぞれ正規分布をし、男性の平均は175cm、標準偏差は10cm、女性の平均は161cm、標準偏差は9.8 cmであるという。この大学の男子学生一人と女子学生一人をランダムに選んだ場合、選ばれた男子学生の身長が女子学生の身長より高い確率はおよそいくつか。その確率を記せ。ただし、標準正規分布に関しては表を利用すること。(答えは0,84) 2,確率変数Xは自由度5のt分布をし、確率変数Yは標準正規分布をするとする。このとき、XやYがある定数zを越える確率に関して、z>0の場合に限りP(X>z)>P(Y>z)であることを示せ。

みんなの回答

  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.2

すみません。久しぶりにみたら追加質問でしたね。 >おそらく推定量(X-Y)/√((σx^2/m)+(σy^2/n))を使って14/√196となるのでしょうがこれだと1になってしまい-1にはならないです。 ここ、微妙に勘違いが入っているかも、です。 私の説明でZと言っているのも、それを標準化したものも、 質問者様のおっしゃる推定量とは別な値になることはわかりますか? 「男性の身長から女性の身長を引いた値」の確率変数は、正規分布に従いますが、 標準正規分布ではなく、中心が横軸=0分散だけについてのところにないですよね。もっと右側にずれてます。 そして、この正規分布のグラフで横軸=0のところより右側の面積、が今回の答えです。 標準化というのは、平均を0にずらしてから、分散が1になるように横方向に拡大縮小する操作です。 質問者様のおっしゃる推定量は、私がいうZを、標準化操作のうちの分散が1になるように割り算するだけの操作を行った値です。 そこで、 >」これだと1になってしまい なのは、その分布の中心が横軸=1のところにあるよ、って話。 今どきの賢いスマホアプリや、そんじょそこらのExcel程度の統計ソフトは標準化しなくても確率を求めてくれたりしますが、 早見表で見たいなら標準化必須ですよね。平均値で引く操作も忘れずに。 さて、早見表で見るときのしきい値はどうなるでしょう。 今回の境目は、男性と女性の身長が一致するところ。 私のZや質問者様の推定量が0になるところです。 で、標準化するとそのしきい値がずれます。 もとのしきい値である0から平均の14を引いて標準偏差の14で割った値です。 それが-1になります。 なので早見表で見るときは標準正規分布で横軸-1より大きい確率を求めるように、早見表に応じて注意して値を求めてくれれば それで答えに行き着くわけです。

kuma-zou
質問者

お礼

遅くなりましたが了解しました。 ありがとうございました。

  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.1

1だけご説明します。 ランダムに選ばれる男女の身長をそれぞれX cm, Y cmという確率変数で置くと、 X-Y>0の確率が求める確率。 ランダムだといっているのだから、XとYは独立です。 独立な確率変数の和ってのを習ったなぁとか、 正規分布の和は正規分布ってあたりを同時に思い出せれば、 あとはたいてい答えにたどり着けそうなところ。 Z=X-Y とおくと、E[Z]=E[X]-E[Y]が成り立ち、 独立なX, Yに対してはV[Z]=V[X]+V[Y]が成り立ちます。 (V[X]を分散の記号として使っています。別の文字で習った可能性大) 習ったときはZ=X+Yに対して、E[Z]=E[X]+E[Y]、V[Z]=V[X]+V[Y]だったと思います。 これが差になると、期待値の方だけ引き算に切り替わって、 平方和を議論する分散では足し算のままだというところに注意してください。 おやっ?っと思ったら、期待値や分散の積分形式の定義式を眺めてみて、 確率変数にマイナス1をかけるとどうなるか考えて見てください。 前者はくくり出せて、後者は2乗で消えるでしょ。 今回のケースでいえば平均は175-161=14、 標準偏差は(問題に与えられている数字が分散でなく標準偏差であることに注意!) 10^2+9.8^2の平方根で、196.04の平方根なので、だいたい14ですね。 というわけでZは平均14、分散196.04の正規分布に従います。 なのでZ>0である確率は標準化して考えると、 平均値の14で引いて標準偏差の14で割って考えると、 標準正規分布で-1より大きい確率を求めるって意味だ。 標準正規分布表で横軸が1になるところの値を読み取って、 表がそのしきい値の右側を表しているのか、 左側を表しているのか注意しながら読み取ってみると、 その面積(というか確率は良くある4桁の早見表で0.8413。 ざっくりしたところを答えると0.84ってことです。

kuma-zou
質問者

補足

>なのでZ>0である確率は標準化して考えると、 >平均値の14で引いて標準偏差の14で割って考えると、 >標準正規分布で-1より大きい確率を求めるって意味だ。 このへんで引っかかりました おそらく推定量(X-Y)/√((σx^2/m)+(σy^2/n))を使って14/√196となるのでしょうがこれだと1になってしまい-1にはならないです。 男性の身長の方が高い確率が大きいので問題設定からも0,84で正しいと思うのですが…

関連するQ&A

  • 統計学の問題について教えてください。

    統計学を独学で学んでいるのですが、コンセプトの所でつまずいています。 大学で統計学を学んだ方や、統計に詳しい方、教えてください。 {問題1} 変数の対(X,Y)ならびに(Y,Z)の両者に有意な相関が観測される場合、(X,Z)に関しては何が言えるか。以下の中から最も適当であると思われるものを選べ。 A、有意な相関がある。B、有意な相関はない。 C、どちらともいえない。 (私の答え)C、(X,Y),(Y,Z)に相関があっても、(X,Z)に相関があることは分からないと思う。 {問題2} ある無限母集団から1000個のサンプルを無作為に抽出しヒストグラムを描くと、かなり左裾が長い分布となった。その後、2000個のランダムサンプルを追加してもう一度ヒストグラムを描いた場合、その分布の形状はどうなると考えられるか。以下の中から最も可能性が高いと思われるものを選べ。 A、左右対称に近づく。B、右裾が長い分布となる。 C、左裾が長い分布となる。 (私の答え・疑問点)Nが増えるにつれてヒストグラムは左右対称に近づくと思う。しかしこの場合、無限母集団とランダムサンプリングとの違いが不明である。 {問題3} A大学の男子学生と女子学生の身長は、それぞれ正規分布をし、男性の平均は170cm、標準偏差は10cm、女性の平均は156cm、標準偏差は9.8cmであると仮定する。この大学の男子学生一人と女子学生一人をランダムに選んだ場合、選ばれた男子学生の身長が女子学生の身長より高い確率はおよそいくつか。以下の中から最も適当であると思われるものを選べ。なお、いかにPrで示した標準正規分布の下側確立を参考にせよ。 Pr(Z<0.7)=0.76 Pr(Z<1.0)=0.84  Pr(Z<1.3)=0.90 Pr(Z<1.4)=0.92 A、0.76 B、0.84 C、0.90 D、0.92 (私の疑問点)それぞれSDが分かっているが、生徒が何人いるのか分からないのでどう計算するのか分からない。

  • 以下の統計学の問題の解説をお教えください。

    以下の統計学の問題の解説をお教えください。 (1)100人の学生の現在と10年前の身長を記録したデータによれば、現在の身長の平均は170cm、標準偏差は10cmであり、10年前の身長の平均は150cm、標準偏差は6cmである。このデータから、各学生の現在と過去の身長の和を計算すると、その平均と標準偏差はどのようになると考えられるか。以下の選択肢a-fの中から最も正しいと思われるものを二つ選べ。 a.和の平均は320cmである b.和の平均は320cm以上である c.和の平均は320cm以下となる d.和の標準偏差はほぼ12cmとなる e.和の標準偏差はほぼ16cmとなる f.和の標準偏差はほぼ13cm以上16cm以下となる (2)以下の中から正しいものを全て選べ。 1.分布が単峰の場合、中央値は、平均値と最頻値の間にある。 2.ヒストグラムを描いたときに、左裾が長い分布の歪度は負となる。 3.標準正規分布をする確率変数が1.96を超える確率は約0.025である。 4.ひとつの変数群を、他の変数群で説明しようとする統計的手法の典型的なものは、回帰分析と呼ばれている。 5.Tが自由度5のt分布をする確率変数、Zが標準正規分布をする確率変数である場合、Pr(T>1.96)のほうがPr(Z>1.96)よりも小さい。 6.統計的検定を行う場合、直接にコントロールされるのは、第1種の過誤のみで、第2種の過誤は間接的にコントロールされる場合が多い。 7.通常、第2種の過誤を犯す確率は、サンプル数を増やすと大きくなる。 8.カイ二乗分布は、比率の標本分布として用いられることが多い。 9.二つの確率変数が独立の場合、その和の分散は、それぞれの分散の和となる。 10.順序尺度水準で測定されている変数を使った分析の結果は、その変数に単調増加変換を施した別の変数を用いた分析結果と変わらないはずである。 (3)ある世論調査で、内閣支持率が35%でその95%信頼区間の幅が±5%と出ていた。この解釈として最も適当なものを選べ。 a.内閣支持率は、ほぼ30%から40%の間にある b.内閣支持率が35%であるという仮説は5%水準で有意である c.内閣支持率が35%でないという仮説は5%水準で有意である d.内閣支持率が35%である確率は5%である

  • 確率・統計の問題についての質問です。

    問題:「確率変数Xは、平均50、分散9の正規分布に 従うとする。次の条件を満たすCを求めよ。」 ・P(50-C<X<50+C)=99.7% 手持ちの回答では、「Xを標準化した確率変数をZとすると、 Zは標準正規分布に従う、そして今、標準正規分布において 確率が99.7%になるのはZが+-3σの範囲である。 よって、C/σ=3からC=9となる」(σ:標準偏差) ここで私が疑問に持ったのはなぜ?Zの範囲+-3にσを かけるのでしょうか?いま分散が9ということはσは3ですよね? しかし、3のままで式を変形していくと、C=9にはならない と思います。なぜσをつけるのでしょうか? そこのところがわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>。

  • 統計の問題で

    統計の問題で (1) Xの分布が(170,25)であるとき、P(170 < X < 180)を求めよ。ただし、標準正規分布をする確率変数Zに対し、P(Z≦1)=0.841 , P(Z<2)=0.977 とする。 (2) X,Y,Zは互いに独立で、平均0、分布1である。 U=X+2Z , W=Y+2Zとする。 UとWの相関係数を求めよ。 という問題が解けません。 解き方を教えてください。お願いします。

  • 統計学の宿題の解説をお願いします。

    思い切り文系なのに、統計学の授業を選択してしまいました。 以下の2つの問題が宿題で出されたのですが、わかりません。 できるだけ分かりやすく解説をお願いします。 1.ある学年から生徒85名を抽出したところ、身長の平均値が130.24cm、分散が22.45cm二乗(標準偏差4.74cm)であった。身長が正規分布に従うとして、母平均と標準偏差を推測せよ。 2.標準正規分布における標準得点Zが次の値をとるとき、上側確立Pを求めよ。 (1) Z=0 (2) Z=0.85 (3)Z=-0.85

  • 統計問題の基礎

    以下の統計学の問題の解説を教えてください! (1)ある会社の110人の男性社員の身長の平均と標準偏差は、それぞれ、170cmと10cmである、50人の女性社員のそれは165cmと8cmである。この時、男女合わせた社員全員の平均と標準偏差は以下ののどれになるのか。 平均: a165.4cm b166.4cm c167.4cm d168.4cm e169,4cm 標準偏差: a 8.5cm b8.8cm c9,1cm d9.4cm e9.7cm (2)ある大学の男子学生と女子学生の身長はそれぞれ正規分布をし、男性の平均は 175cm、標準偏差は10 cm、女性の平均は161 cm、標準偏差は9.8 cm であるとい う。この大学の男子学生一人と女子学生一人をランダムに選んだ場合、選ばれた男子学生の身長が女子学生の身長より高い確率はおよそいくつか。その確率を記せ。ただし、標準正規分布をする確率変数Z に関しては、付録の数表を利用すること。 (3)ある大学院の入試では、文系科目と理系科目のどちらか一方を選択受験することになっているが、過去のデータから、入試合格者のうち、毎年その1 割は他大学院へ流出すること、ならびに、合格しても他大学院へ流出する者の2 割は理系科目を選択し、その大学院へ入学する者のうち7 割は理系科目を選択することが知られている。このような状況の下で、文系科目を受験して合格した者が他大学院へ流出する確率を計算せよ。 (4)宇宙ステーションの空気の漏れを検出する装置は、本当に空気が漏れている場合には95%の確率で空気の漏れを検出することが知られている。今、この装置を複数個に独立に設置し、全体として空気の漏れを確率を99.999%以上に増加させたい。この時に必要となる装置の最小の個数はいくつか?

  • ☆統計☆男女を一人ずつ選んだ時男の方が背の高い確率

    ただ今受験のために統計を勉強しているのですが 2日考えたのですが この問題が難しくてわかりません涙 P(z)=(X-平均)/標準偏差 を使うということだけは分かったのですが Xに何を入れて良いのか考え始めると頭がフリーズしてしまいます>< ヒントだけでも大歓迎なのでよろしくお願いいたします。 ある大学の生徒は 男性の身長が平均170cm,標準偏差10cmの正規分布をしていて 女性の身長が平均160cm,標準偏差9.8cmの正規分布をしている とすると 男女それぞれからランダムに1人ずつ取り出した場合に 男性の方が女性より背が高い確率はおよそ何%ですか。 ちなみに一緒に載っていた標準正規分布の下側確率です。 Pr(Z<.7)=0.76 Pr(Z<1.0)=0.84 Pr(Z<1.3)=0.90 Pr(Z<1.4)=0.92

  • 統計学の正規分布の問題です。よろしくお願いします。

    統計学の正規分布の問題です。よろしくお願いします。 問題 ある地域の女性の身長が平均160cm、標準偏差8cmで正規分布しているとする。 もし女性の65%がある身長を超えているとするならその身長はいくらか? という問題です。 z=x-μ/σより、65%は0.65なのでそれにあう数字を分布表でみると、z=1.5になるので σ=8、μ=160で計算すると、求める身長が172cmになってしまいます・・・ なんか違う気がするので正しい解き方をご教授いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 統計学について

    統計学の問題です。全然わからなくて困っています。解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 ある合板は量産されていて、表板と裏板の2層から成っている。表板の厚さXは平均0.4cm,標準偏差0.03cmの正規分布に従い、裏板の厚さYは平均0.6cm、標準偏差0.04cmの正規分布に従うとする。このとき、合板の厚さZ=X+Yはどのような分布に従うか。ただし、張り合わす合板の表裏は独立とする。

  • 統計学の問題

    統計学の問題です。どなたか回答を教えてください。 よろしくお願い致します。 Q3. 確率変数Xは平均510、標準偏差370の正規分布に従うとする。つぎの確率,あるいは確率点を求めなさい。 (1) P(X>860)= (2) P(450<X<1150)= (3) P(X>k)=0.025となるkを求めなさい。 k= Q4. Q3の正規分布を母集団として,そこから抽出したn=25個の無作為抽出標本の標本平均をMとおく。標本平均Mの分布について答えなさい。 (1) P(M<570)= (2) P( 350<M<710)= (3) P(M<k)=0.05となるkを求めなさい。 k= Q5. 表が出る確率が(U2/700)である(いかさま)コインをについて以下では答えなさい。 (1) このコインをU1回投げたとき,表が出る回数をXとおく。確率変数Xの分布に関して,その平均と分散を答えなさい。 (2) 同じコインを今度は200回投げたときに表が出る回数をYとする。 a.このとき平均E(Y)よりも,10回以上表が多く出る確率を求めなさい。 P{Y≧E(Y)+10}= b.P(Y<k)=0.025となるkを求めなさい。 k= よろしくお願い致します。