• ベストアンサー

行政の仕事 2~5年でコロコロ配置転換

佐藤 志緒(@g4330)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

  癒着を防止するためです 銀行員も不正防止の観点から移動が激しいです   

jyunjapn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銀行は、直接 銭を扱うからね~ 過去のちょろまかし事件の教訓だね!! 行政は、癒着を防止するためでっか! 公務員は公職に就くときに宣誓をするはずだが・・・ 公僕の自覚が足りない奴が多いってことかな?

関連するQ&A

  • 配置転換はいつできるの?

    よく、職場で仕事が合わないから配置転換してもらったとききますが、どのようにするのですか? また、それは年に1回のチャンスですか? 僕は営業に向かず、職場を変えて欲しいのですが 営業職で入社してます。4月に希望を1回だけだせます。 これでは厳しいでしょうか?

  • 教員の配置転換について

    お世話になります。 養護学校の教員(48歳、女性)から相談を受けています。 本人は、この仕事を学校卒業してからもう20年以上続けていますが、このところ、子供とのコミュニケーションがうまくいかないなどの理由から、この先、同じ仕事を続けていくことが困難だと感じています。 何度か退職をしたいと言い出したのですが、その都度、思いとどまらせてきました。 しかし、ここにきて、もう続けることが無理だと訴えています。 今、一度、休職を願い出て、自分自身でゆっくり考える時間を持ったらどうかとアドバイスしています。 ただ、休んだからといって、解決策が見つかるという確証はないので、どうしたものか悩んでいるところ です。 とにかく、一度、今の環境を変えさせてやるのがいいと思っており、いろいろ調べていたら、「2002(平成14)年に地方教育行政組織法が改正され、指導力に欠ける教員を教職以外の職種に配置転換できるようになり、現在、すべての都道府県教育委員会が配置転換制度をもっている」という情報をみつけました。 本人的には、もう教員を辞めたいと思っているのだから、この制度によって、他の職種に配置転換してもらうのがいいのではないかと考えています。 ただ、「指導力に欠ける教員」という定義づけがどういうことなのか、はっきりしないので、本人がこの制度に該当するのかどうか、不明です。 このあたり、いろいろとアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 不当な配置転換の対処方法

    製造業の従業員です。7年前に経理事務で入社し1人で会社の事務処理をしています。先日会社のオーナーが全従業員の前で、会社の経営悪化の原因の1つに社長がボーナス支給や慰安旅行をしたことで、会社の経理をしている私が注意もしなかった。よって配置転換で現場作業にする。という話をしたそうです。その日私は、有給休暇でいなかったので、後日オーナーに真意を確かめました。「今年ボーナス支給はなかった」と言うと「あれ、支給したと思ってた」と言い。「慰安旅行の先を経理の私が決めた」と言うのです。一従業員の私がそんな権限は全くないし、何の根拠もない噂話なので訂正と謝罪を求めました。しかし、訂正も謝罪もする気はないし、刷新で配置転換もする。と言い切るのです。私は、経理事務のどこが悪いのか納得いかないので、理由を尋ねても、経理上全く不手際はないが、刷新だから異動させるの一点張りです。 雇用時に経理事務で採用され、何の不手際も無いのに配置転換させられることに、納得できません。いじめ、いやがらせにしか思えません。 配置転換でする仕事は、今パートで十分間に合っています。そして新たに事務員を採用します。 ちなみにオーナーは、ほとんど会社には来ていません。何かいい方法を教えてください。

  • 会社の「配置転換」はどう受け止めたら良いのでし

    部署内ですが来年度から配置転換になってしまいました。 そのチームから異動する人が出るらしく、私がその仕事を引き継ぐため配置転換となるそうです。 上司からの説明では、うちのチームからひとり出すことになり、最終的に◯◯さんと悩んだけど、年数の長い私を選んだ、とのことですが。 それは建前で、上司は◯◯さんと昔から仲も良いし、ただ私を嫌いだから(使えないから?)出される、追い出される、としか受け止められなくて、引き継ぐチームには性格のキツイ人が多くて過去に何人も辞めているし、これまで話を聞いてきた限り人間関係も仕事も上手くやっていける自信もなくて・・・・・ せっかくの休日も落ち込んで気持ちもしんどいです。 「配置転換」はどう受け止めたら良いのでしょうか? いつまでも落ち込んではいられないので立ち直り方も教えていただけると幸いです。情けない相談ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 配置転換

    社員Aは事務職の中途募集に応じて紹介会社を通じて入社した(紹介会社よりの書面に事務職希望と明記してある。契約書はない。)が、Aをやめさせるため、事務職より生鮮品の加工へ配置転換した。過去、同様の異動はない。Aは予想通りやめたが、会社都合であると主張している。自己都合退職にすることができるでしょうか。

  • 仕事でミス多発で上司から配置転換を勧められた

    27歳男 現在、運転関係の仕事に携わっています。 この仕事に就いて、半年になりますが、ミスを同期入社の人間と比較して倍以上しており、上の人間から怒られてばかりいます。 ミスの内容も、頭では理解しているものの、体でついついミスをしてしまうものばかりです。最初のころは「焦り屋さん」で済んでいましたがさすがに、先輩(主任クラス)も呆れてしまい「この職業に向いていないので、配置転換しては・・・」と言われてしまいました。自分も向いていないのだなと思い込み、その上(部長クラス)に配置転換を願い出ました。 部長クラスの人から「もうちょっと自分のやり方を変えて、前向きに進みなさい」と言われました。 確かに私は、失敗→落ち込む→怒られる恐怖→失敗のスパイラルを繰り返していることが解りました。 しかし、それを現場の主任クラスに話したら「いや、それとは別、配置転換したほうがいい、信頼を回復するにはもの凄く時間がかかるよ、それはあなたの精神では俺の経験上不可能であり、後輩をたくさん見てきたけどこれほどミスを繰り返す人間は初めてだよ」ともいわれました。 そこまで言われてしまい、ショックで鬱気味にまで発展しました。しかし対処しても、ダメなら仕方ないかとも思いました。 でも根では自分は、今の仕事が好きで、続けたいです! その裏では現場の先輩からの信頼を取り返すには正直自信が持てないです。 配置転換して、新しいことを求めるか、まだ残留して頑張るか悩んでおります。

  • 行政書士資格取得について。

    私は、ある地方自治体(市)に勤務して約30年になりますが、退職後は行政書士の仕事をと思っています。 自治体職員として17年勤務すると(事務系)資格を取得できるということですが、具体的にどういった手続きが必要なのかを教えてください。

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 配置転換について

    配置転換について これまで、10年以上やってきた仕事も落ち着き、これから拡大と考えていた矢先に配置転換です。一応抜擢らしいことは言われました。 これまでやってきた仕事は私が一番の古株で、それなりに愛着もあり頑張ってきました。 他の部署とは扱う商品も違うため、やりにくさもありましたが、大多数のほかの部署でのダメさも良くわかり、小回りも利く小さな体制でしたので好きに改善し、やれる範囲は全て自部署で片づけてきました。結果、商品も現在軌道に乗っています。 しかし、商品が異なるためか他部署からは全くこちらの頑張りもわからない様子で、直属の上司ですらここ数カ月で少しわかってきたと言っているほどです。 こんな世の中ですが、今自分のやっている商品は、この先若干上向き予想があり会社全体では体制強化の話もありました。 しかし、自分の居る部署では体制強化ではなく、私が異動となり実質減員。 この仕事をわかっていない誰かの判断で、組織変更されていることが原因と考えていますが、不透明な感じです。 そんな中、会社の上層部の中にはわかってくれそうな人も居るのですが、中間層をすっ飛ばしてそこに話をすると、波紋が大きい事は確実です。 会社のことを考えて、と言うと聞こえはいいですが、よくよく考えていくと結局は自信の現在の仕事への愛着と、他部署への反骨心が動機となって今の仕事を続けたいことに行きつきます。 また、もしも私が抜けた後にますます順調な展開になり、今まで目指していたような展開になったら・・・。種まきは終わり、収穫は立ち会えず・・・。その時、自分はこれから仕事を軌道に乗せなきゃいけない苦労をしょい込み、関連部署の人の教育もまた1からのスタート。などマイナス思考もよぎります。 私が感じている、これらってわがままなんでしょうか? 今なら配置転換前なので、上層部を使って自分のいいように立ち回るべきでしょうか? レアなケースで、具体的に書きづらいこともあり、わかりにくいかも知れませんが、経験を積んだ皆様から客観的にみてどうなのか、後悔しないためにも教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 新入社員1年目で配置転換になるのはダメ社員?

    昨年4月に新卒で入社しました。 ITの部署でやっと仕事を覚えて来たと思ったら、4月から営業に配置転換になりました。 入社時の面接では営業を希望していたので、希望をかなえて戴いたということなのかもしれないのですが、やっと仕事に慣れてきたのに、この1年が無駄になってまた一からやり直しになるというちょっとがっくりする気持ちもあり、今の部署で役に立たないと思われたのではとショックにも感じたりしています。 新入社員1年目で配置転換になるのはダメ社員と思われたのでしょうか。