• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今時、ご祝儀なんて2万でもいいんじゃないですか?)

ご祝儀は2万円でもいいんじゃないですか?

misakieruの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

ご祝儀って3万が常識なんですか?2万は不可? http://okwave.jp/qa/q8126337.html        回答数39 ↑を見ればわかると思いますが 殆どの回答者様は3万が常識と答えています。 この質問内では 「1万でいいだろ」 という方がいますが、非常識です。 質問者様も自分で「1万なら不参加で1万だけ包みます」が正解です。 料理代。席代。引き出物などで2万ちょい 残りはお祝い金として渡すから3万が相場って言われてるんですよ。 あとは親御さんの言う通りです 社会人ならば、稼ぎが悪くても冠婚葬祭はこなせなきゃ子供ですよ。 会社だって冠婚葬祭はお休みくれますよね? それだけ大人にとっては常識であり、マナーでもあるのです。 お祝いの席で3万円も捻出できないのなら 社会人としては失格ですよ。。。後々、色々な人から陰口を叩かれることになっても仕方ないです。 実際、ご両親や相手親族から何を言われてるのか?そう考えませんか? 30歳にもなって祝いの席で3万も出せないなんて情けないにも程があります。 次からは注意した方がいいです。 私の会社でも派遣社員が結婚式に出ますけど3万包んでますよ。 しかも、20代。貴方より若い子がです。 それが常識です。

meide11
質問者

お礼

30歳にもなって2万しか捻出できない 私のような30歳独身派遣社員の女は 社会人失格ってことですか? 生活保護受給してノウノウと働かずタダで病院行きまくって税金を消費する人と一緒ってことですか? そうですか

関連するQ&A

  • ご祝儀について

    今度、姉の結婚式に彼女(婚約者)をつれていきます。 その際、ご祝儀は二人一緒にだそうと思っていますが、 姉妹にだすご祝儀の金額は10万が相場だと書いていましたので、 それを親に相談するとそんなに入れなくていいと言われました。 二人で10万はまだしも5万ってのはでしょうか? 自分的には二人で5万ですましたいのですが、 やはり世間体もあるし常識ではありえないのかと思うと・・・。 それだけでなく彼女は姉の結婚式の次の日に友人の結婚式に行かないといけないので・・・。 (このことは姉に言っています) 極力彼女にはだしたくはないのですが・・。 どうしたらいいもんなんでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 姉の結婚式のご祝儀はいくら?

    来月姉が結婚します(^_^)。大好きな姉なので、結婚はとても嬉しいし心からお祝いしたいと思っています。ちょっとでもお手伝いできればと思い、ウェルカムボードとリングピローを作りました。細かい作業が好きなので楽しかったです(^o^)/。今から式が楽しみです!! ただ一つ悩みが…。それはご祝儀のことです。 母に聞いてみたら「3万でいいんじゃない?」と言われたのですが、3万だと他人様と同じ金額ですよね? 姉妹の結婚のご祝儀は10万円が相場と聞いたのですが、お金+プレゼントをされている方もいると知ったので、現金だけだと味気ないし、姉に「ご祝儀とは別にプレゼントを考えているんだけど、何が良い?」とリクエストを聞いているところです。 姉は私の経済状況を知っているので、多分1~2万円のリクエストになると思います。この場合、現金はいくら用意したら良いのでしょうか? 私は20代後半の派遣社員で、独身で、両親と同居しています。 来年春から海外で勉強する予定で、アルバイトもしながら貯金をしています。経済的にちょっとキツいですが、ただ一人の姉妹ですし、できる限りのお祝いの気持ちをあげたいと思っています。

  • 不祝儀の金額

    夫の両親と同居。父が亡くなった時に、夫の姉夫婦から5万円不祝儀をもらいました。姉の夫の同居の母が亡くなった時に3万円送り、不仲になりました。姉は、実父。私たちには、姉の夫の母とは他人。金額を下げたのはまずいですか? 姉の言い分は、もらった金額を返すのが礼儀ではないかと言われました。

  • 妹の結婚式の御祝儀について

    今年の8月に妹が結婚式を挙げる予定なのですが、 その際のご祝儀について、質問させていただきます。 私は、26歳で未婚、男性です。 兄弟の結婚式のご祝儀の相場はだいたい10万くらいが普通とのことですが、 ウチは、幼いころに母親を亡くしており父子家庭で、妹にはかなり苦労をかけたと思います。 ですので、これからも苦労なく幸せになってほしいので、 少し多めの50~70万の間でご祝儀を包んで上げたいのですが、 相場より多いと、逆に失礼に当たるようなことがあるのでは?と心配です。 もちろん、お金が全てではないことはわかっているのですが、 新郎も就職して2年目とまだ経済的にも苦しいと思うので・・・ 多すぎて失礼に当たらないのであれば、出せる限界の70万包んであげたいのですが・・・ ちなみに、私の経済状況ですが、70万出したからといって 経済的に苦しくなるようなことはなく、妹も私の経済状況は知っています。 父親は、3桁くらいは出すと思います。

  • ご祝儀の金額について。

    妹が結婚するのですが、姉としてご祝儀はいくらぐらい包むものなのでしょうか?  よく、本などでは「兄弟の場合は10万円が相場」とありますが、「それは既婚で夫婦そろって出席する場合であって、あなたはまだ未婚なのだから、そんなにつつまなくていいのでは‥」と母にいわれました。 いま、妹とは一緒に住んでいます。両親も一緒です。 私は正社員で働いていますし、せっかくの妹の門出なので、お祝いしたい気持ちをこめて10万円のつもりで用意していたのですが、あまり常識はずれでもはずかしいし、友達にきいてもはっきりしないので、経験者のかたがいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスしてください。 よろしくおねがいします。

  • 姉の結婚のお祝儀

    来月姉が結婚するのですが、お祝儀をいくらぐらい包めばいいのか悩んでます。 歳は22歳で学生ではないのですが月12.3万は月収があります。 他の質問などを見ても、10万が相場みたいだし。 母に相談したら、「10万でいいんじゃない」ということでした。 でも私の中で10万は大金で。。。 最初、お祝儀とプレゼントと思ったのですが、 出来ちゃった婚なので出産祝いのときにプレゼンとしようと思い、今回はお祝儀だけにしました。 どうしたらいいでしょう? よろしくお願いします。

  • ご祝儀で悩んでます

    いとこの結婚式に招待されています。 子供がすでに生まれているので、1年くらい前に、母親が出産祝いとして5万円、子供3人で3万円送りました。(結婚式をしないと思っていたので・・・)それもふまえて家族4人(母親+子供3人-20代社会人-)で、連名の招待状でしたので、4人で10万円にしようと思っています。 もちろん引き出物は1つです。この金額はいかがな物でしょうか。いとこのご祝儀は"3万円が相場"と、色々な所に書いてあります。非常識な事はしたくないので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 姉からのお祝儀

    姉からのお祝儀 先日、リゾートで挙式と家族だけの食事会(ちょっとしたパーティ)を行いました。 当日までに色々と快く相談に乗ってくれた姉から、お祝いはお金は渡せないから欲しいもの言っていいよ。と言われました。 ちなみに、姉の友達には包丁をあげたよ~と例題を出されました。それぐらいの相場で、という事でミキサーをもらいました。 姉の家族は4人姉、姉の旦那、子供2人(小学生)。子供だけど料理は大人用で用意して!とお願いもされ、大人4人分を用意しました。そして当日は楽しい一日になりました。 二人の映像を撮ってあげる、と言ってビデオカメラも購入して撮影してくれました。 その後、頂いたお祝儀に合わせてお礼を考えていると、旦那の兄弟からは一人10万円頂いている事が分かりました。 兄弟からは通常少し多めに祝儀を頂く事が分かりました。 結婚式を済ませ常識もあるはずの姉がどうして祝儀をくれなかったんだろうと今更ながらにショックです。 飛行機、ホテル、レンタカー等4人分すべて招待もしているのに、、、、。 ビデオカメラを買う余裕があったなら少しでいいから形で示して欲しかった。 どう思いますか? 姉は4人家族でお金がないから仕方がないものでしょうか?

  • 結婚式のご祝儀について

    先日姪(旦那の姉の子供)の結婚式がありました。 私たち家族(私、旦那、長男6歳、次男3歳)で招待されていました。 4人で10万の祝儀を包みました。 結婚式から1週間過ぎた頃に旦那の母親にこう言われました。 「あなたたちの結婚式のときに姉夫婦から50万もらっているのに10万では少なすぎる。私(旦那の母親)と姉とで40万手出ししといた。」とのこと。姉の旦那にはたった10万と言う金額は見せれないそうで。 正直私たちの結婚式の祝儀は私の親族や友人の分は把握はしていますが旦那側の親族、友人の分は全く知りませんでした。 50万もらっていたことなんて私はもちろん、旦那も詳しくは聞いてなかったようです。それを後になって言われて情けないやら恥ずかしいやらでいたたまれません。 普通一般的に姪、甥の結婚式家族4人が招待された場合いくら包むのが相場なのでしょうか? やはり貰った分を返すのが筋なのでしょうか? ちなみに私は専業主婦で旦那の月給は20万ほどの生活です。 母親に言われて腹が立つのもありますが地道に貯金していた中から50万は返すつもりです。

  • 御祝儀に見栄はどの程度必要?

    私の友人(A子)はお付き合いの層が厚く、冠婚葬祭などの知識も豊富なので、私としても一目置き参考にさせてもらっています。 私は私で冠婚葬祭や和のお稽古ごとに関わる業種に就いて(何年も前)おりましたので、まだまだ足りないながらもそれなりの知識はあるつもりですし、今ではインターネットもありますから、時代に合った知識や自分が知らない知識も勉強をしているつもりです。 ですが、時々「なんでそこまでしなきゃいけないの?」とA子の感覚に戸惑うことがあります。 今年の春にA子の姪(義妹の娘)が私立中学校へ入学しました。 入学前から、「公立なら3万円、私立なら5万円、包まなければならない。」と事あるごとに言っていました。 私にはあいにく、そういう付き合いの人がなく、今後もありませんので、相場はわかりませんでした。 ただ、A子の環境を考えると“多すぎる”なぁと。 A子は今の旦那と3年程前に入籍し、この旦那は元々多額債務者です。 A子も多額債務者でしたが、現在は任意整理をして返済中です。 旦那は実父に何度も肩代わりをしてもらったにも関わらず、現在も多額債務者でロクに生活費も入れないので、A子の収入でやっとの生活をしています。 そんな生活の中で3万円も5万円も捻出するのは相当大変ですというか、無理です。 結局、また借金をして贈ったみたいですが…。 私は思わず「私立だったら5万円ってのが常識なの?」と聞いたのですが、「相手がそれなりの学校(私立という意味)へ入学すれば、御祝儀もそれなりにしなければならない」との返答。 自分の生活に見合わない御祝儀額ってどうなんだろう?と、とても疑問に感じました。 しかも、相手の生活レベルに合わせて増減するなんて、さらに疑問でした。 お付き合いの中には、時には見栄を張らなきゃいけない事も必要かもしれません。 例えば、披露宴に出席するのに3万円が相場のところ、1万円を包むというわけにはいきません。 とは言っても、本当にお金がなければ欠席して少ない金額を御祝儀とすることができます。 でも、出欠が関係ない御祝儀となると、どこまで、いくらぐらい、と色々考えてしまいます。 我が家も一時期大変な時があり、他人様に1円も渡せる状況じゃない時に何とか工面しておくったことがあります。 相場が一万円だったので、何とかできました。 しかし、これが相場3万円とかいう話だったら、とてもじゃないけど無理でしたので、一体どうしていただろう?と思います。 A子の御祝儀額が相場より多少はともかくとして、こういう御祝儀などの見栄ってどの程度まで張らなきゃならいのでしょうか? 自力で本当に工面できない場合は、義理を欠くのもありなんでしょうか? 今後の為にご意見を頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。