• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「あんたが怖い」「嫌い」 4歳児に対して)

4歳児の振る舞いに悩む母親の日常

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.5

まず障害児か健常児かで育て方はまったく変わってくるとは思いますが、健常児であると仮定すると「甘やかしすぎ」ですよ。結局やりたいことをすべてやらせていますね?しかも謙虚にお願いする形ではなくてゴネてゴネてゴネまくって手に入れている。ママが悲しそうな顔をしていてもお構いなし、ゴネて泣いて、暴れれば欲しい物が手に入る。もう人から無償で「奪う」事を学んでしまっていますよ。 今後、我儘は断固として受け入れない。4歳にもなればもう相当の事が理解できます。誤魔化す必要なんかないですよ、ちゃんとした理由を説明してあげることが、今後の理解力を高めるためにも大事な作業になります。「まだ子供だから」「わからないから」と決めつけて育てるとわからない子に育つ。子供はバカだと思って育てるとバカにしか育たない。 それにDVDを午前中に3時間って私からしたら異常です。そんなに長い間見せたら育つものも育たないですよ。さっさと朝の家事を終わらせたらすぐ外出して外で遊ばせましょう。お友達の家ではいい子であるとのことですが、おもちゃの取り合いや気に入らないからといって暴力的になることはありませんか?3時間の間、喧嘩は一切しないですか?相手のお子さんが気が弱くて、そこでも我慢することなく自分の思い通りに環境を整えて精神の安定を図っているのならそれも問題です。 疲労困憊なのはわかります、しかしここでとにかく体制を一旦、立て直さないと同じ事の繰り返しで悪循環からは抜け出せませんよ。 まず、適切な食事や水分補給など生理的に必要な欲求は必ず満たしてあげなければなりませんが、ワガママに関しては断固として拒否するべきです。そしてDVDは中止、午前中から思いっきり遊ばせる事。ストレスが過ぎると人間壊れますから、発散させる場所も必要です。そのふり幅で子供は大事な事を学んでいく。しっかりした食事で適切な栄養を摂ることも大切です。甘いものばかり食べているとキレやすい子になる。生活習慣は自分が想像する以上に子供に影響します。もう正直、4歳にもなるとその子の人間性と言うのが決まってくる年齢ですから、改善は至難の業でしょうがとにかくできるところまでやるしかないですよ。本当は、こうなる前にその「芽」がどこかの時点で見られたはずなんです。それを見落として、こんなにひどい状態になるまで問題点に直視しなかったから今苦しまざるを得ない状況になっているんですよ。問題というのはたいてい「起きてから」では遅い、「起きないように」対策するのが鉄則です。 自分がブレると子供もブレます。とにかく一貫して貫いてください。壮絶な戦いになるでしょうが、とにかく貫く事です。

noname#182951
質問者

お礼

皆さんに思うことですが、かなり批判覚悟の質問をしたのに関わらず、まず私の気持ちを受け止めて下さり、ありがとうございます。 この四年間、昼夜問わず何度も保健師や看護師の方に電話相談してきました。 深夜2時3時まで気が狂ったように叫び続ける子どもの声、嗚咽でうまく話せない私の声を聞き、思わず笑う保健師がいました。きっと滑稽だったのはわかりますが、私はつらかったです。思わず「何かおかしいですか?」と私は聞きました。 「あんた、子どもに嫌いって言ったの?そりゃもうダメだ」と言われたこともあります。一日ヤクザに絡まれているようだ、頭がおかしくなりそうだ、助けて、と縋ってる相談相手に、もうダメだ、と言うことは、普通なのか。 それなのに、皆さんからの回答はどれも暖かくて親身になってくれて嬉しいね、と夫と話しています。 そういう芽というか、新生児の頃から眠らず私を求めてました。私への執着が異常、世間のことを怖がり過ぎる赤ん坊だったと思います。ベビーベッドら生後3日も使用しませんでした。 30人くらいのサークルに入っていますが、靴を履いていても野原に立つことが出来ず、野原の上ではずっと抱っこでした。初めて行く場所では常にずっと抱っこで、みんな、行き帰りのバスや電車では寝ているのに、うちの子だけは目がらんらんでした。朝4時起きなのに。 可愛い、愛しい、と思える子でいてくれたら私も優しい母親に簡単になれるのにと、ふと、思ってしまいます。身勝手にも。 赤ん坊のころは夫にさえ預けるのに罪悪感があり、自分が無い状態でした。夫には、そこまで自分を犠牲にしないといけない?泣くのもいい運動だから、泣かしておきなよ、僕がみてるからと言われても、家を一歩も出れませんでした。 私が母親でなければこの子はもっと幸せだったのに、あなたの良さを生かせないダメな母親でごめんなさい、といつも思います。

関連するQ&A

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。

  • 1歳8ヶ月児 寝る前、ベッドで1時間半騒ぐ・・・!

    出産前からお世話になっております。 1歳8ヶ月の娘をもつママです。 ここ1ヶ月くらい前から、夜の寝かしつけに大変苦労しています・・・。 昼寝は11時半~13時ころに終え、20時ころお風呂に入れて、21時前に寝室に行きます。 娘を抱っこしながら電気を消して回ったり、おもちゃに「おやすみ~、またあしたね~」と言い、電気を消した2階の寝室へ上がる・・・これが入眠前の儀式(?)です。 が、ベッドに行ってから、さっきまで眠そうだったテンションが一転し、かなりのゴキゲンになってしまいます。 しかも私ひとりではダメらしく、パパがいないと「パパ~!パパ~!いっしょにねんね~!!!」と泣き叫びます。 かわいそうになってパパを呼ぶとまたハイテンションに。。。 そんな感じで、1時間半は毎晩ベッドの上で走ったり、枕を奪って遊んだり、寝ている上から飛び込んで抱きついてきたり・・・大騒ぎです。 泣いたり、だだっこを言ったりするのではなく、楽しくて仕方ない!という感じで、絶えず笑顔で大声で話したりしてます。 相手をせず寝たふりをしたり、昼寝をさせずにいたり、昼寝の時間を午前中にしたり、いろいろ試してはいるのですが、パパママ二人とも参ってしまっています。(体力的にも) どうしてもイライラしてしまう自分たちは、親として情けないのか? 叱ってでも早く寝かすほうがいいのか? 今はそんな時期だからガマンするしかないのか? 叱られて泣きながら眠りにつかせるのが不憫に思え、親も限界までガマンして付き合っていることは、果たして正しいのか? ・・・と、悩んでいます。 どんなアドバイスでもいいので、ご意見ください! 宜しくお願いします。 ※子供はまだこの子ひとり、赤ちゃんのころから寝る前のグズグズはひどい子でした。

  • パパっ子?

    現在2歳4ヶ月の息子がいて、二人目(妊娠8ヶ月)がお腹にいます(u_u*) 上の息子についてです。産まれてからつい最近まで、ママにベッタリな子(パパも大好きですが)だったのですが、最近少しずつ離れていってます。実家に行けば私の妹(26歳と22歳)になついて遊んでもらい、私が混ざろうとすると『ママばいばい、ママばいばい!』と来るなと拒否されます。 土日など旦那が休みの日はパパにくっついてじゃれて、私の所にはどこかぶって痛い時、パパに怒られた時しか来なくなりました。 寝かし付けもママじゃないと泣いて寝なかったのに、最近はパパと寝室へ行き私も行こうとすると『ママばいばい!』とまたまた拒否される。 それからすぐママ抱っこ抱っこ言ってたのにそれもほとんどなくなり…私も8ヶ月でお腹大きくなってきたし、身体が重くてなかなか身体を使って構ってあげられなくなっているのが原因かなぁ~。 普段、日中二人で過ごしている時はいろいろ片言でおしゃべりしてくれたり、私を拒否るという事はないのですが。 今のあたしじゃ満足に遊んでもらえないのが分かって、パパや妹達の方へ行くんですかね? 『ママばいばい』って言われると、寂しい気持ちになるのですが、私から離れて自立しようとしてる時期なのでしょうか? 同じ様な経験された方、または先輩ママさんからのアドバイスお願い致しますペコ((_ _*)

  • 1歳7ヶ月 困っています・・・

    我が家の1歳7ヶ月の男の子について相談させていただきます。 うちの子は全くと言っていいほど一人遊びをしません。 朝から晩までずっと「ママ、ママ」と後をついて回られています。 キッチンに立てばずっと足元で抱っこをせがまれ、一段落して座ろうと思えば、手を引っ張られて外へ行こうとせがまれます。 いざ外へ行っても抱っこをせがみ、「あっち、あっち」と自分の行きたい方向を指示してきます。 家の中で遊ぶ際は、私がそばについていないと怒ります。そして、ほんの少しの移動(2~3歩)でも、私の手を引っ張り着いて来いとせがみます。私は同じ場所にじっと座っていることなんて出来ません。 家だとこの繰り返しなので、児童館などにも連れて行くのですが、人ごみが苦手なのか、あまり人のいない部屋に手を引っ張られて連れて行かれたり、おもちゃでも少し遊ぶのですが5分と続きません。 ママ友と待ち合わせをして行くのですが、ほとんど会話も出来ず解散をいうことがほとんどです。 とにかくママがそばにいないとダメなのです。毎日がこの繰り返しでほとほと疲れてしまいました。 なぜ一人遊びをしてくれないのだろう・・・少しでもいいからおもちゃで遊んで欲しいと切実に感じています。 先日の1歳半検診では「自己主張の強い子だね」と言われました。 まさにその通りです。 最近はアイスの味を覚え、「アイス、アイス」ともらえるまで騒いでいます。 おもちゃはたくさんあると思います。男の子なのでミニカーやプラレール、ブロック、乗る車のおもちゃ、ままごとセット・・・まだまだ有ります。 こんなにおもちゃがあるのにどうして?と考えてしまいます。 周りの同じ年頃の男の子はおもちゃで遊んでいるのに、うちの子はどうしてとイライラします。 ご飯もまともに作ることが出来ないし、座って休むこともできない日々にうんざりしています。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング?

    パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング? 独身ですが、失礼ながら興味本位で質問させていただいております。 パパがあやしても泣き止まず、泣いてる我が子に耐えられなくて、すぐにママに渡して自室に引っ込んでしまうというパパも多いようですね。 例えば赤ちゃんが泣き止まなくても、「俺は逃げない」とあやし続けて問題はないのでしょうか? 泣き止まなくてもパパに抱っこして欲しいというママもいらっしゃるようで・・・。 ただ、赤ちゃんも泣き続けると疲れてしまいますよね? ○分ぐらいあやしてもダメならママに変わってという時間とかありますか? 時間じゃなくて、顔が真っ赤だったり、思いっきりのけぞったりといった場合なのかな? パパにも抱っこしてとは言っても、目安がないと酷ですよね(^_^; それとも耐えに耐えて一生懸命あやしていれば、パパの腕の中でもいずれは泣き止んでくれるものなんでしょうか?

  • かんしゃくっ子に体罰は有効?

    2歳半の男の子のパパです。うちの子は思い通りに行かないことがあるとすぐにかんしゃくを起こします。 たとえば、ごはんのときに、ご飯やおかずを食べさせようとすると、「お菓子が食べたい」といって泣き叫び、遊んでいるときにお風呂に入れようとするといやがってまた泣き叫び・・といった感じです。 毎日ずっとというわけでもないですが、2,3日に1度は上のような感じで、かんしゃくを起こすとほんとにうるさくて、妻も私もノイローゼになりそうです。 もう、かんしゃくを起こしそうになったらおしりペンペンなどの体罰をしてしつけるしかないのかなあ? と考えていますが、かんしゃくを直すのに体罰は有効なのでしょうか? かんしゃくっ子をお持ちのママさん、パパさん、アドバイスお願いします。 参考までに、次のような対策はしています。 1.かんしゃくを起こしそうになったら、違うおもちゃを出すなどして気分を変えさせる。(1歳代の頃は有効だったが、最近はだめ) 2.かんしゃくを起こしそうになったら、ほんの少し妥協して気を静める。10かぞえてからお風呂に行くとか、お菓子をほしがったらほんのひとかけらあげるとか。(少し効果あり) 3.言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) 4.放っておく。(1時間もすれば治まりますが、うるさいので親がつらいです。)

  • 1歳4ヶ月 癇癪を起こしたときの対処法

    1歳4ヶ月の娘がいます。 今までは赤ちゃんで、ひとり遊びもよくするし、機嫌が悪くても他で紛らわすことも簡単に出来ていたのですが 今月になったくらいから癇癪がひどくなってきました。 たぶん、癇癪を起こす時間帯が、午前中遊びに行って帰る頃(11時すぎたくらい)に集中していることから ・お腹が空いた ・疲れた ・眠くなってきた といったことみたいなのですが、かといって、そうなる前に家に帰ろうとしても 遊びが楽しくて「まだ遊ぶ~」と、そこでも怒り出し・・・ ほどほどで遊びを切り上げて帰れれば一番いいのですが、親(私)の都合で、友達と話をしていて気が付いたら時間が過ぎていたり 行事などで、ひと段落しないと帰りづらいといったこともあり、皆さんはどうしているのかな?と思ったりもします。 癇癪は成長過程・・・と頭では分かっていても、実際に手に持っているものを投げたり、ひっくり返って大泣きしたり、 抱っこしても反り返って暴れたり・・・ちょっとイラッとしてしまいます。 とにかく泣き出すと何をしてもだめで、しまいには本人もどうしていいのかわからない状態でしゃくりあげています^^; しばらくして、泣き止んで話が聞ける状態になっても、その頃に癇癪を起こしたことについて話をしても時間が経っているし、1歳4ヶ月の子に話をしてどれだけ通じるかも分かりませんし・・・ 皆さんは癇癪を起こしたときどうしているのでしょう? 癇癪を起こしそうな場面を予想して生活とかしているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • パパも使えるだっこひも

    女児7ヶ月の新米パパです。ママは肩こりなのですが、娘は抱っこ大好きでなので大変です。パパもダッコに協力しているのですが、家で仕事をしたりする関係で両手がふさがるのはちょと困ります。家にある抱っこ紐は小さくて男性にはきついですし、抱っこ紐にも色々ありすぎてよくわかりません。パパでも使える抱っこ紐でこれ良かったよ。というのがあれば教えてください。

  • 2歳9ヶ月発達

    2歳9ヶ月の男の子のママです。 息子の発達、接し方で悩んでいます。 言葉がまとまらず読みにくかったらすみません。 今の発達状態としては ・言葉が遅い(最近やっと単語がでてきました。ママ、パパ、ブップ、わんわん、バナナなど1歳半検診でクリアできるレベル。リンゴは「んんご」牛乳は「にゅう」など発音出来ない言葉が多い) ・多動(手を離してしまえばお店を出て駐車場、道路も関係なく走っていってしまう。ママがいなくても関係ない) ・癇癪(お店など外では思い通りにいかなければ寝そべってしまいます。自由にさせてしまえば危険なので手首はつかんでます。抱き抱えれば鰻のようにすり抜け抱っこできません。凄い力なので全力で押さえつけてます。レジでは店員さんに持っていた商品を渡すのに、渡した瞬間パニックになりカゴを店員さんのほうに押したりして泣き叫びます) (家では思い通りにいかなければ私の髪をひっぱったり、頭に乗ったり説明が難しいですがとても痛いです。本人は泣き叫んでいます。どうにもならない時は怪我しないように放置してます。) ヒステリック、パニックのように見えます。 ・お友だちとの接し方(基本人見知りは無し、子供には興味なしです。オモチャをとられれば赤ちゃんでものしかかったり、押したりします。) まだまだ沢山ありますが書ききれません。 お外に出掛ける時は早め早めに「買い物行くから手繋ごうね」など声掛けとお返事をさせています。いけない事したらその都度言い聞かせています。(話してても他の事に興味をもち聞いてません) 検診でひっかかり発達診断をうけ5月からは療育に通うことにはなりました。 発達診断では言葉、理解力、注意力、運動と遅れがあると診断さられました。 1歳くらいからは生活リズムや経験として午前中はほぼ支援センターや公園、友達のお家などいろんな施設を利用し活動的に動いてきました。 保健師さんからも勧められています。(私も家にいると息がつまるので) ただ色々と経験させ、一生懸命接しているのになかなか手に終えない息子‥毎日、毎日が長く辛く感じる事が多くなりました。イライラもやはりします。 自分もそうだったけど今はこんなに落ち着いたとよーなど体験談あるかたにアドバイスいいだきたいです。