• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いトレーラー、下り坂でのトラブル)

古いトレーラー、下り坂でのトラブル

gigamax2の回答

  • ベストアンサー
  • gigamax2
  • ベストアンサー率27% (170/628)
回答No.2

こんにちは。 ドルフィン以前のトラクターは基本的にブレーキがプアです(UDと日野は顕著)。それでも定量なら何とかなるレベルでしょう。 考えられる事は明らかな過積載と言う事と、台車側のブレーキ調整不足。海コンとの事なので台車の整備不良はままある事。なのでプアな旧車での長い下りでは抑え切れないです。 私は同じ台車しか引っ張らないのでそんな事はないのですが、仲間のストレッチャーは乗る前に台車のブレーキ確認して不良の場合は自分でブレーキ調整してます。 現行車ではブレーキも排気も強力なので最近はそんなこと聞きませんが、台車のブレーキには今後も気を配った方が良いです。 仮にそんな状況になったらあらゆる減速を試みるしか無いですね。台車、スプリング、エンジンブレーキ等。最悪の場合縁石やガードレールで被害を最小限にするしかないでしょう。 とは言えパニック時はそこまでの判断が難しく、ひたすら効かないブレーキ踏むだけになっちゃいます。かつてそれで崖からダイブした車両知ってますが、他人事じゃないと思ってます。

elf2814
質問者

お礼

やはり、あの年式はブレーキ性能がまだまだだったのですね。 私のドルフィンはヘッドだけで走っているとブレーキが異常に利きが悪く、何度調整してもダメでディーラーに見てもらったこともありました。これ以上無理と言われ会社の上役も首をかしげてましたが、そもそもの性能の限界だったのかも知れません。 結局、逆にシャーシを引っ張っていればシャーシのブレーキで止まれていた感じなので、「骨だけ」引いてるのが一番楽でした(笑) シャーシのブレーキのチェックも教わりましたが忘れているので、今後確認しようと思います。 そうなったときの対処、大変参考になりました。 崖からダイブ…本当に怖いです、他人事じゃないですね。 詳しいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下り坂の下り方

    先日、ついにCB750が納車されました(新車)。 乗り始めてまだ数日なのですが、運転の仕方で気になったことを質問します。 タイトルのように下り坂の下り方ですが、マニュアル車なのでエンジンブレーキが非常によく利きます。山道のようにある程度長い下り坂なら、3速か2速くらいに入れとけば、ブレーキをほとんど使わなくても大丈夫だなと思いました。しかし、この下り方だと結構エンジンの音が大きくなります。これはエンジンに悪影響を及ぼすのでしょうか? また、50Km/h(4速とします)くらいで走っているとき、ギヤを3速に丁寧に入れると、当然エンジンブレーキで速度が落ちますが、同時にエンジンからブオーと大きな音がします。これもエンジンにはよくないのでしょうか?やはり、ブレーキで各ギヤの適切な速度に落としてから変速したほうがいいのでしょうか??

  • トラックのトレーラーを運転するには・・

    トレーラーを運転するには、大型免許と牽引免許が必要だということは知っているんですが、もしトラクターヘッドだけ(つまり荷台であるトレーラーを牽引していない状態)を公道で運転させる場合、大型免許だけでOKでしょうか? それともトラクターだけで走行させる場合でも牽引免許は必要なのでしょうか? 私自身、大型免許は取得してませんが以前から疑問に思っていたので、どなたか教えて頂けませんか?

  • トラクタ(トレーラーヘッド)とトレーラの相性?

    大型トレーラヘッドとトレーラは、カプラにキングピンが乗っているだけということを知りました。 そこで、ヘッドとトレーラは必ずしもセットではなく、他の車と交換可能なように思うのですが、どの程度の範囲で交換できるのでしょうか? たとえば、他社のものとか??コンテナ、タンク、車載用間の交換?? 少なくとも牽引能力とトレーラ重量との関係で、制限はあると思うのですが..。 まったくの素人ですが、興味があります。よろしくお願いします。

  • 観光バスのブレーキ

    軽井沢のスキーバスの事故で疑問なのですが、観光バスはフットブレーキだけでは止まれないのでしょうか? 一般乗用車だとブレーキがベーパーロック現象でもしない限りフットブレーキだけでも止まれますよね。 大型車の場合エアブレーキなのでベーパーロック現象もないし、フットブレーキが機能してたらエンジンブレーキのギヤ入れそこなってもいつか止まれないのでしょうか?

  • 下り坂、燃費は上がる?

     まず先に、こう言った運転は危ないのだろうとは感じています。 実際にやってみようにも無理だと思いますし。  それでは、質問なのですが・・・ 下り坂で、一番上のギアに入れてずっとエンジンブレーキを使った状態とニュートラルの状態とでは、どちらが燃費が良いでしょうか?  エンジンブレーキだと回転数は上がっても、アクセルを踏んでいないので、燃料の供給はニュートラルと同じアイドリング状態と言う感じがしますが、どうなのでしょうか?

  • トレーラーの運転について

    職業は大型トラックの運転手です。 最近、50歳を過ぎて牽引免許を取得しました。 教習所で、小さなトレーラーでたったの12時間の教習で取得したばかりのペーパードライバーなので、いきなり大型トレーラーに乗ることは不安です。 大型トレーラーを運転する機会が出てきそうなので、下記の件につきご指導下さい。 ・運転する予定の車ですが、トラクタは後輪1軸、トレーラーは2軸の全長14M程度です。 私のようなペーパードライバーが運転する場合に、注意する点はどのようなところでしょうか。 また、特に後退がうまくなる為にはどのような方法がよいでしょうか。 右左折は、大型トラックよりも大きめに曲がればよいようなイメージがあります。 積み込みのときに、停止線や再度のラインは引いてあるのですが、バックできっちりと停車する必要があり、特にバックをうまくなりたいと思っています。 一応、会社の責任者が、指導してくれるとは言うものの、予備知識として知っておいたほうがよい情報を得ておきたいと思って質問しました。 主に運転手の方にご指導いただければと思います。

  • キャンピングカーのトレーラー型について

    キャンピングカーのトレーラー型の購入を検討しています。 トレーラーについて知識がないのでおしえてください。 牽引き免許の有無(車種によっては必要?) 車検の有無、車検料(") 任意保険の有無(") 牽引きする車の最低必要な排気量(燃費、走行時間のなどを考慮のうえで) 現地での駐車時の注意点(場所、水平感、有料駐車場など) 電源の供給方法(牽引き車からもできる?) 冷暖房設備など 運転時の注意点(急ブレーキ、バック時) 以上よろしくお願いします。

  • ブレーキを踏んでも動かなくなった

     以前の経験です。  箱根の坂をだいぶ長く下っているとき、急にブレーキを押しても動かなくなりました。  そのときは、結局サイドブレーキで止めたので、なんとかなりました。  (質問)この現象は何でしょうか?何が原因でしょうか?またおきる可能性はありますか?どんなことに注意したらいいでしょうか? (参考1)  ベーパーロック現象ではないと思います。  というのは、ベーパーロック現象は「ブレーキを押すと、下まで行くが、スコンと下の方まで抜ける感じである」と言われています。押しても下へ行かなかったので、違うな、と思うのです。 (参考2)  フットブレーキを使いすぎないようにして、エンジンブレーキを「2」や「L」に頻繁に変えました。これがいけなかったのかな、とも思っています。 (参考3)  しばらくほうっておいたら、直っていました。そのまま運転して、小田原・横浜へと行けました。  結局、何だったのでしょうか?疑問です。

  • AT車で信号待機中燃費がいいのは?

    自分がAT車を運転しているときに信号で止まっているとき、どのような停止の仕方が 燃費がよいのか気になっています。停止方法としては、次の4つくらいが挙げられると 思いますが、どれが燃費がよいのでしょうか?私は、ほとんどが(1)ですが,(3)の方がよい 気がしています。車に詳しい方教えてください。  (1)ギアD、サイドブレーキ無効、ブレーキペダル踏み  (2)ギアD、サイドブレーキ有効、ブレーキペダル踏まない  (3)ギアN、サイドブレーキ無効、ブレーキペダル踏まない  (4)ギアN、サイドブレーキ有効、ブレーキペダル踏まない

  • ベーパーロック現象は根絶されたか

    ベーパーロック現象は根絶されたか 先日とあるエラい方と話していたときに、隣に座っていた後輩が「下り坂ではセカンドに落としてエンジンブレーキを使いながら降りないと危ない」という趣旨のことを言うと、「いまどきの車がベーパーロック現象など起こすわけない、お前はいつの時代の人間だ」とバカにされていました。その方が言うには今のブレーキオイルは沸騰しないようになっているというのです。 相手がかなり年上のエラい人でその場では質問や反論ができなかったので、この場でお聞きします。特定の車種と特定の超高級ブレーキオイルなどを組み合わせたら、そのような安全な車ができる場合があるのでしょうか。ベーパーロック現象やフェード現象などが発生しないという各種メーカーや研究機関の公式な発表があれば教えてください。 なお、私はベーパーロック現象は起きると思っていますので、教習所で習っただろうとか、死んでもいいなら自分で試せとかはナシでお願いします。