• ベストアンサー

書類の保存義務年数を?

書類の保存義務年数を?  税務5年 会社法7年と聞いた事が有りますが・・・  これで 合って居ますかしら? 有識者様教えて頂けませんでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.2

平成になった頃バブル時代の名残で,例えば交際費の金額が決められていたが,これをオーバーして使用していました。つまり他費目交際費の形で処理していました。または,労務関係の書類も5年ではなかなかその実態がつかめず,7年にした経緯にあります。 それから前払費用,これらの適用は助成金なのに,その他になっていました。また前払費用は期が変われば長期前払費用に振り替えねばなりません。それを怠っていたのです。これは検証検印者の怠慢なのですが,やはり5年ではいけないので7年になった経緯にあります。 例えば事務用消耗品類は5年でもよいので,全てが7年に変わったわけではありません。我が社は証憑書類も相当数になります。ですから,わかりきった書類は5年にしました。 国税局の調査が入った時は。交際費・前払費用・税務関係・労務関係と,だいたいこれらが重点的に監査されます。ですから5年7年のように仕訳して保管していました。参考になればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

税務では7ねんです。 ただし実際の税務調査は5年以上前のことを調べられるのはかなり悪質な脱税がある場合だけです。 通常は5年で十分です。 したがって6-7年前の書類はどこでも邪魔にならないところに保管して、万が一の場合は何とか出せるという程度の保管で十分です。 私は経理を30年以上やってきましたが、5年より古い書類が必要だったことは一度もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社で保管義務のある税務関係などの書類をPDFで保存しておくのは認められるのでしょうか?

    会社で保管義務のある税務関係などの書類をPDFで保存しておくのは認められるのでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • レジロールは保存義務がありますか?

    レジロールは保存義務がありますか? こんにちは。 会社の経理(税務)に関する質問です。 1.会社の帳簿書類は税法上7年間の保存義務があると思いますが  これにお客様に渡すレシートの控えとなるレジロールも含まれますでしょうか。  ・・・「領収証の控え」という位置づけになるのでしょうか。 2.もし仮にレジロールが法令に基づいて保存する義務があるとすれば   イオンなどの巨大スーパーもものすごい量を保存されているのでしょうか??? どなたかご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 書類の保存期間

    書類の整理をするにあたり、保存期限がわからず困っています。 材料など、手配先に向けた注文書は、何年保管すればよいのでしょうか。特に保存の義務はないのでしょうか? また、売上伝票は保存義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保険会社の 保険契約に関する書類の保管義務は 7年ですが

    保険会社の 保険契約に関する書類の保管義務は 7年ですが 保険金の 支払いに対する書類の 保管年数について ご存じの方おりませんでしょうか?

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 証拠書類の保存期間?

    こんにちは。 経理の証拠書類の保存期間について教えてください。 一般的に10年や3年などと言われていますが、皆さんの会社ではどうしていますか? 我社は2期前に税務調査が入ってますが、それ以前のものを取っておく必要はあるのでしょうか? あと、銀行取引の書類は必要でしょうか? (取引の翌日にFAXでおくられてくる書類や預金利息のはがき等) 通帳を保存してあれば足りるような気がするんですが・・・ 今は証拠書類のファイルにひとまとめにしていますが、以前はわざわざコピーをとって別のファイルに「銀行取引明細」としてまとめていたようです。 10年位前のものもあり、はっきりいって邪魔なんです・・・ あと、決算終了後、総勘定元帳を出力しますが、分厚いファイル2冊分位になるのですが、これはいつまでとっておくものなんでしょうか? この書類は○年だけど、この書類は永年保存とか、もしありましたらよろしくおねがいします。

  • 帳簿類の保存年数について

    一般的に「売掛帳」という帳簿は5年か7年保存しなくてはならない事になっていると思うのですが、それは「売掛処理を行った全ての書類」が保存されていなくてはならないのでしょうか? 当社では【売掛】という取引の中にクレジットなどの「ギフトカード」取扱分が入っており、現在はこの取引に係るレシートや売上伝票も【売掛関連】として保存しております。 これを、一般的な売掛(利用者のサインが記載されている)取引に係るレシートや売上伝票だけを【売掛関連】として保存し、ギフトカード取扱分などは現金取引分と同じ保存年数にしたいと考えているのですが、どうなのでしょうか? 元々帳簿類の保存は後に調査対象に成り得る事から義務付けられている事だと思うのですが、ギフトカードの取引分まで調査対象になるのかどうかが疑問で・・・。 当然【売掛情報】そのものは帳票として出力し、これに関しては従来通り保存しますし、情報としてデータで残っているので、どこのギフトカードがいつ利用されているのかはレシートや売上伝票などが無くてもピックアップする事が出来ます。 あと、もう一点・・・ クレジット取引分に関しては「お客様のサイン等があるレシート(A)」と「当社控えレシート(B)」とがあり、この内(A)のレシートをクレジット会社に送付して、(B)のレシートを取扱件数分全て束ねて保管しています。 (B)に関しては一取引毎のレシートを保存する必要があるのでしょうか? (A)(B)とは別に、全ての取引件数が記載されている集計レシートが【日毎】に存在している為、このレシートだけを保存してあれば良いと思うのですがどうなのでしょうか? マニアックな質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 議決権行使書類の保存期間について

    総会等の議決権行使書類の保存期間は何年でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また株式会社等の一般の法人と公益法人では年数に差があるかもご存知であれば知りたいです。

  • 貸金業法の帳簿の保存義務について

    主人に債務があることが判明した消費者金融について弁護士に相談した時 「取引がかなり古いので過払いの可能性がある」と言われました。 弁護士から履歴を照会してもらったところ、平成元年から平成8年にかけて 取引があったことは認めました。最近の借り入れは平成11年からのようです。 古い取引についての取引開示を求めてもらいましたが業者は「貸金業法により 取引履歴の保存期間は3年であり、完済後3年を経過している取引について 保存義務及び開示義務はない」と主張されているそうです。 自分で貸金業法を読んで見たのですが「帳簿の備え付け」義務は明示してあり ましたが「3年を保存期間」とする条文は見あたりませんでした。どこにその ような規定があるのでしょうか? 大学で商法を学んだ時は「商法上の会社の帳簿の保存義務は10年間」と習った 記憶があるのですが、貸金業においてはこの規定は適用されないのでしょうか? いずれにせよ相続放棄をしたので過払いであってもその権利は主張しませんが 業者の言う事にどうしても納得できません。

  • 税務調査が入った後の場合書類保存期間

    書類の保存期間について教えて下さい。 保存期間は法律に定められた期間で保管している状態です。 一昨年税務調査が入りました。 そこで、疑問なんですが一昨年以前(税務調査が入った年)のものは 今現在からみて保存期間内(7年、5年等)でも破棄してしまって大丈夫なんでしょうか? 事務所の整理のため、書類整理をしているのですが 税務調査が入った入らないに関わらず法律で定められた期間は保管すべきなんでしょうか? 職場内の人で1部破棄してしまったようです。(税務調査以前のもの) 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのプリンターを使用している際、1日に5~6回オフラインになるトラブルが発生しています。この問題の解消方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は法人向け電話回線です。
  • MFC-L3770CDWのプリンターを正常に使用するためには、オフラインになる頻度を下げる方法が必要です。ご使用の環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は法人向け電話回線です。
回答を見る