• ベストアンサー

派遣という雇用形態について

私は派遣という雇用形態があること事態が大きなリスクだと思うのですが 皆さんは怖くないのでしょうか?現在ただでさえ長引くデフレで倒産件数と失業率が高いのに 中間層が一度失業の憂き目に会い正社員職が見つけれない場合 こういった労働条件の悪い雇用形態で働かなければ ならないというのは、二度と中間層に戻れなくなってしまうのではないでしょうか? 高校生や大学生、主婦がちょっとした時間の合間にアルバイトやパートで 働くのとはわけが違います。皆さんは怖くないんですか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184132
noname#184132
回答No.4

派遣雇用形態の件ですが、使い捨て労働と認識しても良いかと思います。 会社側が、都合が悪くなれば、何時でも、首を切る事、出来ますし。 私は、派遣会社で働いていましたが、怖くて、もう二度と、派遣の会社には、勤めたいと言う気持ちは無いですね。 保障は、失業保険だけ。

その他の回答 (4)

  • lufia_yps
  • ベストアンサー率11% (13/116)
回答No.5

経営者側からすれば派遣という雇用形態がないこと事態が大きなリスクだと思うのですが、 貴方は怖くないのでしょうか? 現在ただでさえ長引くデフレで倒産件数と失業率が高いのに 中堅社員が入院、突然死、退職の憂き目に遭い、代わりの正社員が見つけられない場合 経験のない労働者を正社員にしなければならないというのは、 二度と利益を出せなくなってしまうのではないでしょうか? 会社の経営は高校生や大学生、主婦がちょっとした時間の合間にアルバイトやパートで 働くのとはわけが違います。 失敗すれば資産を全て失います。貴方は怖くないんですか?

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.3

怖いというのは、ちょっとピンときませんが。 まだ派遣でも雇ってくれるうちはマシでしょうね。 最近の20-30代は扱いづらいし、使えないから (褒めないとふて腐れるしwwつかえないw 間違って雇ってしまったら、それこそ怖いですねw) 会社側からしたら、そんな子らに社会保険等まで 掛けてまで雇いたくはないでしょうね。 不景気だから人件費を抑えないとね。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

個人としては、質問者さんが考えるように不安でリスクの大きな雇用形態でしょう。 でも、企業側としても、短期的には人件費抑制ができるようにみえますが、そこで働く同僚や上司にとって、その人件費削減によるマイナス面が大きくなっていると思いますよ。 たとえば、昔であれば、職場の同じフロアにいる人間は、正社員、パート、アルバイトなど、いろいろな雇用形態であっても、その会社に直接雇用されていました。 普通の人なら、程度の差こそあれ、「自分の会社の利益=自分の利益」と考えることが可能です。 また、上司としても、部下が同じ会社の人間で長く勤めているなら、「あいつの家族は○○で、あいつの性格は△△だ。だから、この仕事ならまかせてOKだろう」なんて考えることが可能です。つまりは、部下の仕事の管理が楽になりますね。また長く働けば、経験値がアップして、「ベテラン」という存在に成長します。 でも、会社としては、「よその人間」は信用できないと考えるのが普通でしょう。 部下が派遣社員ばかりなら、正社員にしないために定期的に入れ替えをすることとなり、いつも新人教育をするはめになるでしょうし、安心して仕事をまかせることなんてできないでしょう。結局は、ベテランになる前に職場を去ってもらうことになるわけですね。 もうしばらくしたら、派遣労働は、下っ端として働く人間にとってのリスク問題も大きいですけど、会社の管理職として働く人たちにとっても、問題がある雇用形態だと認識されるのではないか?なんて思ったりしています。 ただ、日本人って、問題があっても、「組織の和を乱す」「自分の出世に響く、リスクが大きい」として何も言わないことが多いと思えます。半沢直樹のような人間が増えれば、変わるかもしれません。

回答No.1

いろんな考え方があると思いますが、正社員として会社に縛られるのが嫌で、敢えて派遣の道を選ぶ人がいるというのも事実です。 正社員になりたいのに、派遣しか道のない人もいますが、そのような人もいるのです。

関連するQ&A

  • 就職状況(雇用形態)について

    就職状況(雇用形態)について いま、自分は失業中です 雇用情勢が厳しく、職に就けそうにありません。 そこで皆さんにお伺いします。 皆さんの雇用形態 1.正社員 2.契約社員 3.派遣社員 4.パート・アルバイト をお聞きします。どうですか?

  • 雇用形態に関して教えて頂きたいのですが。

    先日アルバイトの面接を受け採用になったのですが、 勤務形態が、「某企業に出向して働いてもらいます」とのお話しでした。 実際に先週の月曜日から勤務を始めまして、 勤務初日に雇用契約書にサインをするのかと思ったら、まったく雇用契約書に関しての話しがなかったので、 今週の月曜日(昨日)に雇用契約書を頂きたい旨を伝えました。 そしたら、 「うちは雇用契約書は今まで作ってないんだよね。もし必要なら今月中に作ります。ちなみに雇用形態は業務委託になります」 と言われました。 ちなみに社会保険も無ければ、所得税も引かないそうです。 給料は時給制です。 そこで直接雇用(アルバイト)ではなく何故業務委託なのかと不思議に思いました。 そこでネットで調べたら業務委託だと労働基準法に該当しないフリーランスの状態だと知りました。 僕自身はそんな雇用形態で働きたくないと思って辞めたいと思っております。 そこで皆様に教えて頂きたいのですが、 1、今の雇用形態の関してなのですが、何も契約書を交わしていません。 僕はアルバイトだと思っていました。 雇用主は業務委託と言ってました。 実際今現在はどちらの雇用形態になるのでしょうか? 2、通常退職する場合は14日前までに退職する旨を伝えなければならないと思うのですが、 すぐに退職する事は可能でしょうか? それともやはり14日前に伝えた方が宜しいでしょうか? もちろんアルバイトなら14日前になるでしょうが、 現在の雇用形態がもし業務委託になる場合分からなかったので質問させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 同族会社の雇用保険について

    いつも、お世話になっております。 雇用保険についてお尋ねいたします。 今まで夫婦二人で法人事業を営んでおりましたが、2月から新規で社員を雇用した為、私も労働保険に加入しようと思い申請致しました。無事加入出来たのですが、会計事務所から、私が雇用保険(失業保険)に加入するメリットは?と言われました。 私としては、労働保険(労災保険+雇用保険)がセットで加入しなければいけないものだと思っていたことと、万が一会社が倒産したり私自身が辞める可能性も考慮して入りましたが、労災保険のみ加入することも出来たのでしょうか?? でも、会社が倒産しない保証もないし、私が(離婚などして)辞める可能性だってないわけでもないし、と考えると入っていた方がいいのかなあと思っていたのですが。。。 このまま、加入していてもメリットはあまり考えられないのでしょうか? もし、労災保険のみ加入できるのであれば、そのようにしたほうがよいのでしょうか? 同じような環境の方がいらっしゃれば、どのようにしているのか教えていただければと思います。 又は、詳しい方のご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • キャバクラ店におけるホステスの雇用形態について

    キャバクラ店におけるホステスの雇用形態について キャバクラの出店を検討している者です。ホステスを雇い入れるにあたって、どのような形態がいちばん望ましいのか悩んでおります。 税法上、ホステスは事業者として規定されております。ですので、キャバクラを営む店の多くはホステスを事業者として扱い、賃金は外注費として計上するのが一般的です。消費税の控除も受けられますので、同じ賃金を払うなら給与でなくて外注費にしたいという理由もあります。 一方、労働基準法の解釈によると、ホステスは労働者として認定されるケースもあるようです。しかし一口にホステスといっても、その就労形態にはさまざまであり、どこまでが労働者でどこまでが事業者かという明確な基準を指し示すものはありません。 キャバクラに勤めるホステス(以下キャバ嬢)たちのための労働組合が結成されましたが、彼女たちの主張の根拠となっているのは労働基準法であり、「キャバ嬢は労働者である」という前提あってものです。果たして、その前提が正しいのかどうか、キチンと検証されたとは思えません。 そこで皆様のご意見を賜り、自身の開業のための整備をしていきたいです。 私の個人的意見になりますが、キャバ嬢は、おおむね労働者としての性質をもっていると思います。しかしすべてそうだとは言いがたいです。 その理由として以下の2点が挙げられます。 まず、収益の源泉たる顧客の情報とその管理はキャバ嬢が独占していて、店側は全く関与していないという事実です。 その気になれば月額数百万の売上げを抱えて他店に移ることも容易です。この部分に関して言えば事業者としての性質をもっていると言えるのではないでしょうか。実際のお金の流れはともかくとして、キャバ嬢たちがキャバクラという場所を借りて営業し、店は寺銭を受け取っているだけ、というのが本質なような気がします。 第2の理由として店を介在しない営業が蔓延していること。 キャバ嬢たちは利用客から個人的な援助を受けることが多くあります。それは金銭であったり物品であったりと様々ですが、かなり高額なものが多いです。 キャバ嬢と利用客は店を通した人間関係であることが前提で、多くのキャバ嬢もそれそれ以上の関係を望みません。キャバ嬢たちが雇用者であると考えるならば当然のことです。ならば、これらの援助は本来なら店の利益となるはずです。 黙って着服したとなると背任行為にあたるはずですが、あまり問題にされることはありません。それは店が個人営業を認めていてキャバ嬢もそれを利用しているからにほかならないのです。 これらの現状を考えますと、キャバ嬢を完全な労働者であると考えるのは無理があるような気がします。労働者と性質と事業者としての性質、その両面を備えていると考えられ、それぞれ個別に対応すべきだと私は考えます。 ですので、支払面においても労働者としての給与と事業者としての報酬を分離するのが合理的なように思うのです。労働基準法で保護される「給料」と、民法で保護される「報酬」の2系統に分割するということです。 なぜそのようにしたいかと申しますと、労働基準法にとらわれると罰則や減俸の設け方に制限ができてしまうからです。 実態をご存知ない方からしますと理解し難いでしょうが、多くのキャバ嬢たちは就労規定を軽視する傾向が強く、それを阻止する上で懲罰的な項目を含む契約をしなければなりません。 また雇い入れる際に、本来持っている能力以上の報酬を掲示して、有利に人材を獲得しようとします。そうしないと競争力のある店舗はできません。当然損失は出ますが、逆インセンティブ制を採り減俸を行うことによって調整するのが慣例なのです。 労働基準法下では、これらの懲罰が減俸が十分にできなくなります。 そうなると無気力で堕落した職場になることは目に見えていますし、新たに優秀な人材を登用することも難しくなります。 以上の理由から店側の裁量が大きくなる請負という形をを多く残したいのです。 具体的には30~40%を保証時給、残りを歩合制による報酬を基本とし、罰金やインセンティブ(あるいは逆インセンティブ)による増減は報酬部分にのみ有効と考えてます。 おそらく業務を行う上で問題はないでしょうが、もしトラブルが発生した場合、こちらの主張が覆されるかもという不安もあります。 労働基準監督署がどのような判断を下すか、また、給与と報酬をどのように分離すべきか、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。

  • 雇用・労働条件や給与形態について

    今年3月に転職し、試用期間3ヶ月の後、6月から正社員雇用となりました。 しかし、給与形態や雇用・労働条件に疑問や不満があるため、この場で皆さんの意見をお聞きしたく投稿いたしました。 【ハローワークの求人票】 a 基本給 120,000円~200,000円 b 無し a+b 120,000円~200,000円 昇給あり 5,000~ 賞与あり 年2回 就業時間 9:00~18:00 時間外なし 休憩時間60分 休日 水他 (毎週水曜と土日どちらか) 年間休日数 115日 【正社員雇用・労働条件として渡された書類】 基本給 110,000円~130,000(能力による) 残業手当 10,000円 交通費 5,000円 昇給? 賞与? 就業時間 9:00~18:00 時間外? 休憩60分程度 休日 基本週休二日 年間休日数 120日程度 月平均20~22日程度 【実際の雇用・労働条件、給与形態】 基本給 83,000円 技術手当 26,800円 残業手当 15,000円 交通費 4,000円 昇給? 賞与?(寸志3万円)←社長個人からとか言い出しました。 就業時間 9:00~18:00 時間外あり 1日平均1時間半 休憩60分程度あったりなかったり 休日 水他(土日祝出勤の月8~9日休み) 年間休日数 おそらく104日程度 7月分で支給された給料は手取り111,000円でした。 最低賃金はどうだか分かりませんが、さすがに求人票等に虚偽がありすぎて不満が溜まっています。 転職も考えているところです。 社長がとても社会的に問題ありなのですが、その話は別の機会に相談として質問したいと思います。

  • 雇用形態の不当変更と有給休暇買取について

    私が勤務している会社は部署として小売店を数店保有していて この度、その1店を閉店することになり、それに併せて私を含め2名の 正社員が会社都合で今月末で退社することになりました。 閉店の話事態は12月中に通知されていて、私が店長なので1月31日に閉店後、 2月頭の2~3日は1人で閉店業務をするように社長から言われていたのですが、 昨日発覚したのですが会社は私の離職日を今月末にして、2月中はパートとして 扱う方向でいるような内容の通達が来ました。 私は2月頭に誕生日を迎え30歳になるので、1月末日の離職だと 29歳の扱いになり失業保険の需給日が60日減少してしまうので、 今後の就職活動に大きな影響があります。何とか閉店業務の間は 正社員として扱ってもらわないと困るのです。 私は雇用変更に関して、私自身に会社側に相談されたわけではないので これは雇用形態の不当変更にあたるでしょうか? かつ、それに関して会社側に何かしら罰則が与えられるのでしょうか? もう1点、有給休暇の消費も会社側から勝手に買取で…という通達で 業務縮小するのは私の働いている店舗だけで、本社の経営は続行されるのであれば 買取事態が違反行為に当たるのではないのでしょうか? 乱文で申し訳ございませんが時間がなく大変困っております。 ご回答お待ちしております。

  • 【小論文】雇用のミスマッチについて【資料探】

    小論文で雇用のミスマッチについて調べることになりました。 雇用のミスマッチとは、職種や経験・資格などにおける求人ニーズと求職ニーズのズレをいい、 現在なお高水準で推移する完全失業率の要因の一つです。 論文中では、厳しい雇用情勢においてミスマッチの占める比重はどの程度なのか、雇用のミスマッチを、求職と求人のミスマッチ、構造的要因によるミスマッチ、年齢によるミスマッチの3つの形態に分類し、順に検討していきたいと考えています。 (1)求職と求人のミスマッチは、求職が増加しているにもかかわらず、求人が著しく減少しているパターン。 (2)構造的要因によるミスマッチは、職業や年齢、能力、地域等の条件が折り合わないパターン。 (3)年齢によるミスマッチは、そのままの意味です(笑) (1)では、例えば 事務 販売 建設 製造などの求職件数や有効求人倍率の推移のデータ (2)では、地域別の欠員率、雇用失業率のデータ (3)では、年齢別の求職件数と求人件数のデータ この3つの資料を探しているのですが、なかなか良いのが見つからなくて困っています。 URLや文献でこれらを知ることのできるものがありましたら、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 雇用保険未加入について

    みなさんの知恵をお貸しください。 雇用保険では 労働時間、賃金その他の労働条件が就業規則、雇用契約書、雇入通知書等に明確に定められていると認められる場合で、次のいずれも該当するときに被保険者となります。 1.1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。 2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 1週間の所定労働時間が厚生労働大臣の定める時間数(30時間)未満の者は 「短時間労働被保険者」となります。 と記載されています。 雇用保険をもらうにあたりA社は半年の雇用保険に加入してましたが、 B社は雇用保険未加入の事業所でした。 B社は他に従業員もいて雇用保険に入らないといけないのに、 社長が雇用保険料を払いたくないがために未加入です。 そこで、質問なんですが、 私はアルバイトとして週5日10時~18時まで就業してました。 ただいい加減な会社なので就業規則、雇用契約書、雇入通知書等はもらっておらず、証明するものはありません。 証明するものとすれば、給料明細書及び自分で作っているタイムカードぐらいです。 この場合、失業手当を受け取る資格は厳しいのでしょうか? 大変困っています。。 宜しくお願いします。

  • 派遣会社はいらないのでは

    昭和40年代の高度成長時は直接雇用のみで派遣はなかった。 それでも誰も困らなかった。 派遣ができて企業は人件費を安くできた。 しかし派遣労働者は低賃金、不安定などで物を買い控えている。 物が売れない、景気が悪くなる。企業倒産が増える。 結局企業及びそれを許した政府が悪循環を招いた。 派遣を禁止して安定した直接雇用にすれば景気は上向きになる。 皆が幸せになれる。 言葉は悪いですが人身売買のごとくの派遣会社はいらないのでは。