• 締切済み

日本語について

ruitamの回答

  • ruitam
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

おそらく可能性があるかないか高いか低いかでしょうね!

関連するQ&A

  • 日本語の「です」の使い方

    手紙の文章です。「今日は楽しかった。また会いたい。」と「今日は楽しかったです。また会いたいです。」は正しいですが「今日は楽しかったです。また会いたい。」と「今日は楽しかった。また会いたいです。」は間違いですか? 「です」が一つしかありません。 「今日は楽しかった。また会いたい。返事がほしい。急がない。」と「今日は楽しかったです。また会いたいです。返事がほしいです。急がないです。」が、「今日は楽しかったです。また会いたい。返事がほしいです。急がない。」だと間違いですか?

  • 「日本語」について教えてください

    韓国人学習者が間違い易い発音とその直しかた

  • 「お食べください」という日本語。

    テレビでタレントやレポーターが「お食べください。」と言っているのを、よく耳にします。 時には、アナウンサーも言っています。 「食べる」に「お」を付けることで、丁寧な言葉としているようですが、違うと思います。 先日もレポーターが「頂いて下さい。」とグルメ番組でタレントさんに食事を勧めていましたが、これも違うと思うのです。 実際は「おあがりください。」が正しいのではと思うのですが。 それで質問です。 「お食べください」× 「おあがりください」○ 「頂いてください」× 「おあがりください」○ これで間違いないでしょうか? さらに質問ですが自分の家族に対して、 親・義両親 「お食べください」×「頂いてください」× 「おあがりください」○ 「食べないのですか?」× 「おあがりにならないのですか?」○ 「食べなかったんですね。」× 「おあがりにならなかったんですね。」○ だと思いますが間違いないでしょうか? だとすると、この言葉遣いで考えると、夫に対してはどのようになりますか? 自分の子供には、どう言うのですか? 教えて下さい。お願いします。 

  • ○○いただけない との日本語について

    お客さんに、メールを見ることができなかった場合は・・・ という文章を社員に書いてもらいました。 お読みいただけない場合は と書いているようですが 用法的に間違いはないでしょか。

  • この日本語は正しいですか?

    次のような日本語を見かけます。 「…ですので、ご注意してください。」 「…をご使用になることはできません。」 「…ですので、ご注意ください」 「…はご使用になれません」 の間違いでは? 既出の質問でしたらごめんなさい。

  • ただしい日本語を教えて!

    「よろしかったでしょうか」 間違いということは分かっています。 しかし、なぜ間違っているのか理解していません。 なので、人に教えることができません。 「さみしかった」「かなしかった」「たのしかった」のような、 「形容詞+かった」ということではないのでしょうか? ならば「よろしい(形容詞)+かった=よろしかった」 成立してしまう気がします。 人にどのように説明したら納得してくれますか。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • 日本語の使い方

    私が通っている学校で説明会があった事を文章にすると、 本校で行われた説明会 という日本語で間違いはないですか? 合っているか自信が無くなってしまって(汗

  • 正しい日本語の使い方と間違った使い方

    会社で、「お掛けください」や「お座りください」と言えばいいような場面で、目上の人に対して「お座りになられてもよろしいですよ」といった言葉を使う人がいます。 なんだか許可をしているようで、間違った日本語だと思うのですが、無知なせいで、はっきり「なぜいけないのか」というのを説明できません。 間違いの根拠となることを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本語聞きたい

    ・日本に居た時に食べた事が有るケーキ ・気に成る所が有る この文は間違いと言われました。 どこがおかしいですか? 日本語先生は、 ・日本にいたときに食べたことがあるケーキ ・気になるところがある と言いました。 漢字は使わないのですか?