• 締切済み

労働基準法について

労働基準法上使用者が労働者に与えるべき休日は、午前零時から午後12時までの暦日でなければならず、どのような場合であっても、2暦日にまたがる連続24時間を休日とすることは認められていない 答えは × この質問の意味がわかりません 午前零時というのは夜中の12時? 午後12時というのは、お昼の12時? つまり12時間の休日でいい ということですか?

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> この質問の意味がわかりません > 午前零時というのは夜中の12時? > 午後12時というのは、お昼の12時? お尋ねの内容は小学校の算数ですけれど・・・ 特定の出発点(本日の午前零時)から24時間経過する瞬間までを1日。 だから、24時間経過した瞬間は次の日の午前ゼロ時でもある。  ⇒1周24メートルのトラックがあります(スタート地点とゴール地点は同じです)。24メートル走り終わった瞬間に立っている場所は「ゴール(本日の24時)」ですか「スタート地点(翌日の0時)」 また、1日(24時間)を12時間単位で『午前』と『午後』に区分けもいたします。 この時、時計の針の指す時刻を読み取ると・・・12時間単位なので『午前12時』=『午後0時』、『午後12時』=『翌日の午前0時』となります。 ですから、初等教育で習うと言う意味での一般常識[注]において、  (本日の)午前0時 = (前日の)午後12時 = 夜中の12時  (本日の)午前12時 = (本日の)午後0時 = お昼の12時 [注] 最近は、放送業内でのみ使われていた時間の言い方を一般視聴者に通知しているため、『日曜日の25時』とか『午後24時』などというわけのわからない時間の方が理解できる方の方が増えているような。 > つまり12時間の休日でいい ということですか? 「24時間」です。 今回のご質問文では↓の箇所に対しては疑問をもたれていないようにも読めますが > どのような場合であっても、2暦日にまたがる連続24時間を休日とすることは認められていない > 答えは × 当たり前に答えは『×』。 この問題は「労働基準法第35条」を理解した上で、それに対する通達を勉強していれば解けます。 また、法律をそこまで知らなくても、世間での色々な勤務形態(当然に法遵守)に当て嵌めれば解けてしまうサービス問題ですね。 法第35条第1項では「毎週少なくとも1回の休日をあたえなければならない」としています。 では「1回の休日」とは、どのように解するのか? 通達【63.3.14基発150】では  『法第35条の休日は暦日によるべき事が原則であるが、8時間3交代連続作業のような場合で、番方編成による交代制が就業規則等において規則的に定められているときは、継続24時間の休息を与えれば差し支えない』  ◎着眼点  1 まずは通達では「原則」と書いている事に対して、問いでは「どのような場合」と書いているから、この部分を読んだだけで社会保険労務士の勉強ができている者や人事労務の担当者は『×』ではないかと考える事ができます。    因みに、「原則」と言っている時は例外も有るという意味。一方「どのような場合」という時には例外は存在しない。  2 単純に1の段階で『×』と判断すると痛い目を見る事があるので・・・「交代制」の具体的イメージは湧かなくても、交代制の時には「暦日」ではなく「連続24時間」と代わっている事から、『2暦日にまたがる連続24時間』と言う状態が発生する事が推測できる。だから『×』であると言い切れる。 更に判例(福岡地小倉支42.3.24)からの判断という方法もあるが・・・最高裁判例以外はうかつに適用すべきでないというのが師匠の教えなので割愛。

  • NukoTarou
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

私の回答、少し多足らずのようですので、補足しておきますね。 「休日とは、いかなる場合も0:00~24:00の24時間が労働から解放されている必要があり、例えば4:00~翌日の4:00までの24時間が労働から解放されていたとしても、それは労働基準法で言う"休日"を与えたことにはならないか?」 の質問に対しての回答が「×」 と言う状況ですね。 「4:00~翌日の4:00まで」というのは、  1暦日目の4:00~24:00[20時間]と、  2暦日目の0:00~4:00[4時間]との合計で、2暦日にまたがっての24時間になっています。 「24時間稼働の三交代制勤務の場合である」など、いくつかの条件はありますが、条件に当てはまる場合は、 「4:00~翌日の4:00まで」のような場合、つまり、 『勤務時間の終了から、次回の勤務が開始となる時間までの間隔が24時間空いていれば、それが2暦日にまたがっていたとしても、労基法上の休日を1日与えたことになる』というケースがあります。

回答No.2

Xで当然なんですが、○だとすると1日も休日を与えてはいけないという事になります。パートタイムなどは週2日労働という事も有りますが、○だと週七日労働を強制した法律になります。 >労働基準法上使用者が労働者に与えるべき休日は この文章自体が間違っているのです、使用者が、休日を決めて与えるのでしょうか?違うでしょう、雇用契約時に双方の合意のもと休日は決まるのです、労働基準法は労働者のための法律で、使用者に制限をかける法律です、から文章からして、全く意味合いが違います。

  • NukoTarou
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

「暦日」(暦で言う一日)とあるように、 24時間表示で言うと「0:00~24:00」の24時間のことですね。

関連するQ&A

  • 労働基準法休日

    お世話になります。労働基準法で休日の規定は法35条で暦日で午前0時~午後12時までをいうと規定されてると問題集で書かれてるのですが、そもそも問題文からだと午前0時は深夜だとわかるのですが、午後12時とは昼?でしょうか?そうなると12時間になってしまいますが... 参考問題 社労士平成16年労働基準法問5選択肢Bです。よろしくお願いいたします。

  • 労働法、休日の定義について。。

    お世話になります。ご回答よろしくお願いします。 とあるサイトで休日の定義について調べたところ、 ・労働基準法第35条、休日の「1日」とは、労働基準法における休日の数え方は時間数ではなく暦日、つまりカレンダー上の日付によって計算。 従って夜勤などで午後10:00から午前6:00のまで働いたりした場合、24時間経過した翌日の午後10:00まで休んだとしても、「丸ごと休んでいる暦日」が存在しないため休日とは数えられない。連続した24時間以上の労働しない時間を休日とみなす。 とありましたが、例えば、 ・5/21(夜勤入) 20:15 タイムカード打刻(勤務開始は20:30からの扱い)↓ ・5/22(夜勤終) 8:41 タイムカード打刻(12時間 勤務終了(内、休憩は1時間))↓ ・5/23(昼勤入) 8:16 タイムカード打刻(勤務開始は8:30扱い) の場合、22日から23日の勤務の間の24時間に足らない時間は休日ではないという解釈で間違っていないでしょうか? うちの会社では「それは休日だ」と豪語していますがこれは不当な扱いとは言えないのでしょうかTT”

  • 労働基準法の解釈について

    私は資本金3百万円、従業員10名未満の零細企業(飲食店)経営者です。 労基法の解釈というか運用についてお尋ねします。 1.労働基準法第37条4項に 「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 とありますが、「午後11時から午前6時まで」と認められる地域又は時間はどのように決まる、あるいは決まっているのでしょうか?申請により認められるのでしょうか? 2.労働基準法第32条の5に 「使用者は、日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く ~ 常時使用する労働者の数が厚生労働省令で定める数未満のものに従事する労働者については、~ 書面による協定があるときは、第32条第2項の規定にかかわらず、1日について10時間まで労働させることができる」 とありますが、該当日の割増賃金は10時間を超えた部分について2割5分増し(深夜はさらに同率増し)すれば良いのでしょうか? 3.上記2の続き.. 仮に2の答えが私が書いたとおりであっても、週の上限労働時間を超えた分は割増ということになると思いますが、当社の場合、(1)40時間 (2)42時間 (3)44時間 のどれになりますか? 以上、よろしくご指導お願いします。

  • 労働基準法第37条

    先日夜勤(20:00~06:00)に従事しておりました。 当然、深夜業扱いとなり割増賃金を支給されると思っていましたが、会社は認めてくれません。 労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第3項には  「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)  の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 と記述がある訳ですが、会社は  「37条の全てが時間外労働についての条項であり、夜間に作業したというだけでは深夜業と認めない。会計事務所にも確認した。」 と言って来ました。どうにも納得できません。 37条は確かに「時間外、休日及び深夜の割増賃金」に関しての条例ですが、項は「時間外・休日」と「深夜」と分けて記述している訳ですから 37条3項は時間外勤務したうちの深夜業分を指しているとは思えないのです。 近々、労働基準監督署に相談しに行くつもりですが、 お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 休日の暦日という扱いについて

    労働基準法上の暦日について、よく理解できないのでご質問します。 ※「暦日(午前0時~午後12時の24時間)の休み」と某サイトで書いてありましたが、よく分かりません。 私の実例から、ご回答をお願い致します。 私の会社は、2交代制を取っております。(サービス業です) 俗に言う「早番」が、8:30~16:30で、遅番が「16:30~24:00」です。とある3日間の勤務シフトが、遅番→休日→早番とします。定時で退勤の場合は問題ないのですが、遅番は残業で、終業が24:00を超えた27:00~29:00、遅い時は32:00(翌朝8:00)になります。これでは当然、休日はまず寝ることから始まり、休み明けが早番であることから「寝ておしまいの休日」になってしまいます。これは、暦日から見た休日として法律上認められるのでしょうか?3交代制ではないので、法律上の「連続した24時間~」の規定には該当しないことは分かっています。約1年間に渡り、この様な休日で正直参っています。休日と言うより、ちょっと長めの休憩と言った感じです。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 労働基準法について 連続勤務

    わからなくて質問させて頂きます。 労働基準法での休みについてお聞きします。 今回3/30~4/5まで連続勤務です。 毎日8時間労働+残業が2~3時間あります。 変則勤務なのですが、こんなに連続しては初めてです。 しかし、4月の休日は計10日あります。 上記の内容から、今回の連続勤務は労働基準法に違反しますか??

  • 労働基準法についての質問

    大学生のアルバイトです。塾講師をやっています。 1.午前9時から午後9時までの勤務は残業代が給付されれば合法ですか。お昼休みが60分あります。 2.午後1時から午後9時までの勤務は合法ですか?。授業と授業の間の時間も実際は次の授業の準備をするので休憩はないに等しいです。 3.36協定とは会社が労働省に提出するものなのですか?また、務めている会社が36協定を提出しているか否かはどのようにして調べられますか。 4.自分を雇っている会社が労働基準法に違反する勤務をさせている場合は、労働省に訴えることで会社に勧告をしてもらうことができますか。

  • 労働基準とは

    私の会社の労働基準はおかしいのではないかと思うのですが、労働基準などは難しくわかりません。 そこで質問なのですが (1)給与明細に書いてある必要出勤日数というのがあるが、毎月必ず2日は休みになります。先輩に聞くと、毎月勝手に有給休暇が消化されているので有給がないとか... (2)会社の体制が特殊で年に2ヶ月半ほど午前8時半から午後9時半まで毎日休みなしで仕事があります。それなのに残業代も通常の通りにしかつかないし、特別な手当等もありません。(もちろんその期間には徹夜での仕事や午前2時くらいまでなんてざら) これなんですが、労働基準的には違反でしょうか。 ちなみに、どういう対処をしたらいいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アルバイトでの労働基準法適用について

    アルバイトでも労働基準法は適用されるのでしょうか? 自分が今の所でアルバイトをはじめて半年以上経ちます。 シフトは金・土曜日の22時~6時の契約です。 今、労働時間11時間で休憩が1分も無い時や残業をしてもオーナから「お前らの仕事が遅いからだ」という理由で残業代が出ない事があります。 「お前らの仕事が遅い」と言われても前シフトの人がしっかり仕事をしないので、その仕事もしてるからどうしても遅くなってしまうわけで・・・ 開始時間も22時からなのですが、その前にレジのお金を計算しないといけないので21時半には入らないといけません。(もちろんこれも無賃労働です) 労働基準法を見ると 第34条「使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩を与えなければなりません。」 第37条「時間外、深夜(原則として午後10時~午前5時)に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません。」 と書かれています。 もしバイトでも適用されるのであれば、オーナに直談判は無理なので(自分の気に入らない事があるとドアを殴る・暴言を吐く人なので・・・)直談判意外に何か解決方法があればアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。