• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さな幸せ大きな幸せ)

小さな幸せ大きな幸せ

noname#189201の回答

  • ベストアンサー
noname#189201
noname#189201
回答No.7

小さな幸せ、魚を飼ってるので、水槽で育つ水草が新芽を出したこと。 ニンジンのヘタを水につけて栽培(?)してるのですが、わさわさしてきたこと。 大きな幸せ、毎日笑えること。何事もなく趣味を楽しめることです。

tantantanuki104
質問者

お礼

こんばんは 新芽って嬉しいですよね 水草の新芽は見たことないですけど、母がとってもお花好きなので自宅でいろんな新芽を見ます 感動するし、可愛いですよね ニンジンのヘタは、母が水につけてました(^_^;)ヒョロヒョロしたのが、わさわさしてました なんか、嬉しいですよね。。わさわさしてくると。。。 大きな幸せ。。ですね 毎日笑えること 趣味。。。お魚さん。。他にもあるのかな 毎日笑えるって本当に幸せですね 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 野菜、食べてますか。

    一週間で一番多く食べる野菜はどれですか?  1・もやし  2・キャベツ  3・大根  4・玉葱  5・長ネギ  6・白菜  7・人参  8・なす  9・ほうれん草 10・ジャガイモ 11・さつまいも 12・ピーマン 13・里芋 14・ポテトチップ? 15・フライドポテト? 16・その他 宜しくおねがいします。

  • 至急お願いします!英語のレシピ

    オーストラリア人の方に豚汁を紹介します。 1.人参、大根は厚さ2ミリのいちょう切り。 こんにゃくは一口大にちぎる。 2.玉ねぎ、じゃがいもは2センチ角切りにし、豚バラ肉は3センチ幅に切る。長ネギは小口切りにする。 3.鍋にごま油を熱し、中火で豚バラ肉を炒め、色が変わったら人参、大根、玉ねぎ、じゃがいもの順に加えて炒める。 4.野菜に火が通ったらこんにゃくも加え、水、だしの素を加えてアクを取りながら煮る。沸騰したら弱火にする。 5.野菜が柔らかくなったら、長ネギを加え、豆腐をちぎりながら加える。 6.味噌を溶き入れ、うま味調味料で味を整える。最後に香りづけでごま油を数滴加えて完成。 宜しくお願い致します!

  • 野菜のきれはしを育てて食べたい

    いつも大変お世話になっています。 某ブログに影響を受けて 「やさいはいきている~そだててみよう やさいのきれはし」を 読んで人参のきれはしを水に入れて皿で育ててみました。 3週間くらいたったので立派に育ったのですが、 これは食べれるのでしょうか?また、食べるとしたら どうやって食べればいいのでしょうか? (ちなみにこの本にはジャガイモの葉を食べてはいけないと 記載があるのですが、他の野菜については特に何も書かれていない) できたら、人参だけでなく、大根、ごぼう、ほうれんそう、 さつまいも、小松菜、キャベツ、蕪、玉葱、長ネギなども 食べれるかどうか?調理方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 野菜の下準備は何日前までなら大丈夫?

    1月1日お正月の朝の雑煮用の野菜類の下準備は、何日前なら大丈夫でしょうか。 大みそかは、施設入所の母を迎えに行くため、 また、お正月当日の朝は、 (高次脳機能障害で認知障害がある)母がいるので、 一から雑煮を作っている余裕がありません。 当日の朝は、火を入れるだけにしておきたいのですが、 30日の午後に野菜を切ってしまっても大丈夫でしょうか。 一度空気に触れると、翌日には火を入れた方がいいと聞いたことがある気がするのですが。 かといって、前日の31日は料理をする時間がないのですが…何かいい方法はありませんか。 野菜は、人参、大根、白菜、エリンギです。 白菜を洗うだけに止めておいた方がいいでしょうか。 すべての野菜を洗い、カットして、ラップをして冷蔵庫に入れておいても、 1日の朝は使っても大丈夫でしょうか。 それと、昆布からだしをとろうとは思っていますが、 余裕がなかったら、市販のうどんだしでも雑煮はできますか。 同様に、「たけのこの水煮」を市販のうどんだしでゆでておこうとも思っています。 ゆでた後、しょうゆと砂糖で味付けをし、 だしがなくなるまで煮詰めれば、「たけのこの炊いたもの」として食べられますか。 またこれを、冷蔵庫に保存しておきたいのですが、 煮汁(だし)を少し残して、 その煮汁(だし)にたけのこを浸し冷蔵庫で保存、という方法で大丈夫ですか。 野菜の火入れ前までの準備後、どのくらいもつか、 たけのこの水煮の調理法を、教えてくださいませんか。 料理素人なので、恥ずかしい質問ですが、教えていただけると助かります。

  • 野菜の保存方法についてアドバイスお願いします

    一人暮らし、全くの料理素人です。 野菜不足を感じ、毎日夕食を鍋にしてみようかと思っています。 ただ、平日は仕事で朝早く帰りも遅く、 家で準備をする時間をできるだけ減らしたいと思っています。 その為、できれば日曜に野菜を切っておき、 小分けにしておいて平日はそれを放り込むだけにしたいのです。 ただ、知識がないため各野菜の保存方法についてアドバイスをお願いします。 考えている食材は ・白菜 ・もやし ・じゃがいも ・長ネギ ・しらたき ・こんにゃく ・水菜 ・大根 などです。 よろしくお願いします。

  • たくさんの野菜を使った料理を教えて!

    たくさん買い置きしていた野菜がある上に、たくさんもらってしまいました。どの食材を使っても、他のものを加えてもいいので、なるべくたくさん野菜を使える料理を教えて下さい。 ちなみに、今ある野菜は以下のものです。(多い順) スナックえんどう、玉ねぎ、キャベツ、大根、そらまめ、赤玉ねぎ、ナス、レタス、ジャガイモ、にんじん、ピーマン、チンゲン菜、ゴボウ、きゅうり、アスパラ、ブロッコリー、たけのこ。 以上です。 お願いします!!

  • しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。

    しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと生焼けっぽかったのが原因と思われますが原因は何ですか? 白滝、春雨、大根、焼き麩(やきふ)、木綿豆腐、長ネギ、たけのこ、れんこん、ニラ、白菜、しめじ、もやし、えのき、ターサイ、チンゲン菜、きくらげ 食べた野菜の量は人生最大でした。 写真の左上が茹でる前、右上左下が茹でた後、右下が残した量です。オクラはほぼ食べています。

  • ライスバーガー。具に困って(悩んで)います!

    こんばんは。カテゴリーが微妙に違うかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。 明日、主人に「メンチカツ(手作り)をはさんだライスバーガー」を持たせようかなと考えておりました。 最初は(具は)カツだけで…と思っていましたが、やっぱり寂しいので、何か野菜をアレンジして挟もうかと思いました。 しかし!今レタスもキャベツもありません。 有るのは「大根・人参・ごぼう・ピーマン・玉ねぎ・えのき茸・白菜・長ネギ・じゃがいも…」です。 これだけあれば何か出来そうですが、ちょっと今日は頭が回らず、アイデアが出ません。 きんぴらを挟もうかとも考えましたが…(=_=;) どこかであるような…。 いっその事、これからパンを作ってライスバーガーでなくそうかとも思いましたが、それにしてもアイデアが出ません。 出来るだけ有る物で済ませたいのですが、皆様何かいい案はありませんか? つまらない話で申し訳ございません。 でも、どうか宜しくお願い致します。

  • 野菜やおかずの保存期間

    こんばんは。 もうすぐ大学生で一人暮らしをします。 料理はするのですが野菜などの保存期間がわかりません。 調べたのですが明確な日数が書いてあるところがあまりなかったので。 ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ピーマン・なす ・キャベツ・レタス・白菜・もやし・葉物・きゅうり・トマト ・かぼちゃ・大根・長ネギ・ニラ・きのこ類・肉・麺類 また炒め物・煮物・スープ系についても保存方法とだいたいの日数を教えてください(冷蔵の場合)。 あと餃子やハンバーグは焼いてから冷蔵・冷凍保存するのですか? 宜しくお願いします。

  • 栄養指導お願いいたします!

    こんにちは。 偏食に危機感を感じて、ここ3ヶ月くらい食事内容に気を遣うようになりました。 特に野菜が足りなかったので、積極的に取り入れるようにしていますが、元々野菜が嫌いで、しかも料理のレシピもほとんど分からないので、適当に買ってきて適当に作っていますが、ちゃんと栄養になっているのか不安です。 大体いつも、 キャベツ 水菜 もやし ほうれん草 えのき しめじ たまねぎ ブロッコリー (じゃがいも) 上記の野菜ばっかりを、炒めたり味噌汁に入れたりして食べています。 そこで、 (1)「野菜(の種類)に偏り」があると思うんですが、他にはどんな野菜をもっと取った方が良いですか。ちなみに生野菜は大きらいで、他にも 長ネギ、ピーマン、にんじん、ごぼう、しいたけ、たけのこ、トマト、きゅうり、レタスはあんまり食べられないです。でも必要であればもちろんがんばって食べます。 (2)生野菜が食えないから、なんとなく火を通しすぎる傾向があるように思います。そのため、たまねぎの味噌汁なんか、たまねぎが柔らかくなってしまい、それはそれですごくおいしいんですが、栄養的にはどうなんでしょうか。ある程度苦味や硬さが残ってないとだめですか。せっかく食べる努力をしても栄養にならないんじゃ意味ないですよね。。 他に、お勧めの野菜料理、野菜調理法、こうしたほうが良いよ、と言うアドバイス、何でも構いませんのでお願いいたします。 ちなみに、納豆か豆腐はほぼ毎日、わかめも大好きでほぼ毎日たくさん食べています。