• ベストアンサー

妊娠による解雇について

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

弁護士の仕事についての無料電話相談にきいてみたらどうですか

clearsky49
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 私本人の職場での出来事ではないので、当事者に話してみます。 少しでも助けてあげられたらと思って質問してみました。

関連するQ&A

  • パートの育児休業について。

    パートで二年間月に176時間ぐらい働いています。 また雇用保険も加入していて、期間の定めがなく働いています。 このたび妊娠をしたので産休と育休を取得しようと会社の就業規則を拝見したのですが、 産休はあるとありますが、育休はなく1歳未満の子の養育をするパートから請求があったら、所定の休憩時間のほかに、 1日につき2回それぞれ30分ずつの育児時間 としか記載されていません。一方、正社員は育休はあると記載されていました。 この場合は、パートは育休の取得は難しいですか? いろいろネットで調べたら、取得できるような感じなんですが、ただ就業規則にパートは育休があるとは書いてないので。。。

  • 妊娠したら解雇されますか?

    今の会社は5年くらい正社員で勤めているんですが不況まっただ中です。 こんなタイミングで、子供産むことになったので産休・育休くださいって言ったら当然のように解雇されますか? それに抵抗は出来ないもんですか? 過去に産休・育休取得して復帰した例は数件ですがあります。 が、今年に入り、業績不振に陥っているこの会社で1年間席確保してもらうのは無理かなあと感じていまして。

  • 労働契約時の解雇の事由の明示

    H16.1.1労働基準法(15条)の改正で 労働契約締結時における「解雇の事由」の明示が必要になったとのことですが、「書面の交付」とは、具体的にはどうすれば良いのですか? 89条で就業規則で解雇の事由を義務付けしていますが、就業規則を渡す、見せる事で良いのでしょうか? それとも「雇用契約書」に改めて、すべての事由を列記しまければいけないのでしょうか? あるいは「雇用契約書」に「解雇の事由は就業規則による」という記述をすれば事足りるのでしょうか? 宜しくお願いします。  労使当事者間において、解雇についての事前の予測可能性を高めるため、労働契約の締結に際し、使用者は「解雇の事由」を書面の交付により労働者に明示しなければならないことが明確にされました。

  • 育休明けの解雇 失業給付の算出法について

    2004年7月から勤務している会社から、解雇通告を受けました。 現在は育休中ですが、復帰しようとしていた矢先のことで困っています。 2010年6月末から産休、 2010年9月末から育休をとっています。 産休に入るまで5年10か月雇用保険を支払っています。 もし今月8月末に解雇された場合、失業給付の給付日数は 何日になりますか? 雇用保険加入期間が5年以上と以下では、給付日数が 90日違うため、心配しております。 育休や産休期間が給付期間の算出にどのような影響を与えるか 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠によるかもしれない解雇

    読んでいただきありがとうございます。 長文です 現在の私の状況です。 ・勤続年数7年 ・2歳の子供がおり、育児休業取得し復帰後1年経過 ・育児の都合上時短勤務中 業務内容 エンジニアとして正社員で所属してますが、自社での業務はなく、別の企業に派遣として業務に就いていました。 一人目出産前はバリバリ仕事をしていましたが、出産後は色々育児中なので特に時間的な制約が出てきました。 それでも職場復帰後は私の都合にあった勤務地・業務内容にて時短使うことなく、従事させていただくことができました。 そこでの勤務後、2011年3月からは自社で待機という形になっています。 待機中に1社提案を頂いたのですが、勤務地・勤務時間が育児中の私には厳しいものでして、お断りをさせてもらいました。 その後、会社からはやんわり辞めて欲しいといった事を言われていますが、まだ会社に報告はしてないのですが、二人目の妊娠がつい最近発覚しました。 今ここで退職してしまうと、産休育休が取れないので私としては退職したくありません。 この場合、会社から何かと理由をつけて・・・例えば、業績不振だとか人員整理のためとかと妊娠以外の理由をつけて、解雇される恐れはありますか? 解雇されるかもしれないと思うと、妊娠の報告もできません>< また、その解雇は無効になりますか?

  • 妊娠による解雇、雇用均等室の対応

    今、妊娠7ヶ月です。 事務職をしています。 上司に産休・育休取得、産後の復帰を拒否されました。 非常勤にきりかえるとも言われました。 妊娠を報告したときから、常勤で働き続けたいこと、 産休・育休をもらい復帰したいことも伝えてありました。 しかし、 「常勤で働くなら流産してしまう覚悟じゃないと。。。」 「つわりで休まれるのは迷惑だから非常勤になったほうがいい」 「保育園に入れてお母さんが働くなんて子供がかわいそうだ」 金銭的に厳しいからこのまま働きたいと言ったら、 「最初から全部自分たちでどうにかしようなんて無理なんだから、親に援助してもらえ」 などと言われました。 何の相談もなく、私の代わりの新しい子を常勤で雇い、 「産後に復帰したいと言われても、3人も事務はいらないし」 と言われました。(事務は今まで私と先輩の2人でやってきました) 「妊娠したから辞めろってことですか?」と聞くと、 「まぁ、そうゆことかな」と言われました。 労働基準監督署に行ったら、「辞めさせられたらじゃないと動けないから雇用均等室に相談してみて」 と言われたのですが、雇用均等室は具体的にどうゆうことをしてくれるのでしょうか? 私は最初、職場に産休・育休をもらい、復帰することを考えていたのですが、 たくさんの酷い事を言った上司と一緒に働くことが嫌になってしまいました。 しかもその上司は、気に入らない人に嫌がらせをするような人なので、 復帰後に嫌がらせされるのも嫌です。 でもこのまま職場を辞めるのは腹の虫がおさまらないし、悔しいです。 慰謝料的なものをとりたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 【リストラ!!解雇!!!】

    現在、1歳の子供がいます。会社は昨年の6月に復帰し、短時間労働として週に5日、1日6時間労働しています。このたび、2人目を妊娠しました。 ようやく安定期になったので、今週あたり会社には申し出ようと考えていました。 ちなみに、うちの会社は管理者2名、社員2名(私とAさん)で、業績が悪いのですが、家庭の事情や金銭面を考えて、産休・育休の申し出をしようと考えており、認められれば8月半ばに産休に入る予定でした。 そんな矢先、会社から社員全員(2名)を、5月末で解雇しようと考えていることを、本日聞かされるそうです。 Aさんは、本日お休みのため、昨日私が退社した後に1人で先に聞かされたそうで、その後電話で私が今日聞かされることに なるということを教えてくれました。 Aさんは、仕方無いということで、就職活動を始めると言っています。 私は、妊娠とのタイミングから、就職活動しても決まる可能性もゼロに近いし、このタイミングで解雇されることにより、 産休・育休中の手当等ももらえないことになります。 育児休業中も、1人目の子供は継続して預けようと考えていた、今通っている保育園も退園せざるを得なくなります。 会社にはまだ妊娠したことを伝えていなかったのですが、 今日ここで状況を話し、今のタイミングで解雇されるのは非常に困ることを伝え、なんとか8月までは働かせてもらい、 8月以降は産休・育休を取得し、また来年の復帰の時期の会社の状況で解雇かどうかを検討してほしいと要望しようと思っています。 産休・育休中は保険料も免除されるので、会社としての金銭面の負担もないと思うので、 会社としてはそこまでリスクはないと思うのですが、どう思いますか? 解雇って、労働者が納得しなくても押し通せるものなのでしょうか。 私は家庭を含め、生活の面でも今解雇されるのはとても困ります。 何かいい方法や考えはありませんか。 長くわかりずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 解雇理由証明書

    8月末に退職予告通知を渡され、その理由として 就業規則○○条の「雇用期間が満了したとき」との事ですが 理由に納得出来ないため、「解雇理由証明書」を請求しようと 思っておりますが、電子メールでも大丈夫でしょうか? また直接人事担当へ電話等でも大丈夫でしょうか?

  • 育休後の解雇

    勤続10年目の契約社員で働く妊婦です。 今月から産休・育休に入る予定で総務にも申請をしているのですが、 直属の上司に、 『1年後の育児休暇あけに復帰できるかどうかわからない』 『復帰する場所がないかもしれない』 はっきりしてもらわないと困るので、再度確認したら、 『復帰できるかもしれないし、できないかもしれない』 と、曖昧な感じでいわれました。 契約社員でも、 育児休暇後に復帰できないのは法律違反だとおもいますので、 復帰できるだろうと思っているのですが、 契約社員なので、その後の契約は分からないということなのでしょうか? 私なりに調べると、 『基法上雇用された労働者というのは「期間の定めのない雇用」と「期間の定めがある雇用」という違いしかありません。 契約社員というのは後者になります。 ただし期間の定めのある雇用つまり契約社員というのは一時的に労働力が必要なときに結ばれるものです。 つまり複数回(概ね3年以上)契約を繰り返しているとそれはすでに「期間の定めのある雇用」から「期間の定めのない雇用」に 移行していると判断されます。 ですので契約満了の言葉で解雇はできなくなります。』 と、ありましたが これは本当ですか? 10年勤務の契約社員は解雇できないのでしょう?

  • 「就業規則にのっとり産休明けに退職」と言われました

    退職について経理と意見が合わなく、ご相談させてください。 今回2人目の妊娠で、前回は産休、育休をありがたく利用させて頂きました。(産後4か月で復帰しました)表向きは一時退職にしてほしいとのことで、雇用継続しているにもかかわらず退職金が支払われました。(退職金を受け取った手前、新規雇用扱いとなるため時短勤務も取得せずに週6勤務で働いております。) 2人目の妊娠が発覚し、できることなら産休・育休後に復帰が理想ではありますが、2人目ということで職場にこどもの病気で欠勤など迷惑をかけるのは予想できるため、育休明けの退職勧奨であればやむを得ないと思っています。 ところが妊娠の報告したところ、経理から「就業規則にのっとり産休明けで退職になります」と言われました。 産休中は雇用を継続するが、育児休暇を取得せずに退職になるとの事です。 理由は、産休明けに退職してもらう決まりなので、「再雇用の見込みのない職員に育児休暇は取得させられない・産休明けに退職金を支払うので育休取得で雇用が継続すると、ゆがみが生じる」とのことです。 そもそも、出産を理由とした退職勧奨は違法であるのにもかかわらず堂々と規則を主張していることを指摘したい気持ちがありますが、なるべくなら争わず、「復帰の意思があるが、雇用継続について育休明けに判断してもらえたら、その決定に従うので育児休暇を取得させて欲しい」という希望を伝えましたが、経理側で受け入れてもらえず、平行線をたどっています。どうしたら私の希望が受け入れられますでしょうか?それとも受け入れられない希望なのでしょうか? ちなみに前回の産休・育休は経営者の温情でとらせてあげたんだと言われました。。。