• 締切済み

精神病歴持ち同士の恋愛観

morepositiveの回答

回答No.1

こんばんは。同じような方が周囲にいる者です。 >以下の状況をお読みいただいて、みなさん、どう思われますか?? おすすめしませんね。 ご自分の病状が良好となってから、あなた自身をすべて受け止めてくれる人を選ぶべきだと思います。 相手の方はさておき、ご自分のエネルギーが病状がないときに比べてどのくらいなのか、 考えてみて下さい。 たぶん7割もないのではないでしょうか。 恋愛はエネルギーがとても必要です。 そのエネルギーが自分で不足を感じたときに、精神はさらに破綻します。 うまくいっているうちはいいのですが、ケンカや疑惑・嫉妬が芽生えたときに、 すっかり良くなった病状が悪化してゆく可能性があるのです。 実際冒頭でお伝えしたとおり、双極性障害の方で精神疾患のある方とお付き合いをした方を知っています。 最初は幸せといっていましたが、お互いを依存し・傷付け合い・周囲に迷惑をかけています。 ある日はリストカットしたとか、ある日は死ぬからとなきながら夜中に同僚を呼び出したり。 せっかく予後がよかった方が職場の勤怠がわるくなり、結局別れてまた同じような方とお付き合い。 友人も同僚も離れて、親からは絶縁される始末。 現在は生活保護を別の彼氏と受け取り、その日暮らし。 ご自分を大事にするためにも、心から安心できる方とお付き合いすることをおススメする理由です。

chappy45
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 何より参考になったのは「心から安心できる方」かどうかということです。 私自身の状況は、エネルギーの量と質は歳とともに変化しているように感じます。 そもそも、行動しないで後悔するより、面白そうなことだったら即行動で、失敗して多少辛かったとしても、その経過から得たことに、満足するタイプです。 問題だったのは、自分の軸がばらばらだったことかと思ってます。 なぜか、聞き役・相談が多く、老若男女・上司部下・後輩先輩、ひいては近所のおばちゃんたちからいろんな話をしに来てくれました。 ただ、それが相談という形になると、なにしろ自分の軸がぶれているので、聞いた相談内容に振り回されて、苦しくなっていました。 その点、今は、振り回されない自分がどうやらあるんだな、いや、できてきたんだと思います。 それは、今までストレスのようなものの原因だったのでは、と思います。 それらを踏まえ、彼とは、友達とは違う視点で、付き合う、という形をとってみることで、私の中でも新たな人の在り方が見えるんじゃないか、という勇気すら、いただいたような気がします。 最後に、もう一度お礼が言いたいです。 「心から安心できる方とお付き合いするのかいいのではないか。」 そのことを軸に、また考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神病歴を持つ者同士の恋愛について

    私は摂食障害、彼は統合失調症です。 今後は友達じゃなくて、付き合うことについて、「考えておいて」と先日言われました。 正直、迷っています。 ただ、前向きに考えてみてもいいのかも、とも今回は考えています。 以下の状況をお読みいただいて、みなさん、どう思われますか?? 大事なのは、付き合うにしても、病にかかわることについて、他人依存にならないこと、と思うのです。 思うのは、抱えている病について、 「まあ、さんざんいろいろあったけどさ、なんかそれでもいっか、この際、一生よろしくねぇ~"」 と、自分の中で消化ができていれば、付き合ってみてもいいのかも、むしろ、付き合ってからわかることもあっていいのかも、とも思うのです。 それが、自分も、彼も、それぞれが自分の中で自分のことについて折り合いがつくようになっていれば、最初から付き合うことを怖がって、あえてこの話を断らなくてもいいのかも、とも思うのです。 精神的な病は人それぞれです。 だから、恋愛は、時として成立することも、予後破綻することも、いろいろあると思います。 私自身、以前にも、いわゆる健常者、から「友達じゃなくて今度はちゃんと付き合わないか」という話になったこともありました。 そのころは、彼も私が精神的に病んでいることを知っていたし、以前の健康だったころの私もみていて、それでもずっとかれこれ10年友達としていろんな話をしてきました。 ただ、私が自分の病気についてまだ消化できていなくて、どうしていいのやら、もてあましている状態でした。 自分のことが怖いやら、嫌いやら、何をしでかすか、、、で、結局、このまま友達のままで、と断ったことがあります。 その点、自分の中で紆余曲折を経て、受け止められるようになってきている点が、今回のケースではちがうとは思っています。 同じことは彼そのものにも言えて、彼自身も、自分の病について自分なりに消化している部分があると思います。 まあ、その変化は以前の彼と比較すれば、そうなってきてるね、と私個人の見解ですけど。 あと、たぶん統合失調症でも、たぶん彼は妄想型で、表面的には他人からはそんなにわからない感じ。 そして私も他人からは全然わからない感じ。入院中だったときですら、なんで入院してるの?、と聞かれるくらいで・・・(笑) あともう一つ。 彼のほうが7年くらい年下です。 お互い、もう若い20代の勢いのある年齢ではないので、ずいぶん、自分の世界観が構築できているものの、こんな私と付き合うより、健康な若い女性と付き合った方がいいんじゃないのか、と余計な心配もしていることも付け加えておきます。

  • 精神障碍者の恋愛のおける「支え合い」ってどうなんだ

    私も彼も、精神障碍者歴をもつ、当事者です。 ちなみに、私は摂食障害、彼は統合失調症です。 健常者であれ、障碍者であれ、「支え合う」というのはとても大事なことです。 私も人間関係は大事にする方ですし、違うものを持った者同士との接点は積極的に持ちたがる方です。 現状、私自身も彼も、それぞれが自分の持つ病について、 「他人に依存するのではなく、自分の中で折り合いをつける・病との付き合い方が消化する」 ということは、わかっているつもりです。 解決策を全面的に相手に求めることは、結局自分の中における解決にはつながりません。 かといって、まったくお互いの状況について、話さない、ということもありません。 ただ、ときに、障碍者同志というのは、当事者同士も、周囲の人も、誤解しがちなのが、 「支え合い」ではなく「傷の舐めあい」となってしまうことです。 私自身は「支え合い」「傷の舐めあい」の違いは身をもってわかっているつもりですが、 やはり、障碍者同志は「傷の舐めあい」になってしまうことが多いんでしょうか。 それとも、「人としての支え合い」と「傷の舐めあい」は、異質のものである、と考える方はいらっしゃいますか。

  • 一般的な統合失調症に対するイメージ。

    お世話になります。 私は統合失調症と診断されています。 最近記憶力と文章力にかけるところがあるので 読みにくいところなど、あるかもしれませんがお付き合いいただけると嬉しいです。 私自身、統合失調症というものがまだ上手く理解できていないのか 世間の方が統合失調症という病名をきいたときに、どのような病ととらえているのかが あまりよくわかりません。 主治医は統合失調症のことは出来るだけ隠したほうがいい、と言っています。 父や母もそう言っています。 何故なのでしょうか? 私自身は、友達などに自分が統合失調症であると告げたこともあるのですが いたって普通だよ、と言われたことがあり(もしかしたら上辺だけかもしれませんが) そこまで隠す必要もあるのかなぁと思う事があります。 例えば身体的な病気なら別に隠さなくても構わないのに 精神の病になると途端に隠さなければならないというのが生きにくいです。 (といっても、「精神」は見えないので、共感しづらい、など、理由はあるのだと思いますが…。) 隠さなければならない、ということ自体が、ストレスになっている気持ちになることもあります。 今は大分精神疾患についても理解が深まってきているとは思うのですが 統合失調症はやはりそれでも倦厭される病気なのでしょうか。 統合失調症の方、知り合いに統合失調症の人がおられる方、全くかかわりのない方、 沢山の方から意見が訊きたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神病と愛

    ぼくの精神病の原因の一つは友達がいないことだと思います。 もちろん、facebookで友達がいてて統合失調症だという方もいらっしゃいます。 ぼくは20代の頃、何度か通報されました。そのうち2件は道端に寝そべっていたからというものでした。通報するよりは普通、「どうしたんですか?」とか「大丈夫ですか?」とか声かけません?自分が助けたくないからといって、道端に寝そべっていたぼくを見て通報するのは卑怯だし、愛のない行為だと思いました。 また、一見親切そうで愛のないタイプの人もいます。ぼくはその知人の母にぼくのメールを見せられて、ぼくが統合失調症だということが分かったのですが、ご親切にもそれで知人と同伴で、ある精神病院へ初診する運びとなったのです。 ぼくの場合、友達がいないから統合失調症になっているんです。それなのに、自分がぼくの友達になろうとはせずに、愛のない精神薬(麻薬)の服用をさせることに変えるなんて卑怯だし愛のない行為だと思います。 ぼくはまた別の精神病院に入院したときに、ある壮年女性からキスをもとめられたことがありました。ぼくはできませんでしたが、精神病治療に必要なのは、愛だと思いませんか。

  • 精神科

    長文です 統合失調症を抱えながら 専門学校に通っています 最近統合失調症よりも うつっぽい症状が出てきていて 精神科に入院したいです でも学校は辞めたくありません 精神科には親も通院しており(同じ所) 入院したいとは言えません 学費も生活費も色々と 全部親が出してくれているし 自分もせっかく入った学校なので 学校を卒業して就職し 親孝行したいとは思っています 矛盾していますね… 少し話変わりますが 去年ずっと体調が悪かったのに (死にたいとか思っていました) 今年は順調にいってたんです といってもまだ1ヶ月ちょっとですが なのに最近病むようになり 死にたいと言うより 入院したいと思うようになりました 授業の方は順調で うまくいってる方だと思います ただの5月病なんですかね? それとも休養して 入院した方が良いと思いますか? 精神科の先生にはそこまで詳しく 病状は説明していません 親に知られたら嫌だし 精神科にかかる費用も親が出していて 金額が変わってしまうと 親に知られてしまうし… 親が世間体を気にしているので…

  • 精神科

    最近 自分なんか死ねば良い 居ても居なくても何もかわらない と思ってしまいます 頭痛もするし 気分悪くなるし 鬱なんじゃないかと思います 統合失調症で精神科には通っていますが この事は言えません (親も通っている精神科なので 言えないしお金出してるの親だし) 入院したいのですが親は 世間体とか気にして多分 入院させてくれません 自分で入院させてくれと 言う勇気もないです どうすれば良いと思いますか? 一応学校の先生には軽く相談しています

  • 精神疾患と精神障害の違いはなんですか?

    精神疾患という言い方と、精神障害という言い方がありますが、両者の違いは何ですか? また、精神疾患/精神障害には大うつ"病"の「病」、統合失調"症"の「症」、パニック"障害"の「障害」のように、細かく別れていますが、それらの違いも教えていただけたらお願いします。

  • 精神病の入院について。

    精神病(統合失調症、鬱)で2年ほど病院に通院しています。 通院ではなく入院して集中的に治したいと思うのですが、入院は可能なのでしょうか? 現在通っている病院は小さな病院で入院はできません。 が、以前訪問看護が必要なレベルだと言われました。(私の住んでいる地域は精神病に関してまだ意識が低い、治療のレベルも低いという理由で主治医がその話を進めませんでした。) 大きな病院に1度行ってみるべきでしょうか? その前に主治医に相談してみるべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神障害年金について教えて下さい。

    高校生の時に、『統合失調症』と診断され入院経験があります。 現在、47歳の主婦です。 現在に至るまでにも、精神科に通院しており、『非定型精神病』・『統合失調症』・『うつ』の診断を受けております。 精神障害手帳は、2級です。 精神科の先生は、「診断書はいつでも書きますよ」とおっしゃって下さっています。(大学病院です。) 自身では、厚生年金はかけておらず、夫の扶養になっております。 障害年金の申請をしたいのですが、20歳以前の発病であっても、年金受給権がもらえると5年間遡って年金をいただくことは可能なのでしょうか? それから、特別障害給付金とは、どういったものなのでしょうか? 特別障害給付金は、年金と併せて受給することはできるのでしょうか? どうか、教えて下さい。。。 よろしくお願いいたします。

  • 私はどんな精神病?

    一昨年末ごろから職場の雰囲気がおかしくなったと思い始めました。 同じ部署の同僚達が自分を監視しているように感じるようになったのです。 半年もすると会社の社員全員から監視されてさらに一日中(勤務時間外も) 監視されていると思うようになりました。他人同士の会話や仕草、表情、物音など殆ど全ての出来事を自分と関連付けて考えるようになってしまったのです。 さすがに自分の精神状態はおかしくなっていると思いインターネットで調べたところ自分は、統合失調症を発症したと思って精神科に駆け込みました。 二回目の診察で、統合失調症に間違いないと告げられ薬 を飲み始めたところ一ヶ月ほどで全て妄想だったと気付き妄想の症状は治まりました。 しかし、その後倦怠感や鬱状態(鬱病のような症状)になったので医師に相談したところ鬱状態になるはずがないと言われ対応してくれませんでした。 納得できず服薬をやめ別の精神科に行くと今度は、統合失調症でも鬱病でもなく妄想性障害だと言われました。 二度目の医師は、あまり話しを聞いてくれないので、また別の精神科に通いだしました。 今の医師は、よく話を聞いてくれるので今も通っていますが病名をはっきり言ってくれません。 もらっている薬は、抗鬱剤と精神安定剤(メジャー)それと睡眠剤です。 今の症状は、鬱、無気力、不安感、疲れやすいなどですが外出も出来、日常生活に支障はありません。 ただ去年12月で仕事を退職したためそろそろ就職活動を始めなければいけませんが、正直今の状態で就職活動出来るのか不安です。私は統合失調症なのでしょうかそれとも鬱病なのでしょうか?