• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹が適応障害)

妹の適応障害への対処法に悩む私の心情

このQ&Aのポイント
  • 自閉症の子どもの子育てと、パニック障害になったダンナさんとの生活により、妹は適応障害になってしまいました。
  • 妹は信頼できる心療内科の先生の助言もあり、就職を希望し、障害者枠で施設での軽作業を始めることになりました。
  • 私は妹の精神的な支えとなりたいと思っていますが、妹の気持ちや拒否のツボを理解することができず、対処に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

妹さんが病気ならば気持ちの変動は仕方のないことでしょう。 質問者さんがどんなに頑張っても多分無理だと思いますので、まずは貴方がお医者様に相談しましょう。 ご家族のケアをしてくれる病院があります。 聞くことはとてもきついでしょうが、とにかく聞いてあげてください。 それをご自分で解決しようとせずに先生に相談するか、まずはスルーして気持ちが変わるまで待ちましょう。 聞いたことをまともに受け止めずに聞き流すようにできるとだいぶ楽になると思います。 そしてその時の気持ちに賛同してあげてください。「そうか~、そう思うよね。うんうん、わかるよ。」 など、否定をしないであげてください。 本当に大変だと思いますが、頼りはきっとお姉様しかいないのだと思います。 妹さんは自分の事でいっぱいいっぱいなのですから、周りの事が見えないのです。

hima333
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 主治医に相談がベストなのは、分かっているのですが、 今回、初めて、一緒に先生の所へ行くのも拒否されたので、 なんだかなーと、虚しくなりました。 とりあえず、スルーして気持ちの変化を待つようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適応障害で休職中の人への対応について

    適応障害で休職中の人への対応について。 妹が適応障害になり、2月頭から休職しています。心療内科にも通って薬も飲んでいます。 妹は旦那さんとの二人暮らしですが旦那さんは仕事が忙しく、日中から夜遅くまでは1人で過ごしている状態です。 なかなか症状が改善しないため、心配した実家の母が5日前から妹のところへ行き、気晴らしに買い物や観光をしたりして元気になったようなので今日帰る予定だったのですが、母が帰ることでまた落ち込んでしまったとのことでした。 環境を変えるために母と一緒に実家に帰ってしばらく過ごすのはどうかと考えたのですが、また戻る時に落ち込むのではないかとも思うし、荒治療になるかもしれないけど予定通り母には帰ってきてもらって1人でいる時間に耐えてもらう、という選択もあるのかなとも考えました。 実家に連れ帰るか、今まで通りの生活をしてもらうか、どちらが良いでしょうか?

  • 適応障害

    適応障害は、どれくらいで治りますか? 4月から通院している精神科で適応障害と言われました。 環境の変化は 1、3月に離婚。 2、当時1才0才を引き取った 3、下の子が、持病ありで頻繁に入院、週1で夜間救急で受診 4、精神的に余裕がなく、下の子を施設に預けています。通院、面会は週1であります 婚姻中は、旦那&姑の事で色々あり、暴れたり怒鳴ったりしょっちゅう 過去は、幼い頃から中学卒業するまで父親から虐待を受けていた 自分でも何に対してストレスがあるのかわかりません。 なのに、絶望感、孤独感、自殺願望、涙が出る、理由もなくイライラ、周りに過剰、話したいこともいつも最終的に何が言いたいの?と言われたり。 嫌になります。 どうしたら治りますか

  • 適応障害について

    前職での上司との人間関係・部下との人間関係などから、適応障害と診断されました。症状は、不眠・不安・自傷行為・他人を過度に攻撃する・過度の飲酒・食欲減退などです。 その後、傷病手当などをもらいながら、約2年間自宅療養し、障害者雇用で別の会社に再就職をしました。しかし、依然として不眠・不安感などの症状はあり、加療も続けています。 適応障害について調べてみたところ、障害を引き起こす原因となるものから離れて半年以内に症状が回復するとかかれていますが、私の場合は全快とまではいかないようです。 また、気になるのは子供の適応障害の症状で、夜尿症・意欲減退などがありますが、これらの症状は私が子供のころ抱えていたものです。 本当に私の病気は適応障害なのでしょうか。

  • 適応障害とはすぐ治るものなのでしょうか

    こんにちは。 読みにくい文章で申し訳ないのですが、質問させて下さい。 今年4月に入社したものの、過度な労働や上司からのパワハラが原因で7月の半ばに適応障害と診断され、色々話し合い考えた結果退職をしました。19歳 女です。 病院に行ったきっかけは、通勤中の電車で突然のめまいに襲われ1時間くらいその場から動けなくなったのがきっかけで、それから2週間くらいは体調不良が続き、誰とも会話したくない、会いたくない、何もやる気がおきないといった症状がありました。 ですが、診断されてから1ヶ月くらい経った時、どんどんその症状が無くなり、自分で自分が分からないくらい、友達と遊びたい、何か行動したい、夢に向かって努力したい、という欲が出てきたのです。 家族や友達は喜んで良いことだと言ってくれたのですが、私はなぜか素直に喜べませんでした。 適応障害のことは診断されてから受け入れられず、受け止めようとよく調べていて、適応障害には決められた症状がない(?)というのは知っていたのですが、中には入院されたり、私より何倍も辛い症状の方もいて、それを見て私は本当に適応障害だったのかな?と思うようになりました。 最初の2週間は本当に辛かったものの、それはただの甘えからくる体調不良だったんじゃないか、本当はもっと耐えられたんじゃないか、だとしたらこんな短期間で会社を退職する選択は間違っていたんではないかと、今は両親にも周りの方にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 適応障害というのは、1ヶ月くらいでここまで気持ちが回復することはあるのでしょうか? でも全回復というわけではなくて、気持ちの浮き沈みがとても激しいです。そしてまだ会社の最寄り駅に行くと少し気分が悪くなります。 それでも普通に友達とメールをしたりして 遊びたいなぁと思えるし、楽しいことを進んでしたいという気持ちが今はたくさんあります。 これはただの仕事に対しての甘えだったのでしょうか? 他にも私と似た経験の方いらっしゃいますでしょうか? 読みにくい文章失礼しました。 回答をよろしくお願いします。

  • 適応障害

    2月に適応障害として、仕事の支障をきたし会社を解雇されました。 今は、子持ちのバツ1です。子供は今年で小学3年生になります。 今までは、子供が生きがいで必死になって生きてきました。 今は実家にいますが、両親とも私の病気のことが難しくてよく理解していません。 実際になっている私さえも、この適応障害という病気が何なのか理解していません。 ただ、自分の性格が変貌していることは分かっています。 今は、何の希望もありません。死ぬことしか考えていません。 いつになったら、治るのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 適応障害は治る??

    いつもお世話になっています 皆さんの温かい言葉にとても励まされますし いろいろな意見を聞かせて頂く事はとても素直に参考になります 昨日病院でに行きました 先生はとてもよい方で優しくじっくり話を聞いて下さいました パニック障害、不安障害、適応障害などでしょう、と。 私は確かにとても打たれ弱い人間だと思います 人とぶつかったり人を傷つけたりしたくないから 正面から向かい合い気持ちを伝える事を避けてきました。 勇気のない私は(実際、夫と話そうとすると息が苦しくなっていまいます) 次回お医者さんから、全てを話してもらうつもりでいます 適応障害。内容は良くわからないけれど今の自分になんてぴったりな名称だなあと思いました でもそれを聞いて夫はどう思うでしょう? 適応できない私の弱さを指摘するのでは。。。 現実から逃げる事を許してくれないのでは・・・ 結局、私をとるの?義理父をとるの?という話になるのでしょうね。 今からとても怖いです。 別に別居したからといって縁を切るわけでないけれど 私がここまで追い詰められ別居したらもう二度と接触を持つことが出来ないのかもしれません。 薬を飲んでも不安感を取り除くだけで根本解決にならないよ。と先生もおっしゃいます。 ここから逃げる事意外で解決する方法はないのでしょうか? 克服された方お話を聞かせてください。

  • 摂食障害&不眠症の妹が辛くて死にそうと言っています

    先日妹から辛くて死にそうだというメールが夜中1時頃に届きました。 妹は摂食障害と不眠症を2年ほど患っています。 2ヶ月ほど前から彼と同棲中で、つい最近から妹は休職中です。 そのときメールに驚いて電話をすると泣きながら出ました。 最近薬を変えたばかりで、まだ慣れていないせいかもしれないと自分で言っていましたが、死にたい衝動に駆られるらしいのです。 彼は優しい言葉をかけてくれるし励ましてくれるらしいのですが、その励ましの言葉も辛いと言っています。 そんな妹に何を言ってあげればいいのかもわかりません。 とりあえず、死にたい衝動があるのなら、薬に慣れるまで入院したほうがいいのではないかと言い、妹もそうしたいと思ったみたいなのですが、彼は反対してるそうです。 さっきまで泣いていた妹も、私がネットで病院を探しながら話していたら、○○病院を調べてみて、▲▲病院は?といろいろ病院名を出し、入院施設があるところが見つからないと、自分の職場(精神病院)しかないかな~でもそれはやだな、はははと笑っていたりします。 死にたいと思っていても、こんな風に笑ったりできるものなのでしょうか。 今日も、死にたい、太りたくない、自分に疲れたという内容のメールが来ています。 どう返していいのかわかりません。 同じ病気の方のブログを読んだりして、少しでも気持ちをわかろうとはしていますが、やはり私にはわからないことばかりです。 死にたいほど太りたくない、太るくらいなら死にたいくらいな気持ちもやはりわからないので・・・。 私にも家庭があり、小さい子供の育児中で、そのことばかりに時間を割くこともできませんし、今後どうしていったらいいのかわかりません。 本当に妹が死んでしまったらどうしよう、どうしたら治るんだろう、どうしたら太ってもいいや~って気持ちになれるんだろう、と考えてばかりで、そんなとき子供がぐずるとイライラしてしまったりして、家族にも迷惑をかけてしまっているようで・・・。 妹には元気になって欲しいし、家族には迷惑かけたくないです。 妹にどんな言葉をかけてあげたらいいのでしょうか。 私は今後どうしたらいいのでしょうか。 どんなものでも良いのでアドバイスをお願いいたします。

  • 適応障害って、どういうものなのでしょうか。

    去年の8月に転勤した彼が、「適応障害」と診断され、退職して地元に帰ってきたいそうです。 私も彼も多少医療に携わる職種であり、まったく精神疾患に知識が無いわけでもありません。 私の気持ちを正直に言うと、詐病なんじゃないかと思ってしまいます。 遠距離になってからと言うもの、激しい束縛に悩まされ、私の中で納得がいかないことが増え、喧嘩がたえなくなりました。 喧嘩のたびに戻ってきて、私が「わかった」と言うまで、絶対に引きません。 大事に思っていてくれることは、十分わかっていますが、自分の思い通りにならないとすねたり、泣き落とそうとします。 支配しようとしているとしか、思えません。 転勤地が合わないから急変したのか、病気なのかわからないですけど、夜はお酒のみに行ったり、新しいお友達もできて楽しいこともあるようなのです。 思い通りにならないことなんか、毎日たくさんあるし、それをいちいちストレス疾患などと言って、会社に迷惑をかけるのは、どうなのか?と大いに疑問です。 ちなみに営業職の彼の成績は全国10位/150くらいで、係長にも昇進し、とても順調だと思います。 転勤も、元上司がわざわざ呼び寄せたから、異動になったのです。   すぐに地元に帰って、再就職して、一緒に暮らそうと言いますが、仕事も辞めるような状態で、私は到底受け入れられません。 適応障害って、そんなに急になおるおのですか? 不安や不満を、私に全部ぶつけてくるんじゃないか、不安です…。 彼にどう接していいのか、わかりません。 最近、彼からの電話が怖いです…。 うまく付き合う方法、適応障害に悩まれている方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 適応障害について。

    こんにちは。適応障害と病院で判断され、実家に て療養中です。症状は、睡眠障害(寝つきが悪い、悪夢を見る、眠りすぎてしまう), 抑うつ、不安、軽躁(奇声を出したくなったり、衝動的に行動を起こしてしまう) 薬は双極性障害向けの薬を飲んでいて 病院の先生も、はっきりと”適応障害”と断定できないらしく、 様子を徐々にみていこう!として今通院3ヶ月目です。適応障害は今日 新型ウツとかいわれるように、たのしいときはたのしいんです。 しかし、知らぬ間に疲れがたまってるのに、眠い目をこすりながら 気づかずに夜遅くまでDVDを見たりします。症状にあげた軽躁な んですが、過食もはいり、遅くに帰って来る兄の分の夕食を食べてしまいました。 衝動的に行動をとりすぎてしまうのは、承知なのですが止めれないのと、 母から怒られてしまいました。すごく、自分がはずかしくなってしまいました。 お腹へってないのに食べたりする自分は、弱いです。嫌です。 しかし、ひとりになりたくないんです。 昨日は元気だったけど調子に乗りぶっとばしすぎて 今日は鬱の日になりました。そして、兄のお弁当食べてしまい家族へも迷惑をかけてしまい、 居場所がなくなった。と感じてしまう今です。(´・_・`) 同じような気持ちや行動起こした方いらっしゃいますか?? なんか、わからないけど涙がでそうになります。

  • 適応障害

    先日、やっと心療内科に行く決心がつき 行ってまいりました。 2回目のカウンセリングで診断?されたのは 『適応障害』でした。 軽い安定剤?を処方され、自己表現の練習をしましょうと言われ 自分の気持ち、状態、どう解決したか?などを 書き表して行ってくれと用紙を渡されました。 先生に言われたのは『他人には、言わないと分からない』ということ。 その日、帰ってからの自分の気持ちとしては 『結局親にずっと言われてきたことをやんわりと言われたってことか』 と余計にモヤモヤして、 やっぱり考えすぎる自分が悪いのか、 考え方とらえ方の問題か、 と自分に跳ね返ってきて、虚しく悲しい気持ちになり やっぱり自分が駄目なんだとグルグルし始め 一気に不安になり、今まで怒り狂った時に頭を壁にぶつけたりは ありましたが、今回リストカットをしてしまいました。 処方された薬で落ち着く感覚はないし 余計に不安感が増してきたきがして 頭では『こんなんじゃ駄目だ』と考えてもその思考が続かず 痛かったことを反省しては、また戒めのように切ってしまいます。 適応障害、という言葉で簡単にあしらわれた気がして 私がこの何年と抱えてきた生きにくさをたった2日で 片づけられた気がして、どうしたらいいのか分からず 毎日このことが頭から離れずしんどいです。 どなたか回答、よろしくお願いします。