• 締切済み

交通事故 被害者

noname#244420の回答

noname#244420
noname#244420
回答No.6

先ずは、対物(物損)の方が先に片付くと思いますので、 先にお話します。 全ての賠償の基本は、損害を与えた瞬間の価値観で 判断します。(いちいち、裁判所がこのような案件を取り上げて いるとキリがないので、保険会社(保険業界)が委託で 判断するのが通例です。) 車両と不動産は類似した判断をし、平成13年(10年前)の車で あっても中古市場が2~30万の売値が付いていれば、 その金額が妥当と判断されます。 市場に見つけることが困難なくらいに古しい車や多走行の場合は 新車当時の車両価格(メーカー希望本体価格)の10%と 決っています。 保険会社の規定でレンタカーも2週間から1ヶ月となっていますので 早めに代替購入を決断され、注文書を交わした販売会社から 納車までの代車を借りるというのが一般通例です。 対人(人身賠償)に関しては、同事故であっても全く別物です。 2年間までは保険会社とのやり取りが繰り返されますが、 それ以上になると、別に調査会社を委託し、調停(裁判)に進む ことが多いです。(その前に何回も示談の折衝がありますが・・・。) 基本的には、治療代(領収書額面)、休職手当(休職証明要) それに貴方の場合は、後遺症(歯の破損が専門医によって今回の 事故との関連付けが認められれば)がありますので、身体部位賠償に 相当する額が支払われます。 子供さんも同様です。 治療費、部位後遺症に関しては、保険会社のスピード云々の多少の 差があっても、JA(農協)レベルなら”良し”としなければいけない レベルです。(これが、今ばやりの通販保険の場合は、相手保険会社が 地元に在中していませんので、もっとイライラが募ります。(苦笑) 最後に貴方の基本的な言動スタンスですが、例えて言うと ”風と太陽” 被害者風を吹かせて脅すと相手保険会社担当者も 人間ですから決り切った業務を熟すだけになります。 チクリチクリと 困り果てている様子が伺えると同情を買い、思わぬ金額が出る時も・・・。 絶対にしてはいけないこと。 その結果を不服とし、相手に電話をして保険金以外の請求(慰謝料、 車両代加担)をしないこと。 85歳の老人に対し、”脅迫、恐喝した”と保険会社がサポートして訴えられ、 逆に刑事告発、貴方は前科者! 年金を狙った悪質な犯罪者! 民事請求(慰謝料要求が認められる)ケースもありますからお気を付けあそばせ。

関連するQ&A

  • 交通事故での被害品について

    先月、交通事故に遭いました。 当方はバイクで相手は車でした。私は全治2ヶ月の怪我を負い、バイクも廃車になるくらいの事故でした。私は任意保険に加入しておらず先方の方は任意保険に加入していたので、先方の保険会社さんと直接話し合いで過失割合が決まりました。はじめは(私:相手)9;1/8;2などで私がかなりの過失があると言われました。話し合いの結果、過失は私:相手=6:4になりました。 その後で、バイクの廃車代や車の修理代などの記載された示談書が届きました。 私はバイクだったので身に付けていたものは破損などしてしまっていたものがありましたので被害品の申告をしました。 その後に示談書の見積もりに被害品を加えて示談書の修正をお願いしました。 そうしたら、衣類などを購入した領収書が必要、時計などの保証書が必要と言われました。 勿論、その物自体はございますが領収書やレシートなどはとってありません。 証明できるものがないと保証できないと言われました。 レシートなどない場合は保証外になるのでしょうか?どうしたら良いのか教えて下さいませんか?

  • 交通事故の示談金について

    主人が高速道路で今年の7月に交通事故にあいました。 警察が入り、人身事故で過失割合は相手が10でこちらが0です。 怪我の診断は頸椎捻挫と左膝打撲で、全治一週間と診断書には記載されています。 車は全損で廃車になりました。 治療の為の通院日数は20日で、総治療期間73日です。 そこで今現在、通院も終わり示談の話しになっているのですが、保険会社が示談金として提示してきた金額が妥当なのかどうなのか伺いたく質問致します。 休業補償2日間、4万円を含む25万円で示談してほしいと言っています。 ご意見をお願い致します。

  • 交通事故

    先日交通事故にあいました。夜青信号で歩行中に左折者に30キロくらいの速度であてられたのですが不幸中の幸いで打撲程度で済みました。タクシーとの事故なのできちんと処理を進めてくれると思うのですが何しろ交通事故にあったことなど無いのでよくわかりません。示談で終える場合にきちんと話おかなければならないことなどありましたら教えてください。打撲程度であると慰謝料などはないのでしょうか??よろしくおねがいします。

  • 交通事故 示談

    先週、金曜日に交通事故にあいました。私はお酒を飲んで自転車で帰る途中での事です。車に事故にあい、その事故にあった車に乗せられ、そのまま病院に救急で入りました。身体は全身打撲で、「お医者様から警察にと」言葉ありました。後から聞くと、相手の方が、車関係の仕事をしていて、免許証が必要とので示談にして欲しいと聞きき、警察の方が、間に入り示談にしました。 お酒を飲んで自転車を運転していた自分も悪いのですが、「示談にする」と伝えた時から相手の方が態度が変わってきました。 示談になる前に治療にかかった金額を告げると、その三分の一程度は受けとりましたが、足を運んでくれますが、後は連絡のみ。「携帯番号を変えたから、この番号で連絡します」など、「なぜ?と思います」連絡はありますが、まだ私自身は、自分の体の健康を考えたいです、自分の身体を心配したいです。相手様には、もっと考えてもらいたい。泣き寝入なのでしょうか? 不安な日々は続くのでしょうか?

  • 交通事故の示談について

    交通事故を起こしました。 9割ぐらい私のほうが悪いです。 幸い相手は打撲ですんだのですが、3ヶ月間電気治療に通われました。 それでも治らないといっています。 でも医者は治っていると判断したようです。 なので保険も打ち切りのようです。 でも、本人はまだ治っていないから病院へ通いたいといっています。 私的にはもう示談交渉をしても(実際は保険屋が行いますが)いいのではないかと思います。 示談に応じてもらえないとどうなるのでしょうか?

  • 交通事故

    交通事故で弁護士との話あいをしているところです。 平成14年3月26日に交通事故にあったのですが、治療を打ち切られたのは、 去年10月の末でした。 なかなか治らずそのあとも、通院していましたが今年の1月26日に事故の診断がおりました。 しかし、かかっていたお医者さんが忙しくて、なかなか事故の書類を書くひまがなかったらしく、相手方の弁護士が示談書を作成してきました。 私は、示談書が送付されてくるのだから、お医者さんがあちらに診断書などをおくったのだと想って、話をしていました。 ところが、その病院から事故の書類、できましたのでとりにきてください。と 連絡がありました。 「え?もう弁護士さんのところへおくられたのではないのですか?」というと、 「いえ、そんなことしません。」 「でも、うちに示談書がおくられてきましたよ。」というと、 「診断書がおりてもないのに、示談も何もないでしょ」とのことでした。 診断書を出さないのに勝手に示談なんかをもちかけてきて、弁護士事務所に苦情をいうと、自分のことは棚あげして、「早急に診断書をださないと、訴訟にする」などといってきました。 診断書をだす期日など規定があるのでしょうか?

  • 交通事故の示談金

    交通事故の被害者です。 相手方は飲酒運転で、センターオーバー、 よける事は不可能で、車は大破、廃車になりました。 幸い、当方の怪我は打撲のみで、全治10日の診断でした。 治療費は実費を、車については、時価での賠償を請求するつもりです。 相手方が任意保険に未加入で、こちらには落ち度はないので、 素人同士の交渉となります。 さて、こういった場合の示談金(慰謝料を含む)はいくらぐらいが妥当でしょうか?

  • 交通事故、示談書の作成について

    友達の車を運転して事故を起こしてしまいました。 相手のない、ガードレールにぶつかった事故なんですが友達の車が全損で廃車になることになりました。保険金でおりたお金の他に自己負担金を請求され、支払うことになり、そこで示談書を書いて終わりにしようと思います。 そこで示談書についてなんですが、サインと印鑑の他に住所は必要ですか? また、事故について詳しく書いた方がいいですか? わからないことたくさんなんですが教えてください。

  • 交通事故に遭いました

    3日前に車同士の事故で、後ろから追突されました(私の過失は0が確定しました)。 今後 この事故に伴う 「慰謝料」「示談金」の話が出てくるのですが、 そもそも「慰謝料」と「示談金」とは どのような違いが有るのですか?

  • 交通事故に遭って医者代は?

    昨日うちの子が車と接触しました。 接触なので、打撲程度なんですが、心配で妻が医者に診てもらったそうです。 レントゲンを撮ったそうなんですが、異常はないと言われたそうです。 保険はどうしますかと医者に聞かれ、保険証でお願いしますと言ったそうです。 で、私が仕事から帰ってきたら子ども事故に遭ったと聞かされ、夜に警察に行きました。 そしたら、警察がまた医者に行って異常がないか聞いてきてほしいと言われ電話で結構なので知らせてほしいと言うのです。 で、今度(明日)また医者に行くのですが、診断料とか治療代は相手に請求できるのでしょうか? それとも妻が保険証でお願いしますと言ったので、相手に請求できないのでしょうか? 医者から異常ないと言われたにもかかわらず、また、医者に行けとはどういう事なんでしょうか?