• 締切済み

姑と姪っ子に赤ちゃんを預ける

sss0303の回答

  • sss0303
  • ベストアンサー率18% (15/79)
回答No.4

こんにちは。3児のママです。 質問者様の文章を見て、本当に驚きました。ありえないですっ!!! うちの長男も小学低学年ですが、三男(6ヶ月)を抱っこする時は必ず座ってから抱っこさせるし、長男の友達や親戚の子供たちにも必ず座ってから抱っこしてもらうようにしてます。そして、近くに大人がいて見守るようにしてます。抱っこして歩くなんで絶対させません。 6ヶ月にもなれば首は座りしっかりしますが、体重は七キロぐらいあるし、急に動くし、危ないし。 何かあって、後から後悔したくないので。 そして、私の姑さんがそんな方なら、絶対に預けません。我が子を、ままごとのお人形さんと同じように扱われてるような気分になり、とても不快です 旦那さんには、はっきり言いましょう!!怖くて預けれない事を。犬の事も。そして、理解してくれるまで話し合う。もし、それで機嫌が悪くなっても、我が子を守れるのは母親の私だけと引かない。貴方は間違ってないです。 後悔しないように、かわいい我が子をしっかり守ってあげてね!!

suni12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >我が子を、ままごとのお人形さんと同じように扱われてるような気分になり、とても不快です そうなんです! まさしくその気持ちだったんです(>_<) お姉ちゃんお姉ちゃんと姪っ子を呼ぶ姑に違和感を感じてましたが、納得しました。 姪っ子にお姉ちゃん気分を味合わせてあげようと抱っこさせてたんでしょうね… そんなのに大切な我が子を利用しないでよって気持ちです(♯`∧´) 可愛がってくれるのは嬉しいけど、何で姪っ子に乳児の世話をわざわざさせようとするのかが意味が分からないと思ってました 冷たい言い方ですがどちらも祖母にとっては可愛い孫でしょうが、姪っ子は正直私にとっては所詮他人なんですよね…(可愛いとは思いますが) 自分の気持ちもやんわり伝えつつ子どもの安全が不安で預けれないと分かってくれるまで説明しようと思います! ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • お姑さん

    お姑さんについて… お姑さんはいい人です。しかし、生後2ヶ月の私の息子の面倒をみたがり、姑にとっての息子である私の旦那と毎日メールで連絡をとり、私の承諾もなしに姑に預けようとします。私としてはまだ生後まもない息子を姑に預けるのははっきり言ってすごく嫌ですし、片時も離れたくなんてありません。そして、私は母乳での育児を目指しているのに姑は自分が子守をしてミルクをあげたがります。しかしお母さん大好きな旦那も姑に預けたがり、私も断りにくくて困り果てています。なにかよい断る口実はないでしょうか?

  • 双子赤ちゃんが生まれてからの姑

    姑について質問させてください。 私は今5か月になる赤ちゃんの母親です。 私なりに歩み寄ってましたが産前から姑にいろいろされてきました。 主にされてきたことは・・・・・ ・私と姑が初対面の時、就職の面接のようなことをさせられました。 ・結婚は最初から反対で、両家顔合わせの際は食事会終了後、旦那と私の親の距離感が近すぎたのが気に入らなかったようで、怒って帰ってしまいました。 ・双子妊娠を報告した時の第一声は『え・・双子いやだ』でした。 ・双子だったので妊娠中切迫早産で3か月入院した後出産しましたが、がんばったね!とかおめでとう!など労いの言葉一切なし。 ・私が赤ちゃんを抱っこしていると、無言で奪っていく。 ・酔っぱらって寝ている赤ちゃんのお腹を強めにたたいたくせに、私が寝ている赤ちゃんの顔のゴミを取ろうとしたら、『寝ているからかわいそう!』と言ってきた。 他にもたくさんたくさんあります。要は息子を奪った私を嫌いなのです。 しかし孫はかわいいようです。 本当に会わせたくありません。拒否反応で姑の顔を思い出すだけで胸が痛く震えがきます。 姑宅は車で1時間の所にあります。旦那は無理に会わなくていいといいますが、 この問題スルーしています。 子供にとってはおばあちゃんなので子供のために私が我慢し、会い続けなくてはならないのでしょうか。

  • 姑が息子を溺愛

    私には一歳になる息子がいます。 出産する前は苦手ではなかったのに息子を出産してから姑が苦手になりました。旦那の実家に行くとまずおいで~と言って息子を抱っこします。今は後追い&人見知りで姑に抱っこされると嫌がるのに無理やりします。後ろ向いた時に抱っこしたりとか。 旦那も旦那で私がいない時に息子を姑に抱っこさせます。旦那の実家に行くと私には声をかけずに息子息子です。初孫っていうこともあると思うけど…。一回抱っこすると重いって言いながらずっと離しません。旦那の実家に行くと息子をとられた感じが毎回しちゃうんです。だから極力会いたくもないし、行きたくもないんです。ただ、旦那は行きたがるんです。私は心が狭いのでしょうか

  • 姑が赤ちゃんを連れて出たがる・・・

    4か月の赤ちゃんのママです。 一人っ子の旦那の両親はうちの隣の隣に住んでいます。 昼間は義両親は仕事をしています。 私達の夕飯時に週に2.3回赤ちゃんを見に来ます。 この前、仕事が休みだった姑が赤ちゃんが起きたら遊びに行かせてと言って来ました。 ちょっとやりたいことがあったので、一時間ほど姑の家に赤ちゃんを預けました。 翌日、姑がやってきて、「赤ちゃんを向こうの家に連れて行ってもいいかしら?」と言ってきました。 機嫌が悪かったしいやだったのでお断りしました。 一度家に連れて行ったことを後悔しています。 きっとこれから頻繁にこういうことがあると思うのです。 どうしても預けなければいけない時以外は自分の見えないところに連れて行って欲しくありません。 どのように断ったらよいのでしょうか?

  • 赤ちゃんと犬の触れ合いについて

    生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。旦那の実家で犬を飼ってるのですが近々赤ちゃんを連れて遊びに行く予定です。産まれたばかりの時は念のため遊びには行かずに来てもらっていました。さすがに一ヶ月たったので遊びに来てほしいと言われそこで犬が心配です。さすがにベビーベッドを持って実家に遊びに行くわけにはいかないし...その犬はけっこう毛が抜ける犬種で掃除はしていると思いますがあちこちに毛が落ちています。どのように対策をすればいいでしょうか?また赤ちゃんと犬を触れさせることによってデメリットってありますか?

    • 締切済み
  • 姑が老後をさみしがっています。

    私は妊娠6か月です。 今は旦那の実家から徒歩10分のとこにアパート借りてます。 私たち夫婦は自然が好きなので、出産して落ち着いたら、私の実家と旦那の実家の中間の距離(どちらからも車で40分ぐらい)の自然豊かな住宅地に引っ越しと考えています。 先日、旦那あてに姑からこんな内容のメールが来ました。 「××ちゃん(私)が出産したら○○(引っ越し先)に行くんだね。これからは××(私の実家)のうちで孫の誕生日パーティとかクリスマス会するんだろうね。私も呼んでもらえるのかな・・・。公園で孫を散歩させたりしたかったのに。3月にはお父さんも退職しちゃうし、趣味もなにもないし、老人2人と娘1人で寂しくなるな…。出産の準備は楽しみだけど、それが終わったら先が何もみえない。」 姑は専業主婦で、姑の旦那さんは3月で定年退職です。 旦那さんの定年退職を期に、趣味で姑夫婦がやってた乗馬を辞めるらしいのです。 私や旦那は孫のクリスマス会や誕生日パーティのことは一言も言ってないし、家族だけでしようと考えてました。 姑からこんなメールが旦那にきてたのでびっくりしてしまいました。 姑は車も乗れず、趣味もないようでいつも家で引きこもっているのであれこれ考えて不安になってしまうみたいです。 1週間に2回ぐらい心配してるような内容のメールが旦那に来てます。 孫の誕生をとても楽しみにしてるみたいで、それを老後の生きがいにしたいとか、生きる希望だとかよく言っています。 引っ越すことは前々から了承を得てましたが、メールの内容から寂しさが伝わってきて、このメールがきてから姑のもとを離れて引っ越すことと孫をとりあげることに対して罪悪感を感じます。 遠くに行ってほしくないような・・・。 旦那に、引っ越しても私の実家もたまにしか行かないし、ぼちぼち顔を見せに行くと言ってもらいましたが不安が消えないみたいで少し鬱になってるみたいです。 どうしたらいいでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 姑への接し方

    いつもお世話になっています。 主人の実家で同居しています。姑、義弟、旦那、私の4人です。 姑への接し方にすごく悩んでいます。 すごく小さなことなのですが質問させて下さい。 旦那の家族は台湾人でオーストラリアに住んでいます。 旦那も義弟も日本語が話せるので日本語で会話していますが、 姑とは英語で会話しています。私は中国語勉強中です。 私も姑も英語がそんなにうまくないので、 旦那がいる時は通訳してもらっています。 姑とは必要以外会話もしないので、家に二人でいることが多いのですが会話もそんなにしません。 悩んでることが挨拶についてです。私は妊娠中で一日家にいるのですが、週末は旦那と二人で出掛けます。帰ってきた時は旦那が、ただいまと言いますし、姑が部屋にいる時は私は何も言わないでいます。リビングで会ったときは言います。朝起きた時、姑におはようと私から挨拶はします。しかし今朝、姑が急に現れて旦那に話しかけていて、挨拶しませんでした。すると旦那が何で挨拶しないの?って怒るのです。 義弟がいるのにも関わらず。それにはびっくりしました。 姑から挨拶することはありません。年下から挨拶をすることは十分、分かっているのですが、家族の場合もなのでしょうか? 私はお互い気づいたら挨拶したらいいと思っているのですが間違っているのでしょうか? それで姑は私が挨拶もろくにできない娘と言っています。もちろん日本語が話せるなら挨拶もしますし、自分の言語でない分遠慮してしまう分もあるのです。 姑は、私が旦那と二人で会話してる途中でも中国語で旦那に話しかけたり、ちょっとした頼みごとでもよく旦那に頼みます。 よく邪魔されます。家事や面倒なことはしないのに、自分が何かちょっとする時、手伝ってもらえないと激怒するような人です。自分でできることでも何でも旦那に頼みます。 私は姑がはっきり言って苦手です。旦那もそれをよく知っていて、私の味方してくれてるのですが、挨拶のことは私がするべきと言っています。やっぱりいつも私からするべきなのでしょうか?

  • 赤ちゃんを触られたくない

    今月28日出産予定の妊婦です。 赤ちゃんが生まれると、義両親や親戚が病院に来ると思います。 私はその時に赤ちゃんを触られたり、抱かれたりされたくないのです。 まず、義両親は犬を2匹飼っていて(室内犬)その犬は3~4ヶ月に1回しか シャンプーをしません。 なので、義両親の衣類はとっても犬臭いし、いつも犬を抱っこしたり、 一緒にベットで寝ているので、とても不潔に感じてしまうのです。 犬が可愛いのは分かりますが、どうしても無理なんです。 手はアルコールで除菌出来ると思いますが、洋服はいくら払っても どうしようもないと思うし・・・。 義両親にしたら初孫だし絶対に病院に来たら抱っこしたいと思うんです。 でも、そんな不潔な状態で抱っこされたくないんです。 旦那の親戚達は殆どがタバコを吸うし・・・。 どうやって抱っこされるのを断ろうか毎日考える日々です。 私が神経質になりすぎてるのでしょうか?心が狭いのでしょうか?

  • 姑の育児話がつらい

    こんにちは。来月出産予定の妊婦です。 以前にも同じような質問をしたのですが、もう一度させてください。 と言うか、愚痴のようになりますが意見聞かせてください。 姑の話を思い出す度に涙が出てきます。 こんな泣いてちゃ、お腹の赤ちゃんに悪いですよね・・・ 最近姑が来たり電話がかかってきたりすることがよくあります。 その度に育児について言われるんです。 ミルクの作り方から飲ませ方、量・・・オムツの種類・・・ 哺乳瓶のことから、離乳食のこと・・・夜鳴きのこと・・・ もうアドバイスとして聞けないです。 で、中でも一番納得いかないのが 生まれてきても半年間は外にだしちゃダメ! 無理に首を座らそうと立て抱っこもダメ! 半年間寝たきりにさせときなさいよ!と・・・ 私もすぐに外に出すつもりはないのですが3ヶ月頃からは抱っこヒモやベビーカーを買って買い物程度は行くつもりです。 育児の本にも3ヶ月から始めることに、30分程度の散歩と書いてましたし。 姑の話は今までは流す程度に聞いて、はいはいって言ってましたが、もう流せなくなってしまいました。 ちゃんと意見言わなきゃ!って思い3ヶ月には抱っこヒモやベビーカー買って外に出すってのも言ったんです。 そうしたら、ダメ!絶対ダメ!状態です。 それでも反抗すると、お願いだからまで言われてしまって・・・ 買い物時は私が見ますとか・・・言ってくれたら私が買ってきますとか・・・(家が近い) 心配してくれるのはいいですが、そこまで強制的に言わなくてもって思います。 このままでは生まれてきても絶対に姑には預けない! 買い物も旦那が帰ってから見てもらっていこう! 姑来たら居留守つかおう! まで考えてしまい、もう自分の性格まで嫌になってきました。 見ていてくれるんだし素直に聞けたらこんなに悩まずにすむのに、私がひねくれてるのかなぁと。 みなさんの姑さんもこんな口出すもんなんですか? そして、素直に聞くべきでしょうか? なんだかお腹の赤ちゃんは姑に育てられる!盗られてしまう!まで思うようになってきました。 もう毎日考えてしまいしんどいです。 少し励ましてもらえないでしょうか。 因みに旦那に相談すると、お前のやり方で育てたらいい、もっと反論するか無視しろとのことです。

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。