• 締切済み

食事会を角を立てずに上手く断りたい

食事会を角を立てずに上手く断りたいんですが、どういった理由や言い回しがいいでしょうか? 義父母から、義姉家族と私たち家族で一緒に食事会をしようと誘われました。 気持ちはとても嬉しいのですが、正直行きたくありません。 理由は、私と子供にアレルギーがあり、食べられないものが多いからです。 子供は、他の人(とくに義姉の子どもたち)と同じものを食べたいのに、食べられない、もしくは残さなければいけない状況がかわいそうです。 私自身も食べれないことにすごくくやしい思いをした時期もありますし、誘惑に負けて食べてしまって大変な目にあったこともあります。 子供にはできるだけ食べれないことのストレスのないようにしていってあげたいのです。 しかし、「アレルギーで、、、」と私が言うと、義母は間違いなく嫌な顔をすると思います。 義母はアレルギーを、食べ物の好き嫌いをアレルギーって言って食べない、子供に食べさせてないって思っているような節も見受けられます。 例えば、卵はアレルギーあると知っているうえで、卵の入ったプリンを勧めてきます。 食べてみると美味しいから卵を好きになるかもしれないでしょってことで。 具体的に、どんな言い方や言い回しをして断ればいいでしょうか? 言い方ひとつで、印象は変わると思うのですが、普段から口下手なので、良い言い方が思いつきません。 直接会って、息子である主人から言ってもうおうとは思っています。 主人が何かしらの理由で食事会を断る →私が何か一言二言フォローを入れて謝る。 ということになりそうです。  この何かしらの理由と、 フォローを何て言えば角の立たない言い方になりますか? 今までは「すいません、せっかく誘って頂いたのに」(又は、せっかくお料理して頂いたのに)の一言しか言えず、場の空気感が悪くなったことが度々あります。 なので誘ってくれたことは本当に嬉しいということをもっとアピールしたほうが良いのかなと思い相談させて頂きました。 どうぞ良い知恵があれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.11

貴女が断るんじゃなくご主人が断るのなら、貴女は特に何もしなくていいと思いますけど。 ややこしくなるだけです。 義理親対応はご主人だけにしてもらって、貴女は表に出ない。 それから、可能ならばいつかご主人に病院へ連れてってもらい、先生から『好き嫌い以前の問題。食べたくても命に関わるから食べられない。』ということを義母に説明してもらう。 アレルギーに関した本を読んでもらう。 それから、これも可能なら、義理姉にもアレルギーについて理解してもらい、貴女の味方につける。 子供がいる最近の母なら、アレルギーに対して(我が子は違うとしても)多少知識もありますから。 とりあえず、今回の件は貴女は何もする必要ないです。

qoomakichi
質問者

お礼

>ややこしくなる まさにその通りですよね。 私が出ていって良い結果になったことは一度もありません。 むしろヒートアップさせるというか、嫁姑関係はやはり微妙で複雑でやっかいですね。表面上は円満な関係を築けてはいると思いますが。 義姉は主人との仲が良くないのであまり会ったことがないのですが、これを機会に話ができると良いと思います。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.10

食物アレルギーについて書かれた本をさしあげる。 アレルギー特集などの番組を録画して、DVDをさしあげる。 とにかく、教育しましょう。

qoomakichi
質問者

お礼

読んでもらいたい本がたくさんあるのですが、義父母に手渡す勇気がないままずるずると今に至ってしまっています。 >とにかく、教育 ってことで、何年も先輩の義母におこがましいですが、理解してもらえるよう引き続き言っていきたいと思います。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192508
noname#192508
回答No.9

いえ、お誘いには乗りましょう。 そして、その場でちゃんと、何のアレルギーかを言うことです。 周知するのです。 それでも非難したり、無理矢理食べさせようとするのであれば、 それは殺人と同じことですから然るべき手段を取っても良いのです。 高齢になると、アレルギーとは違う理由で食べれないものがでてきます。 痛風、糖尿病、色々ありますよね。そういった人たちにも好き嫌いなく、 と言って殺そうとするのかはわかりませんが。 伝えなきゃわからないことはあります。 好き嫌いに関しては、一般的に嫌いと言われるような人参とか椎茸は 大丈夫、残さず食べるというアピールに結びつけるといいと思います。 アレルギーに関しては診断書を持っておくのもよいかと。 それから、外食であれば、ちょっといいところであれば、スタッフから率先して アレルギーを聞いてきますし、現代の食品のほとんどにはアレルギー品の表示が ありますから、アレルギーがあるから出席しない、ではなく、アレルギーがあることを 前面に出した上で、可能な限り出席するようにしましょう。 それが人付き合いというものです。 断る以上、必ず角は立ちます。自分本位な理由で角が立たないことなんて冠婚葬祭以外にはないですよ。

qoomakichi
質問者

お礼

>人参とか椎茸は大丈夫、残さず食べるというアピールに結びつける というのはとても良い案ですね。具体的に言ってもらってとても参考になりました。 痛風というのはまさに義父がそうでして、何十年も前から痛風の気があるらしく、その他の病気もあって一日に大量の薬を飲んでいます。 医師に言われてもお酒はやめないし食事に気を付けることもしません。でもこれまで何十年と元気に暮らしている。 そう言ったことがアレルギーも同じような考えで、医師に言われたことを守るなんて神経質すぎるって考えになってるのかなとふと思いました。 お店は決まっているようなので、店名を聞いて直接お店のほうに問い合わせてみます。 >それが人付き合いというものです。 たしかに疎遠になるのは簡単ですが、できれば良好な関係を続けられるよう努力をしていきたいと思います。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.8

アレルギ-とかは死ぬこともありえるということは誰でも知っています ですから知られれば不利益な扱いをされるというのはないと思われます むしろ情報開示して気をつけてもらう、そうすれば責任とってもらえます 知らなかったでは済まされない、ですけど情報を悪事に利用されないという 確約はないわけです、外食というのであれば貴方の都合の良い場所で なければお断りすれば良いだけの話です、なぜなら事前に周知する必要 あります。 昔は料理とかは皆で一緒に調理するというのが当たり前でしたけど 近年では素人が調理して喜ばれるというのは聞いた事ないですよ。 プロが調理する場所で食べるというのが定着しています。

qoomakichi
質問者

お礼

>情報開示して気をつけてもらう っていうのは一番良いと私も思います。 食事はすでにお店が決まってしまってますが、次回は自分から除去食を対応してくれるお店に誘ってみるっていう案はいいかもしれませんね。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.7

私の娘も食物アレルギーがあり、特にナッツを食べると口の中・喉・鼻の中が腫れあがり、窒息死してしまいます。。。医者には「ナッツ・アレルギーは一生取れない」と言われています。家族のほとんどは理解を示してくれるのですが(医療関係の人が多い)、一人だけ【学ぼうとしない】人がいます。その人は、「食べ続ければ、そのうち無くなる」という持論をかざしてきます。そういう人って、何を言われても同じなんですよね。。。そういう人に対しては、いつも「専門家にそう言われています」と言って、それ以上の議論を避けます。いくら丁寧に説明しても同じなんですよね。。。本人が聞く耳を持っていないんですから。 私ならこの場合「医者に厳しく注意されています。特に小さく、自分で何が安全か判断できない子供は、外食は避けるように言われています。」というと思います。おそらくなんだかんだ言ってくるので、同じ事を繰り返します。ご主人と口裏を合わせて(?)、同じ事を言う様にすると良いと思いますよ。

qoomakichi
質問者

お礼

そうそう!そうなんですよね。読んでて涙がでそうになりました。 いくら言っても検査結果を紙で見せても、だから何ナノ、その情報を私にくれても不愉快だわって感じてるのではと思えて悲しくなったことがあります。 >自分で判断できない子供は外食を避けるように言われています っていうのは良い言い回しですね。 使ってみようと思います。 ナッツはカレーのルーとか目に見えない形で入っていることも多いので大変ですね。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

これまでの回答者様方に賛成します。 まず最優先はアレルギーを理解してもらうことでしょう。 食物アレルギーは命の危険があることは質問者様ご自身もよくご存知のはずです。 「除去食でないのなら、死にたくないので行けません」 くらいのことを言っても問題ないと思います。 子供の命の為に蛇でも鬼でもなっていいと思います。 あと、もし果物でアレルギーがあるならスナック菓子の成分表示はよく確認してくださいね。 別れた妻がキウィアレルギーで、”おっとっと”を食べたらアレルギーでました。 キウィ由来の香料が使われていて、それに反応したものと思われます。

qoomakichi
質問者

お礼

由来した香料でも反応というのはなかなかしんどいですね。 つい最近ちゃんと成分表示を見て購入したソースに子どもが反応したので、同じように果物系がダメだったのかもしれませんね。 義父母の前だとなかなか遠慮して強く言えてませんでしたが、>蛇でも鬼でもなって みるつもりで心を強く持っていきたいと改めて思いました。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.5

息子さんの将来に係わるくらい重要な事です。 根本から徹底的に正しておいた方が良いですよ。 適当にお茶を濁すような事を繰り返していると、貴女の目が離れた隙に勝手に息子さんにアレルギー対象の食物を与えてしまいますよ。 拒絶反応で手遅れに成ったら、どうするのですか? 息子さんの主治医に話をして、診断書を作成してもらい、可能であれば食物アレルギーに関するレクチャーならびに危険性の話を録音させてもらいましょう。 主治医から録音が駄目だと言われたら、要点を貴女が書面にして読み上げたものを主治医からの言葉として録音すればいいのです。 その診断書と録音した音源をもって、義父母に会いに行き、キチンとアレルギーについて知ってもらいましょう。 そして今後、お互いにどうすれば息子さんの負担に成らない親族同士のコミュニケーションが取れるのかを話し合うのです。 これを確りとしておかないと、今後の冠婚葬祭の際にも苦労しますよ。 貴女は母親であると共に、食物アレルギーの経験者です。 今までに受けてきた辛い思いを義父母に告げて、「同じ思いを息子さんにさせたくない」と言えば、大抵の義父母は理解をしまします。 貴女が語るのが一番ですが、心許ないのであればご主人にも協力してもらいましょう。 これは食物アレルギーのお子さんを持つ親としての当然の務めです。 ここまでしても理解できないような、無能で非人道的な義父母ならば、今後付き合う必要はないので徹底的にぶった切ってください。

qoomakichi
質問者

お礼

>負担にならない親族同士のコミュニケーション がどうすれば取れるのか、まず私自身じっくり考えたことがなかったのでとても参考になりました。 最後のことばに勇気づけられました。 開き直り気味に明るく話し合ってみるのも良いかもなと思いました。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.4

あなたが出しゃばらずに、全部ご主人にまかせておけばいいだけの話。 食事会には行かないことをしっかり伝える。 理由はアレルギーで食べられないモノが多く可哀想な思いをさせたくないから。 そして相手にアレルギーとはどういうものかきちんと説明してもらえばいいです。 あなたがフォローなんかする必要ないです。どうしてそこで出しゃばろうとするの? あなたは今回は行けないけど、次回は誘ってもらいたいと思っているのですか?そうではないでしょ。 あなたがフォローなんかして「いい子」ぶったって意味ないです。 そんなことよりも相手にしっかりとアレルギーの事を理解してもらう方が重要ですよ。

qoomakichi
質問者

お礼

確かに、しっかりと理解してもらうことが重要ですよね。今後のためにも。 いい子ぶったってというのは耳が痛いですが、自分の親からも言われたので実際そうなのかなと思います。 身がひきしまる思いがして質問して良かったです。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.3

”あなたとお子さんに食物アレルギーがあるから”とはっきりご自分で言うべきでしょう。下手な言い回しや第三者に頼む必要はありません。大人なのですからご自分で言いましょう。口下手であろうが、大事なことは人を頼らず自分できちんとなされたほうがいい。人に頼むと話が余計にややこしくなる可能性があります。現代はアレルギーの情報はどこででも入手できますから、知らないほうがおかしい。彼らの自宅で食事会なら持ち寄りのつもりで食事持参で行く。参加だけはさせてもらうという姿勢です。レストランなら先に電話をして、アレルギー食品を指定しそれ抜きの献立ができるか聞く、そっけない返答なら参加しない。あるいはあなたが彼らを今度自宅に招きますので、という言い方で今回は失礼させてくださいとはっきりおっしゃっるのも構わないと思います。いずれにせよ今後そのたびに問題にならないように、堂々と子供とあなたのためにご自分で説明するのがいいと思います。

qoomakichi
質問者

お礼

今度自宅に招いての食事会に誘うっていうのは、良い案だと思いました。 皆での食事会が嫌で断るのではないっていうのがアピールできそうなので。 とても参考になりました。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お義母さんは、給食で亡くなった食物アレルギーのお子さんのニュースなど、見ておられないのでしょうか。 最近、理解が進んでると思っていたのですけどそうでもないのですね。 食物アレルギーについて、お義母さんによく理解して頂くほか解決策はないように思います。 そうでないと、今後もずっといいわけを探すことになりますし。 お義母さんは全然受け付けて下さらないのでしょうか。 孫が辛い目に遭うとなればお義母さんだって考えられるとは思うのですが。 どうしても会食が必要でしたら、あなたがご自宅に呼んで除去食のお料理を振る舞うことにされてはどうですか? それも大変でしょうけど、出来るだけ角が立たないようにとなると、そういう方法もありかと思います。

qoomakichi
質問者

お礼

>今後もずっといいわけを探す ってことは避けたいので、この機会にもう一度話してみようと思います。 今回の食事会は、数人以上からでしか予約できない個室に行ってみたいからっていう理由もあって誘われたようなので自宅でっていうのは難しそうです。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族食事会の支払い

    旦那側の家族との食事会(義母の誕生日であったり、母の日であったり)毎年正月以外にも何回か顔を合わせするのですが、その時の支払いに関して疑問に思うことがあり質問にしたいと思います。 旦那の義母は一人暮らしで、はたから見てお世辞にも裕福には見えず(どちらかというと貧しく見えます)慎ましやかに毎日を暮らしているようです。また旦那には姉が二人います。この二人も私から見て裕福な生活をしているようには見えません。 先述いたしました食事会は義姉二人が仕切って執り行われることが多く、義姉達に私たち夫婦が呼ばれることが多いです。 で、質問がその食事会の支払いですが私たち夫婦が支払う手筈になっていることが多いのです! 人を呼んでおいて、最初から支払は私たち夫婦になっているのです。 これっておかしくありませんか? 実際支払う場面になると、義母が支払いを済ませることもあります。 義姉達にはよく私が働いていることをねちねち言われることもあります。 実際、お金を無心されたこともあります。 ねちねち言われたり、お金を無心してくることは無視していいと思うのですが、実際の食事支払いに関しまして皆様はどう思われますか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 初めてのお食事会。困っています

    来月主人のいとこの結婚祝いのお食事会に招待されました。 海外で家族だけで挙式をすませ、おひろめを兼ねてのホテルでのお食事会です。 娘は5ヶ月なのですが、私の親、親戚は遠方で近くに子供を預ける友人もいません。 場所は家から車で30分くらいと近く、授乳も完母ですが哺乳瓶も使える子なのでその日はミルクを持って行くつもりなので特に心配ないのですが、漠然と不安です。 夕方からなので大泣きするかもだし。 「平服でおこしください」 というお食事会で子供が泣くかもしれないという理由で欠席するのは逆に失礼でしょうか? 主人は 「お前の好きにすれば?」 と、まるで無関心です。 子連れで出席する場合ベビーカーを持ち込むことになりそうですが、それっていとこに言ったらいいのか、直接ホテルに言ったらいいのか、だまって持ち込んでもいいのか???です。 ほかに事前に準備したほうがいいこと、持って行くといい物、当日の注意などありますか? また、平服ということですが黒のワンピ+きれいいろストールにしようかと思うのですが、世の中の乳児連れてのママさんどんな服着ていくんでしょう?ストールって赤ちゃんだっこしにくそうですよね 常識知らずで恥ずかしいですが、初めて赤ちゃん連れのおよばれで困っています。小さなことでもいいので教えて下さい。 もちろんいかない方がよいという意見でもお願いします。

  • 教会式後の食事会に花束持参していいのでしょうか?

    ホテルで式を挙げ、その後レストランに移動して 会費制の食事会に招待されました。 子供二人を含め家族4人での招待です。 会費は大人のみで、子供のランチプレートは 二人の好意で用意してもらえるとの事です。 下の子が卵アレルギー持ちで、母乳の為私も卵除去なので、 レストランに配慮してもらえるように頼んでくれたそうです。 新郎新婦は披露宴は恥ずかしくてやりたくないとの事で 会費制の食事会になったので、特にイベント的な事は しないようです。 私は新婦とは親友、うるさい子供も是非にと招待してくれ 会費は大人分のみ、アレルギーも考えてくれたので ご祝儀の代わりにプレゼントは今度会う時渡しますが、 食事会で、花束を渡したいなと思っています。 そこでご相談なのですが、本人は特にイベントしない (ケーキカットくらいはありそうですが)との事で サプライズで花束を用意するのは、失礼でしょうか? また、抜け駆けみたいで、他の招待客によく思われないでしょうか? どんな事でも結構ですので、ご意見よろしくお願い致します。

  • 家族での食事会

    はじめまして。このたび結婚をすることになったのですが結婚式披露宴はしないことにしました。 私が妊娠中ということや、金銭的な余裕もないので両家両親もその点は理解を示してくれています。 とりあえず両家家族(夫の両親・義姉その家族2組、私の両親)で食事会をしようということになっています。 気軽な顔合わせの食事会という感じなのですが、金銭的なことでどうしようかなと思っています。 (1)お食事は8000円程度 (2)車代として一家族に5000円 (3)手土産として一家族に2000円程度の品物 ご祝儀を頂いた場合は後日きちんとお返しをする予定です。 彼は多分車代はいらないんじゃないのかと言いそうなのですが、やはりお酒を飲みますし、用意しようと思うのですがいかがでしょうか。 それと義姉家族の一組が県外から来てもらうのですが、一応車で来れる範囲なので、別途10000円お渡ししようかと考えているのですがどうでしょうか? それか食事会の際に渡す金額を1組だけ1万円にするか。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。 それと、もう一つ彼の職場での食事会(結婚報告をするため)をしなくてはならなくて、その際の車代はいくらくらいにすればいいでしょうか? 1人3000円程度でいいでしょうか。 お祝いはいただけるのか不明なのですが、彼はたぶんくれるだろうくらいの感じです。 お祝いをそのとき皆さんからいただけるかわからないので迷っているのですが、そのとき手土産を用意しておいたほうがいいでしょうか? それともお祝いを頂いたのを受けて、後日お礼をしたほうがいいでしょうか? なんだか長々とすみません。普通の結婚式とはちょっと状況が違いますが、助言ありましたらよろしくお願いします。

  • 挙式前日の食事会

    来月、主人の妹(義妹)が結婚します。 義母(姑)が「前日に地方から親戚が来るので食事会をしましょう。」といわれました。 挙式には留袖を着用する予定ですが、前日の主人の親族の食事会の服装に悩んでします。どんな服装がよいでしょうか?

  • アレルギー対策食事について

    教えて下さい。 2歳の娘が、小麦アレルギー、卵アレルギーです。 あれこれ、小麦、卵がない食事を作っていますが、 朝は家族で食パンと卵焼きを食べていると、最近、一緒の ものが食べたくなり、かわいそうです。 どこかに、アレルギー対策の食事が売っているところがありますか?。 外食すると、フォルクス、デニーズだとアレルギー対策食事があるので、愛用しています。 他にもあるのでしょうか?。

  • 困っています!卵アレルギーのお子さんがくる食事会で

    昨日料理レシピのカテゴリーで卵アレルギーのお子さんがくる食事会でのおすすめメニューや注意点を質問させていただいた者です。 アレルギーのお子さんを持つ親御さんからもアドバイスいただければと思いこちらにも質問させていただきました。 昨日の質問です。↓ http://okwave.jp/qa/q7910751.html 本日19時から食事会です。 お力おかし頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • ディズニーランド・シーでの食事(アレルギー)について

    子供が卵アレルギーなのですが、ディズニーではアレルギー表示などしてますか? どのレストランにいけば、卵の入ってない食事ができるのでしょうか? アレルギーのお子さんをお持ちの方のディズニーでの食事はどのようにされていたのか教えて欲しいです。

  • 嫁ぎ先でお祝いの食事会

    嫁ぎ先でお祝いの食事会 嫁ぎ先でお祝いの食事会をしてもらうことになりました。 入籍のみで、結納や結婚式などを行っていません。 先日、先に私側の親族が内輪のお祝いをしてくれました。 主人の両親とお義姉さんに出席してもらえて、両家の挨拶もそこで行われました。 その際、嫁ぎ先の姑さんから、結納金ではなくお祝いとして受け取ってね、と10万円を頂きました。 嫁ぎ先の両親とはまだ別居しています(将来的には同居になると思いますが未定です) 今度行われる内輪の食事会は、主人の親族で集まれる人に来てもらうという形のものらしいのですが、こういう場合、嫁いだ側としては、費用はどのように考えたらいいのでしょうか? 結納なし、結婚式なし、は経済的な理由からですが、自分達で決めて、両家には了承を得ていました。 子供の結婚に対して親がしたいこと、望むことに私たちの配慮が足りなかったと反省しておりますが、経済的な余裕がないのが現状です。 今後のことや、嫁いだ身であることを考えると、お金の面というのはどうしていくのがベストか悩んでおります。 同じような経験のお持ちの方がいましたら、経験談でも結構ですのでご返信ください。

  • 内定者懇親会での食事会について

    カテゴリーが分からなかったため、こちらに相談させていただきます。 先日ある会社から内定をいただき、就職活動を終了することができました。 そして、内定者懇親会があり、社長との食事会があります。 そこで、お弁当が出されるようなのですが、 おそらく私が唯一食べれないものがお弁当に入っているか可能性が高いのです。 その食べ物は梅干なのですが、アレルギーがあるというわけではありません。 ただ、どうしても体が受け付けず、食べようとすると吐き気がしてしまうのです。 やはり、こういう場合は頑張って食べたほうがいいのでしょうか。 それとも、何か一言いい残してもいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • バンキングアプリでエースつみたての通帳を確認することは可能です。
  • バンキングアプリで新たにエースつみたてを作る場合、窓口で通帳を作成することができます。
  • 質問内容は常陽銀行のサービス・手続きに関するものです。
回答を見る