• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:選挙に行く意味がさっぱり分かりません。)

選挙へ行く意味が分からない理由とは?

hekiyuの回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

"選挙ってのは、努力をしてる人から努力をしてない人まで全て1票の権利ってのも不満。"    ↑ 努力は関係ないでしょう。 日本をよくする能力がある人を選ぶのが選挙です。 選挙する人に求められるのは、候補者に能力があるか どうかを見分ける目です。 努力とは関係ありません。 ”例えば、野球で功績を出した選手は1票で1000票分の価値を出すとか、  差をつければいいと思います。”     ↑ 差を付けるとすれば、それは見分けることが出来る能力の 多寡によってでしょう。 野球の功績で選ばれたのではたまりません。 ”演説聞いて腹が立つのは、当選するための演説をしているように感じ、  実際に将来日本を良くするなどと考えてる人が少なそうに見えるし”     ↑ これはその通りです。 候補者の本当の考えなど誰にも判りません。 ”政治家の黒幕に潰されて”     ↑ ここら辺りはマンガの読み過ぎです。 ”選挙自体のシステムがどうかと思います”     ↑ システムといえば、その通りです。 政治家は当選しか眼中にありません。 例えば、TPPにしても、日本の国益になると判断しても 選挙区が農村地域であれば、反対することになります。 日本全体の利益よりも、自分の選挙区の利益を優先させる ことになります。 こういうのをシステムの問題といいます。 ”選挙に行く意味がさっぱり分かりません”     ↑ この意味を知るのは簡単です。 選挙制度が無い国と比較すれば一目瞭然です。 中国や北朝鮮と日米欧などを比較すれば、選挙の意味は すぐに判ると思います。 そうです。 選挙というのは、権力者から選挙民である国民を守るために存在 するのです。 民意を政治に反映する、国をよくする為、なんて考える からそういう結論になってしまうのです。 選挙権を持っているから、政治家が国民をないがしろに 出来ないのです。 選挙権を持っていなければ、北や中国のようになるだけです。

jun317
質問者

お礼

>選挙というのは、権力者から選挙民である国民を守るために存在 するのです。 民意を政治に反映する、国をよくする為、なんて考える からそういう結論になってしまうのです。 選挙権を持っているから、政治家が国民をないがしろに 出来ないのです。 これに関してはなるほどって思い選挙へ行く意味を感じました。 ご丁寧なご説明誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 選挙する意味はあるのですか?

    高校生です。 公民とかすごい苦手なんですが質問させて下さい。 本日、衆議院の解散がありますが、 本当に選挙を行う意味ってあるのでしょうか? わたしの選挙に対しての考えなのですが、 個人個人が選挙演説等で言う公約?(『福祉を~』『景気回復を~』とか)が、 嘘に聞こえてなりません。 (新人議員は特にだと思いますが)もし当選したとしても、 1年生議員のうちに、国民の生活が変わるような大きな政策に携われるとは思えません。 国会での採決の時の、大事な一票にならないこともないかもしれませんが、実際は上の、力のある議員の圧力によってどうにでも左右されると思います。 そこでなぜ議員になりたいのか?と考えると、それは、お金だと思うのです。 当選すれば、最高で4年間、毎年2千万(もっと少ないです^^;?)も大金がもらえるのですから、 そりゃあ選挙活動頑張りますよね。美味しい話もたくさんしますよね。 だから私には、選挙は 『どれだけ国民の気持ちになって、国民受けが良い美味しい話(嘘)を考えて票を集めて当選できるかどうか。当選したら後は知りませんww』 みたいにしか見えません。 確かに新人で当選し、それからもきちんと当選し続けて、大事な仕事にかかわるようになる方もいると思いますが、ごくごく一部の方ですよね。 上の、力のある議員たちは、次も当選するに決まっているから、 選挙は結局、”低層の議員の入れ替え”になってしまう気がするのです。 だから本当に、たくさんのお金をつぎ込んでまで 選挙する意味ってあるのでしょうか? だらだらと長い文章になって申し訳ないのですが、 よろしければ回答お願いします(>_<)!

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 選挙について

    あまり政治には興味ないのですが、選挙について質問させていただきます。 今回の選挙は日本の首相がどの党の誰がなるのかを決める選挙ですよね? 正直、どの党でもいいと思っています。 党ではなく、この人なら日本をまかせられるという人がいないです。 色々なマニフェストをおっしゃっているようですが、どれも的外れに聞こえてしまって…。 国民に非難される声が怖いのか、ご機嫌取りのような事ばかり言っている気がします。 お互いにいがみ合ってばかりで、一体何がしたいのか全く分かりません。 会社もそうですが、上がそんなんじゃ下は誰もついて来ないと私は思うのです…。 マスコミもマスコミです。 褒める事はほとんど言わずに、悪いところばかり報道して、 誰がトップになったって、またすぐに辞任に追い込まれるのではないでしょうか。 かと言って、どの党でもいいから選挙に行かないとなると、またこれも違う気がします。 組織的に票を集めている人がいますよね。 (あまり良くない話ですが…) 実は私の近辺にも1名います。 その人のために私の名前がほしいと言われました。 私はお断りさせていただきました。 その立候補者について何も知らないし、その党自体に不安感をもちました。 他の何名かに聞いていたのですが、私以外は皆OKしてました。 こうやって、選挙に興味のない人たちの票を集めて当選して、さらにはその党が日本を引っ張っていく。 この結果が今の政治なのでしょうか? どの党の言ってる事にも賛同できないので選挙に行く事を考えてしまいます。 かと言って、選挙に行かないと不正な票を集めた人達に日本をまかせる事になります。 選挙について皆さんはどうお考えですか?

  • 選挙は、どうして過半数?

    私は選挙の仕組みに詳しく無い為この質問なんですが 先日の参院選や、去年の衆院選含めて 政治では、総理や各党の代表を決める等でも 選挙で候補者が過半数を獲得出来て無いと 例え投票数が1番多くても当選出来ないですよね? これが、どうしてなのか?…と言う質問です 実は私の場合、選挙と言うと 御恥ずかしい話ですが、先日行われた参院選も去年の衆院選も 政治の選挙は滅多に投票しません 1番参加したのが 今から30年以上前で小学校~高校等 学生時代の生徒会長や学級委員を決める選挙なんですが 私の記憶に間違いが無ければ この時には過半数と言うのは特に言われず 例えば…ですが、学級委員を決める選挙の場合 1クラスが30人で 候補者がA、B、C、D、Eの5人だった場合 こんな事は通常有り得ませんが、B~Eの候補者が共に1票で Aのみが2票だった場合でもAが当選してたと思います つまり過半数に関係無く 票の1番多い生徒が当選だったと思います 勿論、私が聞き逃しただけで その時にも過半数は言われてた可能性も考えられますが でも…幾ら聞き逃しても、小中高と何回も選挙に参加してて 全て聞き逃すとも考え難いです そこで聞きたいんですが 政治(他の選挙も?)の選挙では どうして過半数に達して無いと当選出来ないんでしょうか? また、上記のクラスで例えると この場合の過半数は幾つでしょうか? 勿論、学生時代の選挙が私の聞き逃しじゃなく 本当に過半数に関係無かった場合でも 学生の選挙と政治の選挙では 重みが違う等は理解出来るんですが…

  • やっぱり選挙って行かないとまずいですかね?

    昨日は選挙で投票に行ったんですけどやっぱり行かないと まずいんですかねぇ…? こう、毎日徹夜って程じゃないんですけど。 朝の7時頃から~21時ぐらいまで仕事とかバイトだと 駅前の演説を聞くこともできないし、家に帰ってきてTV 見るのも疲れるし…新聞読む時間もあんまり無いし… どの方が何を言っているのかさっぱりなんですよね。 政治に興味が無いわけじゃないんですけどね。 もっと、政治に興味ある人なら、ちゃんと新聞なりTV なり色々見ていると思うんですけど、やっぱり政治の 汚職事件とか色々ダメな部分ばっかり見てると、 誰に票を入れても同じだなぁとか、思ってしまったり。 だからこそ、投票して日本を変えるんだ!! って言う方もいますけど、今までそれで投票してきて、 こんな社会だからなぁ…とか思ってみたり。 そんな感じで、あんまり見る時間もないし って言う事で選挙に行って誰を選ぶのもなんだなぁ って感じでみんな行かなかったりすると思うんですよ。 そう言う、多少の興味をちゃんと選挙に目を向けられる ような、うまい方法を考えてくれないといつまで たってもそう言う状況は変わらないんじゃないかなぁと。 でも、それをやってくれる政治家を選ばなければ いけないって言う無限回廊なんですけどね(笑) みなさんは、やっぱり選挙って投票しに行っててます??

  • 「選挙に行っても意味が無い」と言う意見について

    「『10万票 VS 20万票』の所に自分が一票入れても意味ない」とか言う人がいますが、 それは「自分の投票が最後の投票でなお且つ開票前に結果を知れる立場」 を前提にしてしまっていると思います。そんな前提、選挙のルール違反だし、 ルール違反を前提にした意見や議論なんてそれこそ意味がないと思います。 魅力的な党・候補者がいないという意見もあるでしょうが、そういう場合は 投票率を維持するためにも白票を投じるだけでもしておいた方が良いと思います。 あと、これは一つの思考実験ですが、日本人は普通選挙に向いていないのでは ないでしょうか。現在の社会では、宗教・野球の話題と共に、政治の話も同じく 控えるべきだと言われています。 議論が活発でないことに興味を持てと言われても、中々難しいのではないでしょうか。 そういう意味では、「選挙に興味が無い」と言う人の気持ちも分かる気がします。 ※政治の話は控えるべきというのは、日本人が、「その人の意見・価値観」と 「その人の人格」を同一視しがちなところから来ているのではないかなと思います。 つまり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということですね。こういうのはもっと変えていっても 良いと思います。 ギリシャみたいに、「選挙の日は皆血気盛んになる為、酒の販売が禁止される」とまで 行くと少し行き過ぎですが… 結論としては、 ・自分が行っても意味が無いなどとルール違反に基づいた意見を言わず、投票するべきである ・魅力的な党・候補者がいないなら、最低でも白票を投じるべきである ・意見・価値観と人格を同一視しない冷静さをもって、皆もっと政治について議論するべきである となります。どなたかご意見いただけないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願致します。

  • なぜ選挙は強制でない?日本に満足してるなら行かなくていい?

    (1)政治に詳しくないのですが、なぜ衆議院にはタレント議員が少ないのですか? 副業がやりずらいのですか? 任期の違いとかは関係ないように思いますが・・・ 衆議院選挙に有名タレントが立候補すれば、若者の浮動票が動くと予想されます。 29歳、一回も選挙に行ってない(誰に入れていいか分からないのと好きな政党がない)けど、人生で初めて選挙に行ってみようと思っています。 幸福実現党や共産党や社民党もちゃんと視野に入れます。 (2)なぜ、選挙は「権利」のままなんですか? 権利は放棄できると考えてしまいます。 ちゃんと政治と日本の未来を考えてる人が行くべきです。 だから自分は消費税5%でも払っていますし、ちゃんと考えて投票した人達に従っています。 なぜ強制選挙にしないのですか? そうしたら毎回行きます・・・

  • 議員選挙の出馬には金がかかる?

    選挙があって投票に行くのですが、「支持できる政治家や政党が無い」「何処にに投じても日本は悪くなる」「もっと良いズバリの選択肢がないもんかねー」といった愚痴をよく聞きます。白票を投じる事もあるでしょう。 この愚痴がステップアップすると、「今の政治に文句があるならテメーが政治家やってみろ」、あるいは、「俺ならより良い政治ができる」「日本を理想に近付けるのは俺だ」ってなるじゃん。政治家になって、日本をより良くしようとする意欲を持っている人は居ると思います。だけど、その意欲を阻害するような高いハードルがあるのです。それは、ズバリ金、高額な選挙資金がハードルです。 さて、衆議院の選挙資金はザックリ1千万円くらいでしょうか?こんなに高いのは何故でしょう?タダで立候補できると、私は思うのですが。タダは難しくとも、10万円とか。 供託金なんて、ゼロで良いです。ポスターの印刷も止めましょう。自己紹介はブログでやれば良いし、演説はユーチューブでやれば良いんです。投票もインターネット使えばタダで出来ると思います。ドーかしら? 供託金がゼロだと、記念出馬みたいな立候補者が乱立すると言いますが、そんなのは票が少なく落選するだけです。有権者が決めれば良いんです。ゴミ立候補者がどれだけ居ようが、当選者数は同じなので、良いんです。というより、政治家の基礎資格がお金持ちっていうのは変だと思う。貧乏な政治家が居ても良いと思う。 衆議院は25歳からOKなのに、立候補者は初老のオッサンばっかです。小泉進次郎は例外でしょうか。これだと、投票率が下がるし、愚痴も出るのは必然だと思う。渋谷に居そうな若者が10人くらい政治家に混ざると、良くも悪くも日本は変わると思う。

  • 「なぜ選挙にいくの?」と聞かれて答えられますか?

    たまにあまり政治に興味がない知り合いに 「なぜ選挙にいく必要性がある?」 ときかれることがあります。 「いかないという権利を行使した」とも いわれたことがあります。 ・選挙に行かれる方  →何と答えるのが妥当でしょうか? ・行かなくてもよいと思う方  →選挙がない国がいいと思いますか? ※深く考えると  日本では大人になるまで「政治とはなにか」  ということを教えていないのではと  勘繰ってしまいます。 分かりやすい言葉でうまく伝えることが 肝要なのかと思います。 ご意見お待ちしています。

  • 選挙結果

    今日の衆議院選挙、20時までだと思うのですが 20:10現在、早くも当選確実の方が続々と報道されています。 まだ票の集計もままならない状況だと思うのですが この仕組みはいったいどういうようになっているのでしょうか??