• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:迷惑な喫煙者への対抗措置)

迷惑な喫煙者への対抗措置

noname#184258の回答

noname#184258
noname#184258
回答No.8

>「室内で何をしようが自由というのが本当なら、  私が自室で24時間床を叩き続けても自由なのか?」 と聞くと 「嫌がらせでそんなことをすれば警察が来ると思う」 と言ってました。 >これは本当でしょうか? 本当です。 あなたには、嫌なら引っ越す事ができるという権利がありますから、それを行使してください

tolva
質問者

お礼

>>本当です。 それは残念です >>引っ越す事ができるという権利がありますから、それを行使してください それは私が決めることです

関連するQ&A

  • 喫煙者が迷惑行為を止めてくれない

    マンションの管理規約では、住民に不快感や迷惑行為は勿論、ベランダなどでの発火物の使用の禁止、外部に限らず、内部を伝っての迷惑行為なども含み、禁止事項になっていることから、タバコについても禁止事項として注意の文章を各戸に配られました。 ところが、その通知があっても全く喫煙者は止めようとしません。 勿論、個人の楽しみを奪おうとは思っていませんが、自分の室内のみで楽しんで頂ければそれで良いことで、それを他人にまで分け与えて頂く必要はありません。 そればかりか、頭痛に吐き気も症状として出ており、そのせいでできること、やりたいこともできずに頭を抱えて生活をしています。 大まかに喫煙者がいる部屋は想像がついていますが、禁止事項を守って頂く為に、状況によっては立証の必要があるかもしれません。そのような時、こちらが前もって準備しておいたほうがいいことに何があるのかを考えています。 病院で尿検査を受ける方法があるようですが、それだけではなく、今そこで煙がもくもくしている状態、今室内に大量に流れて入ってきていて室内に充満している状況をどのように第三者に説明できるのか、その方法がわかる方は是非教えて下さい。 多少であれば我慢もしますが、室内に入ってきてしまうと、その匂いが消えるまでには結構時間を要しますし、換気をしようとすれば外から余計に入ってきます。寒い時期は窓を開けられませんし、暑い日は閉め切って暑くて仕方がありません。こちらで空気清浄機を準備したり、閉め切った為にエアコンをつけて生活しなければならないというのもおかしな状況です。 マンションの管理組合にも説明はしているものの、口で説明をしても限界があるので、どれ位に生活に支障があるのかを具体的に示したいので、何か良い知恵がありましたらご教示お願いします。 酷い時には眠れずれに不眠のまま出勤。 集中力が必要な仕事なので、ダイレクトに仕事に響きます。 それに加えて頭痛や吐き気も伴えば、自分を維持するだけでも辛く、かなり生活に支障をきたしていますので切実です。宜しくお願いします。

  • 喫煙者とはここまでして吸いたいのか?

    嫌煙家なので知りたいです。 となりの家のご主人が喫煙者で家に居る時は 玄関を出て外でタバコを吸っています。 小学生と未就園児のお子さんが居るので室内で吸いたくないのは分かりますが 今は真冬、吹雪があろうと気温がマイナスになろうと外で、2階の窓を開けて喫煙です。 他人の家に干渉したくありませんが、 壁がつながっているので深夜早朝に1時間に2・30回窓の開閉音で気になり寝付けなかったり、起こされたりします。(部屋は4つあるのでわざわざ私達が寝室にしているへやでやる必要がない) また窓を閉めているのに換気口からタバコの嫌な臭いも 玄関の風除室も時々します。 こらに関しては空気清浄機で対策を立てたり 万が一布団などに臭が付けば洗えば良いので 仕方ないと思ってたいます。 ただ深夜0時を回ってもしつこい窓の開閉や タバコの臭に反応しこちらが咳き込んでいると 「煩い!」と文句を言われるのでイライラしています。

  • 息子・喫煙の部屋に最適な家庭用空気洗浄機が欲しい

    息子がヘビースモーカーなので、この冬場に彼の部屋に家庭用空気清浄機を買わせたく最適な機種を紹介願いたい。 詳細: 部屋広さ(12畳、天井高さ約3メートル)。室内には冷暖房兼用エアコン設置済み。最近加湿器を備えた空気洗浄機があると聞きますが、有り・無しで紹介ください。費用は3万円以下で。たばこの煙、臭い の対応に注力する機種がないものでしょうか。一般家電の中での家庭用空気洗浄機種から出来たら買い求めたいのですが(ちょっと期待したい)。 漠然とした質問で申し訳ありませんが家庭内の{たばこ公害}の対策の一環で彼の部屋にのみ 集中対策をしたくのですが。 宜しくお願い致します。

  • 職場の煙草の煙、

    今、派遣で働いている職場は、喫煙ルームというものがなくて煙草を吸う人は部屋の端へ行って煙草を吸っています。しきりで分かれているのでないので室内がたばこ臭く室内の空気も汚れているように思います(新幹線の喫煙車状態)。私は、煙草を吸わないので特に煙とかにおいに敏感になってしまいます。マスクとかしたら、埃とか汚れた空気を吸う量は少しは減るのでしょうか?ネットで見ていたら超小型携帯空気洗浄機「エアサプライ」とか言うのを見つけたんですが効果って少しはあるんでしょうか?何か対策があればおしえてください

  • 下の住人の部屋からの悪臭で困ってます。解決策を教えてください。

    ペット可の賃貸アパートに住んでいますが、下の住人の部屋からの悪臭が酷く困っています。 アパートの契約書には犬・猫(2匹まで)を飼って良いことになっているのですが、 下の住人は、犬(2匹)、オーム、小鳥、蛇、亀、ハムスター等々、明らかに契約に違反する動物を飼育し、それら小動物が原因の悪臭を発しています。 悪臭は室外(下の住人が窓を開けている時)・室内(キッチン周り)において24時間臭います。精神的・肉体的にも受任限度を超えています。 (管理会社に対して、他の住人からも悪臭の苦情は出ているそうです。) 管理会社の方には再三にわたって苦情を出しています。最近になってやっと管理会社もこの件に関して動き出してくれています。 (下の住人に対し内容証明を送り、近々、立ち入り検査をするそうです。) 下の住人を退去させるため(臭いを改善してもらうため)には、このまま管理会社に任せたままで良いのでしょうか? それとも、法的な手段(訴訟)で解決できる方法はありますでしょうか?

  • 家庭内での喫煙者の煙が辛いです

    家庭内での喫煙者の煙が辛いです 我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 室内でたばこを吸う人に質問です。私はかなりヘビースモーカーなのですが、

    室内でたばこを吸う人に質問です。私はかなりヘビースモーカーなのですが、今年5年住んでいた部屋を出る時、部屋の壁がまっ黄色でした・・・新しい部屋にもベランダがなく、室内で吸うしかにのですが、空気清浄機などを置くと多少変わるでしょうか?どんな対策を取られているか知りたいです。

  • 喫煙者の煙が家庭内に充満し辛いです

    我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • どんな法的な対抗措置があるのでしょう?

    友人に相談されているのですがどんな法的措置を取れるのか分かりません。教えてください。 (1)ある大手スポーツ専門店の面接を受けた(本社での面接でかなり遠方、契約社員での応募) (2)中途採用で40代 (3)3日後に電話があり応募者多数の為、後2、3日待ってほしいとのこと (4)それ以後3ヶ月連絡なし (5)不採用なら履歴書の返却とともに通知があるのが一般的だがそれもなし (6)通知を待つ間、他の仕事を探せたのに、そのスポーツ専門店に一番採用されたかった為、他のところは受けず待っていたらしい。機会を逃したと怒っている。 こんな場合、なにか法的な措置を取って損害賠償なりを請求できるのでしょうか?今からそのスポーツ店に電話して聞いても不採用は明らかな訳ですし、それで済ますには友人があまりにもかわいそうな気がしてここに質問してみることにしました。宜しくお願い致します。それに、そのスポーツ店は関西でもかなり大手なのにそんなことが許されるのでしょうか?

  • ベランダでの喫煙とエイブル保証

    エイブルの物件に住んでいます。 沢山同じような質問が出ているのに恐縮ですが、私も隣人のベランダでの喫煙に悩んでいます。 両隣の住人がベランダでタバコを吸うのですが、洗濯物ににおいが付くのはもちろん、何故か窓を閉めてもベランダで吸っているのが分かりますし、部屋の隅(床と壁が接する所の隙間)からタバコのにおいが出てきます。 ワンルームマンションなので管理組合などは無く、トラブル関係はエイブル保証会社に問い合わせるしかありません。ポスティングはしたのですが改善がされていません。エイブルに訴えると隣人に言うだけ言ってくれるというので電話で何度か連絡を取り合っていました。 先日、電話に出るなり「あ~忘れてました。そんなんありましたねー」と言われカチンときつつもガマンして話をしていました。この電話の前に消費者センターの住まい版のようなところで相談していて知恵をもらいました。 「改善されない場合は規約の変更や部屋替えを交渉できるようですね?」と問うと、途端態度が豹変し「家に煙が入ってくるのはしょうがないでしょう!あなたは一人で住んでるんじゃないんやから。欠陥住宅でもないし!」とキレられました。 もちろんそんなことはわかっていますし、うちがマナーが完璧だとも思っていません。でも、料理のにおい等とは違い、やっぱり有害な煙は嫌なものです。 窓を閉めていても、もしくは部屋伝いに煙が入ってくるのは「仕方ない」「欠陥住宅ではない」状態なんでしょうか? こんなところ早く出ようとは思っていますが、今すぐという訳にもいかず…。隣人への対処・エイブル保証への言い返し方または法的手段など、ご助言頂ければありがたいです。建築関係の方のご意見もお聞きしたいです。