• 締切済み

どんな法的な対抗措置があるのでしょう?

友人に相談されているのですがどんな法的措置を取れるのか分かりません。教えてください。 (1)ある大手スポーツ専門店の面接を受けた(本社での面接でかなり遠方、契約社員での応募) (2)中途採用で40代 (3)3日後に電話があり応募者多数の為、後2、3日待ってほしいとのこと (4)それ以後3ヶ月連絡なし (5)不採用なら履歴書の返却とともに通知があるのが一般的だがそれもなし (6)通知を待つ間、他の仕事を探せたのに、そのスポーツ専門店に一番採用されたかった為、他のところは受けず待っていたらしい。機会を逃したと怒っている。 こんな場合、なにか法的な措置を取って損害賠償なりを請求できるのでしょうか?今からそのスポーツ店に電話して聞いても不採用は明らかな訳ですし、それで済ますには友人があまりにもかわいそうな気がしてここに質問してみることにしました。宜しくお願い致します。それに、そのスポーツ店は関西でもかなり大手なのにそんなことが許されるのでしょうか?

みんなの回答

  • garland23
  • ベストアンサー率25% (24/95)
回答No.3

他の方が答えられている通り、その企業がしたことは、社会通念上許される事です。 不採用にしたその企業への法的措置云々を考えるよりも、新たな就職活動に専念した方がご友人のためかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 許されます。残念ながら(^_^;  一般通例の話なので知らなかったのは無理もないのですが、大企業ので応募者多数の場合、不採用者には通知がいきません。  なぜなら、仕事探しというものは「いくつもの企業に同時に面接に行き、その中からチョイスする」というやり方でやるものだという暗黙の了解のもとで人事が動いているため、「不採用なのに連絡しても迷惑なだけだろう」という企業側の考えがあるためです。  ゆえに、連絡が欲しかったのなら、あらかじめ企業側にそう伝えておくべきでした。  無論、全ての企業がそういうわけでなく、親切なところは連絡をくれます。  でもそういう企業は、残念ながら少数ですね。  ところで、「2~3日で連絡する」という言伝を聞いておいて、それなのに3ヶ月もの長期に渡って何もしなかったのは、申し訳ないですが俺にはただルーズなだけにしか見えませんよ(^_^;

markerchan
質問者

補足

皆様有難うございます。 ただできれば対抗手段があるという方だけアドバイス願います。 すこしでも道があれば彼を救ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>不採用なら履歴書の返却とともに通知があるのが一般的だが そんなことはありません。 「連絡が無ければ不採用」という大手もたくさんあります。 「不採用でも連絡します」という約束があれば別ですが。 >通知を待つ間、他の仕事を探せたのに 内定でもない限り他の会社を探すのが一般的。 損害賠償の根拠がありません。 雇用契約は成立していないのです。 >大手なのにそんなことが許されるのでしょうか? 大手とか中小とか言ってる時点で変な話だとは思いませんか? 中小だったら良くて大手だったら駄目ってことでしょうか?

markerchan
質問者

補足

通知はするとのことだったようです。 彼は40代です。新卒者じゃありません。 求人広告での募集です。内定というステップはないと思います。 彼は、ルーズなんかじゃありません。待ってくれといわれたから少しでもいい返事がほしくてまっていたのだと思います。それは社会通念とかより人としての問題だと思うのです。 大人同士の約束で、待ってください返事をしますと言われたら待つのが当たり前のように私は思うのですが・・・ 大手なのにどうこう言っているように取られたのは私の説明不足です。 私が言いたかったのはその友人だってお客の一人です。誠実な態度で臨むのが客商売の基本なのにそんなこともできていない会社が大手になれたのが不思議だっただけです。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法的措置をとると言われました。。

    アルバイトとして面接に行き、後日採用ではないけど年末と年始を働いて頂ければと電話がありました。一日働いたあとその日の夜に他のところから電話がありそちらはずっと働けるところだったので次の日に 働いた所に断りの電話をしたら、ものすごく怒られ最終的に法的措置をとると言われました。でも契約書もみせて頂いていないですし、書いてもいません。しかも何日に出て下さいとも具体的なことも言われていませんでした。そしてあとから履歴書が送り返されてきました。お答えをお願いします。

  • 時給を下げられる場合の対抗措置はありますか?

    カテゴリーがここで良いかわかりませんが教えてください。 知人が某大手のディスカウントショップで契約社員として働いています。時給換算で働いてるのですが、ここの決まり?としてお客さんから名指しでクレームが入ると契約社員としてのランク(ランクがあるらしく)が下がり、そのランクだと時給の上限が940円とかで現状から比較すると140円ぐらい下がるそうです。 ただ、このクレームも「質問をしたけれど落ち着いて聞いてもらえなかった」とか、「不機嫌そうだった」とか、それこそ電話での問い合わせ対応中に店内の他のお客さんに質問されて「(電話中なので)ちょっとお待ちください」と対応した場合にお客さんから「きちんと対応してくれなかった!」とクレームが付くこともあるようで、今回の知人の場合もそういう曖昧なクレームだったのですが、その為に時給が下がると嘆いています。 普通に聞くとその一方的なクレームのみで時給が下がる(それも140円も)と言うのはいかがなものかと思いますが、法的も含めて何か対抗措置はないでしょうか?、それとも会社側の規則と言われてしまえばそんな理不尽な規則にも従わなくてはならないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 書類選考で不採用の場合について

    某企業の求人に応募する為、先に書類選考との事で履歴書と職務経歴書を郵送しましたが求人内容に「応募書類の返却は致しません」と書いてありました。 不採用の場合、書類の返却はしないのであれば、どの様な方法で不採用連絡が来るのでしょうか? 不採用通知を一人一人に送るのであれば一緒に書類も返却できるのでは?とも思いますが…。それとも一人一人に電話連絡?同じ様な体験なされた方いらっしゃいますか?宜しくお願い致します。

  • 履歴書の返却について

    先月面接をした会社についてです。 面接官から、「採用の場合は1週間以内に連絡する」と言われたので、私から不採用の場合の履歴書返却について聞いたところ、「少し時間はかかるが返却する」との回答でした。 この時点で私は、 履歴書返却=不採用通知 と思ってしまいました。 ところが、2週間が経過しても合格の連絡はなかったので、不採用だと思いましたが履歴書は返ってきませんでした。そこで、会社に結果の通知がない旨を電話してみました。回答は、「合格者のみ連絡することになっており、あなたは不採用」とのことでした。これは織り込み済みでしたので、履歴書の返却を要請したところ、「面接で申し上げたとおり、少し時間がかかります」との回答で、その場はそれで私は了承しました。 ところが、もうすぐ1か月になりますが履歴書は返ってきません。 最初は繰り上げ採用の可能性を考慮して返却に少し時間がかかるのだと思っていました。 不採用の場合は廃棄するというのならば理解できますが、不採用が確定しているにもかかわらず返ってこないのは心配であると同時に不思議で仕方がありません。 私が皆さんに教えていただきたいのは、 ・「少し時間はかかる」とは最大どれくらいで、いつまで待つべきか ・返ってこない場合、また催促の電話をすべきか、それともハローワークに相談すべきか(ハローワーク経由の応募ではありません) ・履歴書は諦めるべきか 以上の3点です。 どうか、よろしくお願いします。

  • パート不採用

    現在52歳。15年ほど勤めたパート先を業務縮小の為退職しました。 まだまだ働かなくてはいけないのでパート探し、面接を繰り返していますが なかなか採用になりません。 歳も歳なので応募の際には何歳まで応募可能か聞いてから応募しています。 ほとんどは歳はあまり関係ないと言われます。 何が原因なんでしょうか? 働く意欲を出し過ぎるのはよくないでしょうか。 (週何日働けますか?→週5日で 残業は可能ですか?→可能です・・など) 扶養内で働く人の方が採用されやすいのでしょうか? 若い人の応募があればそちらを採用するのは当然ですよね。 面接のときは感触いいなぁと思っても、後日履歴書が返却されたり連絡もなし・・で 不採用になります。 パート面接を担当していらっしゃる方々、同年代のパートで採用になられた方々 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 不採用通知でよくわからないことが書かれていました。

    先日、ハローワークからとある会社に応募しました。 そこは書類選考から面接を経て働くという流れでした。 まずはじめにハローワークの職員に応募したいと言うと会社に連絡を取って応募可能かどうか聞いてもらいました。 最初に事務の方が出たそうで「担当者に変わってもらえますか?」と聞いたところ「今は不在なので電話して本人に折り返しさせます」とのことでした。 少し待っていると職員のところに電話がかかってきて「担当者に繋がらないので繋がったらご本人の番号にかけさせます。」とのことでした。 なので私は帰るとその間に非通知の番号から電話がかかってきて「なんで非通知なんだろう」と少し気になったものの電話を出ました。 すると応募先からで「応募するんですか?」とよく分からない質問をされ「はい」と答えると「そうなんですね。わかりました。では応募されて下さい」と言われました。 その人も事務の人だったのでは?と思いました。(推測) 応募すると数日後にその会社から封筒が郵送で送られてきました。 不採用通知だろうなと思い開けてみると不採用通知でした。 しかしその通知の下部にボールペンで「他の方で検討しています。ご応募ありがとうございました。よろしくお願いします。」と書かれていました。 これは「あなた以外の他の人を入れる」という意味なのか 「あなたを他に出している弊社の求人に検討している」ということなのかよくわかりません。 他に出している求人だとしたらこちらが働きたい職種の自由がないですよね? それにどちらにせよ失礼じゃないですか? だったら不採用通知だけで良いと思いました。 皆さんはどう思われますか? それと自分の立場ならどうしますか?

  • 不採用であっても連絡が来ない

    2週間前の木曜日に面接を受けに行きました。 その会社の求人はFindJobで見つけたのでネットエントリーでの応募でした。 面接時、結果はFindJobのメールボックスを通じてお知らせしますと言われましたが、まだ連絡がありません。 確かに求人は私が面接をした後1週間程出ていて、面接担当者の方も私が面接に行った前日から面接を行っていて1週間近く面接をしているので連絡は再来週になると思うと言われましたが、まだ連絡がありません。 おそらく不採用かと思います。 昨今の企業は経費節約の為電話であっても、郵送であっても不採用者には連絡なしという企業も多いと聞きますが、メールで連絡という経費のかかりにくい手段であっても取られないものなのでしょうか。一応IT系の会社なのですが。 面接の際書類で、個人情報の扱いについての同意書を渡されそこに、書類の返却は基本的にしないが、その会社が一定期間保管後、責任を持って破棄すると書いてあります。 さらに、不採用通知後、2週間以内であれば本人希望のもと、本人がその会社に取りに行く事に限り履歴書は返却すると書いてあります。 という事は不採用の通知もないのに2週間以内に履歴書を返してもらいに行く事も出来ません。 再来週くらいと言われたので勝手に判断して履歴書は返して欲しいと言えるものなのでしょうか。 ここ最近でこんなに連絡を待たされた企業は他に無く、採用の場合でも、不採用の場合でも1週間以内には連絡が来たので不思議です。 FindJobに載っていた会社でどちらとも知らせない会社はなかったです。 一体どうすればいいのでしょう。第一希望だった会社だったので放っておく気にもなりません。 書類を作って明記するくらいなら不採用でもメールで連絡くらい欲しいです。

  • 面接について

    面接時に面接官から 「結果は私(面接官)が書類を作成してから、社内会議に通すので1週間~10日もらっています。 ご連絡まで1週間あるので、その間に他社の結果が出て、そちらに行くであったり、こっちの結果を知ってから他社を考えたいなどあったら、連絡前でも電話ください。 とにかく何かあったら電話ください。」 と言われました。 その時は「はい、わかりました。」と答えてしまったのですが、これは不採用に近いですか? 不採用時の説明(履歴書の返却など)の説明がなかったので、不採用の場合は、通知なしで電話しないとわからないよってことなのかなぁなどと考えています。 結果は、その会社しかわからないと言うのは、重々承知ですので、そういった回答は望んでいません。 申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 退職した会社への応募

    3ヶ月ほど前に退職をした会社でまた働きたいという気持ちがあり、会社へ電話で問い合わせをしました。 部長に取り次いでもらって直接会って話す機会をいただけないかとお願いしたとこと、「受理した退職をなかったことにすることはできないから今は話を聞いてあげることしかできないので、また働きたいのであればまた求人を出す予定があるのでそれに応募してください。」と言われました。 それで先日、求人が出たので履歴書を送りました。 改めて電話をして直接会って話す時間を作ってもらう交渉をするか、せめて応募して大丈夫かどうかの確認をしようか迷いましたが、募集要項の「まずは履歴書を郵送してください。折り返しご連絡いたします」という応募手順に従って履歴書を送りました。 それから約2週間…連絡が一切ありません。 不採用通知や履歴書が却ってくるわけでもなく、電話もありません。 前回、採用になったときは書類を送って5日後に面接の連絡があり、面接した7日後に採用の連絡がありました。 この時期になっても連絡がないのでもう望みがないのだろうと思ってはいますが、不採用の通知も来ないのが気になります。応募書類は選考後返却をしている会社なので… 一度辞めた人間の応募だから、会う気もないし、通知を送るのも大変でもったいないから無視というパターンか… 何らかの問題(普通郵便です)で会社に履歴書が届かなかったのか…あるいは通知がこっちに届かなかったのか… いずれにしても、モヤモヤした気分が取れないので会社に電話をして確認しようと思っているのですが…もう少し待つべきか悩んでいます。 電話をするとして何と言って電話すればいいかも悩んでいます。 事前に応募確認の連絡をしていたのなら電話もしやすいのですが…そうではないので。 「先日退職しました○○です。先日、貴社の求人を拝見しまして、また働きたいという気持ちがありましたので、勝手ながら履歴書を送らせていただいたのですが、届きましたでしょうか?」または「その後の結果をお伺いしたいのですが」または「その後いかがなりましたでしょうか?」 この様な感じの電話でいいものか、もう少し違った表現がいいのか… それと、場合によっては直接話す機会をもらえるかどうかお願いしてみようか…なんて思ってたりもしますが止めておいたほうがいいでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 ですが、誹謗中傷は勘弁してください。

  • 不採用通知後に合格通知を出す会社の心理について

    不採用通知後に合格通知を出す会社の心理について とある大手グループの関連企業の2次面接を受けたのですが、面接内ではあまり思わしくなく、翌日には不採用通知が届いておりました。しかし、1週間ほどたった昨日、採用の電話がかかってきたのですが、これはいったいどういったことが予想できますでしょうか? 聞けばすべてわかるのでしょうけど、何故こういうことが起こるのか、採用関連に詳しい方や経験者の方からのアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マゼンダとシアンのインクが無くなったら、モノクロ印刷もできなくなった。
  • 設定を替えると印刷できるとあるが、方法がわからない。
  • パソコンはWindows10、接続は無線LAN、Wi-Fiルーターの機種名はJcom。
回答を見る