• 締切済み

子猫の最期

goldgardenの回答

回答No.2

猫汎白血球減少症とのことなのですが、もしそうなら、 保護団体にいたときにかかっていた可能性もありますね...可能性ですが。 パルボは、子猫がかかるとけっこう致命的です。 感染猫との接触、感染猫の排泄物や吐物で汚染されたものとの接触でも感染しますし、 説によっては2年生きるウイルスだとも言われているみたいです。 保護活動などをしていたりしても、パルボだとばーーーっとふたけたの 子猫が亡くなったことも。 その猫は、たぶんすぐに病院に連れてあげていっていたとしても、 パルボだったのなら、非常に深刻な状態にもともとあったのかもしれませんね... パルボは、大人の猫(ワクチンをうっている猫はより大丈夫ですが、 もともと免疫が弱い、調子が悪いなどの猫にはワクチンもいろいろと考えて 打つ必要があります。)だと大丈夫なことも多いですが、 もし子猫をまた迎える可能性がある場合、徹底した消毒が必要です。 症状としては、食欲・元気がなくなり、うずくまり動かない、 嘔吐や下痢が起こり、高熱がみられる。 血液検査での、白血球数の極端な減少(3000以下や500以下にもなる)。 どうでしょう? 当てはまりますでしょうか。 猫にとって致命的になりうる病気はいくつもあり、 特に子猫には要注意のものがあるので、 まずチェックしてみても良いかと思います。 譲り受ける猫が、母猫の検査をしている、また、 血液検査など(あまり小さすぎるとできない場合も)をしていると 致命的な病気に最初からかかっているということはある程度防げます。 1猫がしたいようにさせることは、獣医のいう事より優先されるべきことなのでしょうか? 獣医さんによって、必ずしも同じことを言うわけではないということからも、 「優先すべき」とは言いにくいです。 いろんな信条で動いているかたが多いので、 まるで真逆のことを指示されたりもしますので、 ご自分が信頼できる、またいろいろ調べて、勉強して、 自分で選ぶことが重要かも。 どの程度かによりますが、したいようにできるだけさせるというのは、 私はストレス防止の点からはある程度必要であると思いますが、 具合が悪そうな場合は、猫の体調を優先してあげます。 ようするに小さな子供と同じで、したいことを(危なくない限り) させてあげるのも大切ですが、また、具合が悪いのにあそびたがったとしたら、 止めるということも大切かも。 2ペットボトル湯たんぽをおくことにより周囲の温度が高くなることは体温をあげることに効果的ですか?また、一番効果があるのは手で温めることなのでしょうか? 人間の体温より、ペットボトルをタオルなどにくるんでおいてあげるほうが 体温維持にはいいかもしれません。 夏でも小さい生き物は体温維持が難しいです。人間の体温では、ずっと温め続けるのは 難しいかも。 3トイレでちゃんとおしっこができこも、不服を表すためトイレ外でおしっこをすることはありますか?それはとても深刻な抗議の意でしょうか? 不服を表す、ストレスがある、また病気などのため、などいろんなトイレ外でのそそうの原因はあります。ちなみにうちのばあい、そこの場所が気に入らず、移動して欲しい時に一度そそうをしましたので、猫が喜ぶ場所に移動したところ、そそうはなしです。 (出張など長期で私が留守にしたときは、抗議の意味を込めて枕元でされたり、カバンにされたりしましたので怒りや悲しみの表現でもすると考えられます) 膀胱炎、またほかの可能性もあるので、おこるだけではなく、原因は何か、どうしたら収まるか、というほうが重要かと考えています。 4これは病気の一種の型なのでしょうか、それともストレスを与えてしまったのでしょうか? …いざ質問するとなるとうまくできません…また思い出したら補足させて頂きます。 人間の病気と同じで、猫のものも解明されてないことも多いですが、 私は最後の診断からして、パルボウイルスを保菌していた、または保菌していた猫か、場所、ものと接触したことによる感染であると思いました。 ストレスで心臓に来てしまう猫もいますし、ほかの病気になる猫もいるので、 ばかにできないことではありますが、今回のものはパルボが大きな原因では。 いただいた保護先へ、パルボであったことを告げて徹底的な消毒を続けること、 自分のうちも徹底すること、をおすすめします。 一生家族としてくらそうとおもって引き取った矢先の悲しい出来事、 非常に残念です...治る病気になるといいですよね...

関連するQ&A

  • 一ヶ月の子猫の様子が変

    生まれたばかりの子猫を保護し、一ヶ月経ちましたが、なんだか過去の質問を見ていると、おかしいのかな?と思う点が出てきました。 というのも、まだ自分でおしっこ、ウンチをしないのです。 獣医にも「そろそろ自分でしませんか?」と言われるのですが、しません。 ダンボールの中で飼っているのですが、おしっこ、ウンチした形跡がありません。 おしっこは刺激してあげると、ものすごく出るのですが、ウンチはなかなか出なくて獣医に出してもらったりしています。 そろそろ部屋の中をヨチヨチ歩けるようになってきたので、トイレトレーニングをしようかな?と思い、ホームセンターで猫砂を買ってきて、低めのトレイに猫砂を入れて、子猫をその中に入れると、なんと猫砂を食べてしまうんです!! そこで質問ですがおしっこ、ウンチを自分でするようになるのは、どれくらいからで、トイレトレーニングもどれくらいからするのがいいのでしょうか? 現在生まれて約4週くらいです。体重は480グラムです。オスです。 他にもアドバイス等ありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫をお世話について

    子猫を保護しました。 動物病院にも行き検査し異常なしでした。 子猫は生後3週間くらいだそうです。 獣医さんからは哺乳瓶でミルクを二時間おきにあげて、排泄もティッシュなどで刺激を与えさせてあげてと言われました。 こんなに小さい子猫を育てた事がないので教えて下さい。 私は仕事をしているので、付きっきりでお世話が出来ません。 昨日から子猫の様子を見てると、手を離れている時間が予想より多く感じるんです。 もし付きっ切りでなくても良いなら自分だけで育てたいのですが、無知なので本当にいいのか相談にのって下さい。 子猫の状態ですが、今朝自力でウンチをしてました! その後ミルクをあげるとおしっこも自力でしてました。 これは自力で排泄が出来るって事でしょうか。 先住猫がいるので、子猫はケージに入れてます。 まぐれかもしれませんが、子猫は寝床ではない場所で排泄してました。 ウンチもおしっこも同じ場所で。 これはわかってやっているのでしょうか。 病院では先生がまだやれないと言っていたので、今回たまたま出来ただけなのか…。 授乳ですが、昨日から自宅に来て、22時ごろに最後のミルクを飲んで朝まで寝ていました。 朝からは2~3時間後に起きてきて授乳。 これは私が仕事に行ってる間お世話しなくてもなんとかなるでしょうか。 私が家をあけるのは6時間ほどです。 面倒をみてくれる人を探すのも難しいので、自分だけでなんとかなるなら育てて行きたいです。 あと、よくわからないことが。 哺乳瓶で必要な分のミルクを飲み切り、自ら口を離すのですが、またすぐにもみもみしておっぱいを探してるような仕草をし私の手を吸って来ます。 哺乳瓶を与えると、少し吸うのですがすぐ口を離します。 これは空腹ではなく、甘えてるだけですか? 先生からは欲しがるだけあげていいと言われたので、私の上げ方が上手ければもっと飲ませてあげれるのかなと。 そして、飲んだあとは、私の上でもみもみしてひっくり返ってきます。 お尻の辺を触るとこれにも反応してひっくり返ります。おしっこ?と思いお尻をぽんぽんしてあげるとしばらくそのままで一滴くらいおしっこが出ます。 これは習性なんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫がウンチをしません!

    生後2週間ほどの子猫です。 私が拾ってきてしまい、面倒を見ています。 ミルクもおしっこもちゃんとできてきたのですが、ウンチだけはしてくれません。 おしっこと同様におしりを拭いてみてもしないし、 濡らした綿棒でちょんちょんとしてみても、ウンチをしてくれません。 拾ってからまだ3日なので、どれだけウンチをしていないのかは正確にはわからないのですが、子猫のお腹がとても大きく膨らんでいるので、相当していないと思います。 どうにかしてあげたいので、どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら教えてください! 私は高校生なので、病院などにかかった時にお金がはらえないので、なるべくはやいうちに処置をして病院にかからずにすませたいです。 (親は、お前が責任をもてと言い、ミルク代も全て出してくれませんでした。)

    • 締切済み
  • 04ヶ月の子猫がうんち、おしっこしなくなりました

    03日前にもーすぐ04ヶ月になる子猫をもらってきました。 昨日の朝まではおしっこはトイレにしてました。うんちは洗面所で02回ほどしてしまいました。 洗面所を消臭したらうんちもおしっこもしなくなってしまいました。 水もご飯もしっかりとります。 どーしたらよいですか?

    • 締切済み
  • 子猫について教えて下さい。

    5日前、息子が子猫を拾って来ました(~_~;)初めての経験で何も分からず…とりあえずミルクを飲ませてます。オシッコはしますが一度もウンチをしません。歩くのもヨチヨチな赤ちゃんです。病院でみてもらった方がいいでしょうか? それとも、このまま様子をみてた方がいいでしょうか? オシッコを出させる時に肛門も少し刺激してあげてますが、全くでません。

    • ベストアンサー
  • 生後4カ月の子猫について

    はじめまして。 子猫のトイレについて教えてください。 4日前にブリーダーさんからメスの子猫を譲ってもらい育てています。 初日は緊張してトイレはせず、ごはん(子猫用のツナみたいな)はたくさん食べ、水も飲んでくれました。 2日目にようやくおしっこ、うんちをしてくれたんですが、3日目はおしっこのみで、4日目になる今日もまだうんちは出ていません。 初うんちはちょっと固めだったのですが、便秘してるんでしょうか? ちなみに、ブリーダーさんの家ではカリカリのエサを食べていたそうなんですが、それも硬さに関係あるんでしょうか? おもちゃでよく遊んでくれて、走り回っている元気な子なんですが、うんちが出なくて心配です; お腹の張りというのもそこまで気にならないんですが、分かる人からすれば張っているのかも>< 詳しい方のアドバイスを聞かせてほしいです!

    • ベストアンサー
  • 子猫にレボリューションすることについて。

    生後1ヶ月ほどの子猫を保護しました。 レボリューションをしてもらって大丈夫でしょうか? というか、ある病院で、レボリューションをしてもらったあと、 子猫が下痢。 3日目になった今日になってうんちは普通に戻りましたが、 少し嘔吐のあと、ぐったり、してしまいました。 離乳食は食べますが、あまり食べないので 少し薄めのミルクを、スポイトで時間をみて与えています。 (獣医指導のもと) 病院を替えてみてもらったところ、 獣医さんによっては、 レボリューションは生後2、3ヶ月からじゃないと強すぎる、とのことでした。 という獣医もいれば、 1ヶ月でもokだという獣医もいます。 レボリューション後、3日目になります。 本日も病院にいってきました。 子猫に詳しい方、教えてください。 あと、子猫を保護してから 気をつけていくことなど、なんでもいいのでご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 子猫が嘔吐しました。

    7/1に保護した子猫がいます。 獣医での健康診断も良好で今までずっと元気でした。先住猫ともよく遊びごはんもたくさん食べていたのに。。。 昨夜6時過ぎにあげた夕食はペロッとたべました。 しかし、寝る前、10時30分過ぎにあげた夜食(少しですが)はあまり食べませんでした。 今朝、まったく食べませんでした。 原因はわかりません。。。 明らかに状態がおかしく、体も熱っぽいのがわかるんですが、不幸にも今日は祝日、獣医は休みで病院へはいけませんでした。 旦那と今日一日様子を見ようと話し、昼食をあげた時は半分くらい食べました。 少し安心して、夜6時半ころのご飯も半分くらい食べましたが、ミーと鳴いて吐いてしまったのです。 今はうずくまって動かず、私は何をしてあげたらいいのかわからずパニックです。 明日、朝一番で獣医へ行きます。 でも、今夜、私にできることはないですか? 私は子猫をそっとしておくことしかできないでいます。 どなたかアドバイスください。 私は何をしてあげたらいいのでしょう? せめて、明日の朝までにできることは何でもしてあげたいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後19日目の子猫

    同じような質問がありますが・・・すみません。 再度 よろしくお願いします。 一昨日・・・子猫を我が家に迎え入れました。 ですが こんな小さな子猫のお世話は初めてで。 何度も、前里親さんに 聞くのも気が引けるし申し訳なく思えるのです(>_<) なんとか、この2日で我が家の先住猫とも 仲良く一緒に寝てくれるまでになりました。 ミルクを飲ませること、体温を下げないこと、先住猫の ご機嫌をとることなどに必死で忘れいたのですが ウンチがでていないのですっ!!1度もです。 オシッコは、私がミルク前には刺激したり 先住猫がナメてあげたりででているのですが・・・ウンチがでていないのです(;´・`) こんな小さな体なのに ウンチが 3日も出ていない 明日、病院に行く前に・・・どなたかアドレスをお願いします。 気になりだしたらとまらなく病気なんじゃないかと不安でしかたありません(>_<) お願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後2週間の子猫、82gの育て方について

    子猫について質問させてください。 現在生後2週間の子猫を保護しています。保護した次の日(生後二日目)の体重が80gで、 2週間経った今、子猫はまだ82gです。 一時、110gまでいったのですが、その後ミルクをあまり飲まなくなり、獣医さんのところへ行くとどうやらかなり便秘だったようで、浣腸してくださりうんちがたっぷりでました。 これで飲んでくれるかと思ったのですがそれでもほとんど飲まず。 下半身に炎症があり、ミルクを飲まないのも心配なので再度獣医さんのところへいくと今度はおしっこが溜まっていたようでしっかり出してもらいました。炎症が局部までいっていて排尿するのに痛かったようで表面麻酔のジェルをもらい今はスムーズに排尿できています。 またここ3日くらいはうんちも1日1~2回出ています。 ですがそれでもミルクをあまり飲みません。2~3時間に一度のペースで授乳しているのですが、1回に0.5ml~1mlほどしか飲みません。哺乳瓶の乳首にがっつく様に吸い付くのですが、少し飲むとすぐに乳首を吐き出します。その後は、頑なに口を閉じてシリンジ等で飲ませることもできません。 便秘になる前頃は、5ml~多いときは10ml飲むこともあったのでとても心配です。 ミルクの前に排泄をさせるようにして、ミルクの温度にも気をつけているつもりなのですがどうして飲んでくれないのでしょうか? うんちやおしっこが出ているということはミルクをしっかり飲んでいるということだと獣医さんは仰っていましたがこの量で足りているのでしょうか? 子猫を育てるのは初めてで、ましてやこんなに小さな子なのでとても不安で心配です。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー