• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:政治家の発言撤回は許すべきではないと思う)

政治家の発言撤回は許すべきではないと思う

nikkunemuganaiの回答

回答No.3

>私は海外在住の経験が長いのですが、多分そのせいでしょう、日本の政治家の発言撤回と言う行為に非常に違和感を感じています。 >海外事情に詳しい方、海外では政治家の撤回はどうなってますか?市民が革命を起こした欧米と、そうでないアジアの国とでは違うかも知れませんね。 海外在住が長いのに海外事情に詳しい方に聞いてる? いや、まあ、いいけど 海外でも撤回したりしてますが そこらへんはどうなんでしょ

0123gokudo
質問者

補足

住んでたのは欧米ではないし、プロのジャーナリストではないし、海外事情には精通しておりません。 只、外人との付き合いの中で、「日本人が持ってない感覚で外人が持ってる感覚」は持っていると感じています。 >海外でも撤回したりしてますが どこの国ですか?それに対する国民の反応はどうですか?

関連するQ&A

  • 政治家の「発言の撤回」について

    良く政治家は「発言の撤回」をします。 これ、凄く違和感があります。 古くは日本では、「武士に二言は無いとい」とう言葉がありました。 (最近はめっきり聞かなくなりましたが。。) 一般的にはマスコミも撤回とすればそれ以上は叩かないようです。 個人が一般生活を送る上で、知人に前言を無かった事にするには「ごめんなさい」と 発言自体を謝罪するのが普通かと思います。 さて質問ですが、海外では政治家の「撤回」という前言が無かったことにする風習はあるのでしょうか? それとも日本独自の政治の文化なのでしょうか?

  • 麻生の発言撤回

    麻生がバカなこと言って発言を撤回しますなんて言ってますけど 発言て撤回できるものなんですか? 政治の世界では吐いたつばを吐いてないことにできるんでしょうか? 私には責任逃れの言葉にしか思えないのですが、皆さんはどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 政治家の発言

    今回の麻生氏のように、「問題発言」が起きると、すぐ「発言撤回」したり、下手をするとそれを要求する声が上がったりしますが、本来政治家というのは「私はこういう人間です。それに納得できるのなら選んでください」というもので、国民の顔色を窺ってそれに阿るようなことをすべきではないと思います。発言撤回などとんでもないことで、むしろ思ったことをどんどん発言してもらったほうがいいのではないでしょうか。その上で今後その政治家を残すかどうかは選挙の時に判断すればいいだけのことです。 皆様はどう考えますか。

  • なぜ発言を撤回し、謝罪するのか?

    平田オリザ内閣官房参与は米政府の要請で福島第一原発事故の汚染水を海洋放出したと語ったことについて「事実関係について知りうる立場になかった。撤回して謝罪します」というコメントを発表しました。 http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY201105190179.html 枝野官房長官は次のように言っております 「 ――内閣官房参与の平田オリザ氏が「汚染水放出はアメリカの指示」と発言したのちに「勘違いだった」と訂正した。参与が軽々しく発言することをどう考えるか。  「『不用意に誤った発言をしてしまい申し訳なく思っている』という旨の連絡はあった。まだ海外にいるか今日くらいに戻られるのかそこまで詳細を承知していないが、いずれにしても経緯等についてはしっかりとご報告を頂かないといけないと思う」」 http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY201105190244.html 事実確認していないことを発言したことについて、言った本人はすぐに撤回、謝罪し、官房長官は経緯等の報告を求めておりますが、 事実確認を取っていないのに発表した河野談話を歴代内閣は自民党時代から民主党になった今も訂正していないのですから、 平田氏は謝罪・撤回の必要もなかったのではないでしょうか?

  • 厳しい人を気取る為に政治的な発言をする人いませんか

    非常に捻くれた解釈かもしれませんが、厳しい人を気取る為(カッコつけるため)に政治的な発言をする人がいませんか? ・社会的な警鐘を鳴らす ・○×は不健全と言う ・○×は分不相応と言う ・何故そうするべきかという根拠を挙げてくれない 思想の自由と言論の自由があるのは当然です。 私は相手とじっくり話し合って見たいと思い、「何故そう考えるのか」「私はこのように考えるがこれについてどう思うか」「それについてデータはあるか」と聞くのですがまともに返ってきません。 このサイトでも口調だけが厳しいので一見それらしく見えるけど、読んでみると中身が無く、結局ただの雰囲気だけとしか思えない発言が見られます。 主張をするのであれば、何がどうなってこうなるというような視点があると思うのですが。 (同じ方向性でもきちんと中身があれば有意義な話が出来たと考えます。) 想像の話なのですが、もしかしてそういう人は政治的な主張など実は無くて、厳しい人を気取る為に発言しているということはないのでしょうか?

  • 今の日本の政治

    タイトルは大きいですが、正直政治に詳しい者ではありません。 今、民主党が勢いをのばしています。 国民が民主党を支持、とか、民主党が国を変える、国民も望んでいるとか・・・・ そうなんでしょうか? 私個人ですが。 自民党には嫌気がさしています。 麻生首相がだめだから・・・とか、麻生では選挙を勝てないとか・・・ありますが、私は、そういう自民党がいやです。 安部、福田、麻生、出てくるそばから「これではだめだ」と、おろしにかかる。 国民が選んだわけじゃない、自民党の方々が選んだ首相じゃないですか。 なんで支持率が下がるのか?麻生さん一人のせい? 選挙選挙って、そのことばかり言っている自民党にはうんざりだし、すぐにおろすことばかりで何もしない自民党にもうんざり。 私に限って言えば、麻生さんが嫌で自民党が嫌なのではなく、自民党が嫌です。 だからと言って、民主党になれば日本が変わるか?良くなるか? とも思えず、余計に怒りを感じてしまいます。 こんな考え方は、政治を知らないからでしょうか? 麻生降ろし(阿部、福田も含めて)にも、」意味があるのですか? みんなで力を合わせて、良い方向を目指して麻生さんを助ける。 なんていうのは、小学校のクラス経営みたいで幼稚ですか?

  • 麻生外相の政治的評価

    麻生さんが外相になってから過激な(?)発言が相次いでますが、この人の外相としての政治的評価て現在どんな感じですか? どうも「よく言ってくれた!スッキリした!」てのと「信じがたい言動。稀に見るダメ外相」と評価が2極化してるような気がするんですが。 海外の反応を含め現在の評価を知りたいです。

  • クソな政治評論家・ジャーナリストは誰?

     私は近年の政治腐敗の片棒を担いでいるのは紛れもなくマスコミだと思って居ます。ここは分かりやすくテレビ放送を例えにしますが、表面上は中立公正を装いながら、バイアスをかけて居ると思わざるをえない事も少なくありません。その手段として番組の思惑に沿った政治評論家・ジャーナリストなど通称政治コメンテーターなどに意見を言わせているのではないかと言う疑惑も尽きませんね。  またその政治コメンテーターは、たいした思想も知識も無く、またろくに事実を調べもせずに、ただ政治批判だけして居れば良いと言った者も少なくありません。法案の中身や、効果・影響・評価などの政策については殆ど語られず、首相や総裁が何を言ったとかという政局だけをクローズアップし、ジャーナリズムは権力だと言わんばかりに、国民から選ばれた訳でも無い人間が国民が選んだ代表をコケ下ろす事しか出来ていないのが現状ではないでしょうか。  そんな情報でも日々仕事に追われる国民は限られた時間しか自由時間が無く、その中で得られるマスコミの情報だけが政治を知る全てになってしまっている人も多いのではないでしょうか。もっと真実を知りたいと思っても、そんな余裕がある者は少ないのが現状ですから影響力は少なくありません。  視聴率などでマスコミを作ったのも国民だと言うのも分かるのですが、マスコミは概ね同じ方向の物ばかりで、視聴者が選べると言える程の選択肢が無いのが現状ですから、制作者サイドの責任は大きいと言わざるを得ないと思います。その一方で視聴者側も、今出ている政治コメンテーターが信用出来る人間なのか、自分なりの評価を持つことも大事ではないでしょうか。  そこで質問です。貴方が思う良くないと思う政治評論家・ジャーナリスト・コメンテーターは誰ですか?名前とその理由を教えてください。  ちなみに私が、良くないと思う評論家は伊藤惇夫氏や最近では八代弁護士でしょうかね。偏った思想丸出しの政治発言が目立ち過ぎ共感出来ないと言うのがその理由ですね。その他色々居ますが、皆さんは誰が良くない政治コメンテーターだと思いますか?

  • 日本人の発言になぜ字幕スーパーが必要?

    最近はNHKニュースでも、日本人のコメントを紹介する時に、発言内容を画面下に字幕スーパーで文字にしていますよね。 以前は外国人の発言や、日本人でも方言が強くて聞き取れない場合などに、よく用いられた方法なんですが、最近では何と小泉首相の会見も字幕になります。  首相の言葉は、たしかに早口だけど、一応キチンとした標準語で話していると思うのですが ・・・ 最初は、耳の不自由な人たちに対するサービスかな、と思っていたのですが、それではアナウンサーの声も全て字幕にしないといけません。  首相の発言だけを字幕にしたって、前後の関係が分りませんよね。 また、政治家のコメントなどを視聴者に対して強調させるため、という意見もあるのですが、局が希望する部分だけを字幕にして強調すれば、独断的・偏向的な報道になるおそれがあるので、それも違うなと感じています。 また、民放などのバラエティー番組などでは、字幕スーパー乱発です。  音量を消して見ていても、ある程度は意味が分るくらいです。 なぜ、こんなに字幕スーパーが多く使用されるようになったのか、不思議です。 欧米のTV局も同じように、政治家の発言内容を字幕で紹介するのでしょうか?

  • 閣僚になると信念を引っ込める 欧米では?

    閣内に入った時、政治家が過去の自身の発言や信念を引っ込めて政府の方針に合わせるのは、日本ではごく普通の風景で国民もそういうものだと思っているフシがありますが、欧米の政治家はどうなんでしょう? 詳しい方でしたら、過去と現在を比べて頂けたらもっと有難いです。 自由な立場の時に、安全保障や原発に対して発言発信していた内容は言わばその政治家にとっての1丁目1番地なわけで、それを封印してでも閣内に入ると言うのはどうしても理解に苦しみます。政治家をやるのは信念思想の実現ではなく、単に大臣になることなのかと勘ぐってしまいます。 河野太郎などは、総理大臣になったら脱原発をやると言ってます。 彼ら政治家は一生「政治家」という家業を続けるつもりのようですし、のんびりと構えているようですが、その間1丁目1番地の信念を実現出来なくて苦しくないのだろうかと同情してしまいます。総理大臣に成れるとは限らないのだし、もし成れなかったら彼の人生は無意味だったことになります。それでもいいと言うなら、彼は矢張り「信念より大臣職が大事」なんだということになります。 ま、ここでは欧米の政治家ではどうなってるのか、それが一番知りたいので質問しました。よろしくお願いします。