• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切り替え上手になる方法、トレーニング)

切り替え上手になる方法、トレーニング

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

日本の社会では、「まず最初に1歩引いておく」、ということが良しとされますね。 まず、相手を立てておく。 で、余計なことは言わない。 こうしておけば大過はない、ということですね。 また、「丸く治める」というのも良しとしますね。 お互いが1歩引くことで、まあまあこのあたりで、とするのです。 このような人同士であれば、大きな問題は起こりません。 おくゆかしさや、おもてなし、敬語表現などは端的に表していると思います。 別の見方をすれば「曖昧」ということです。 ところが、欧米の人達はまったく逆です。 元々幾多の民族との戦争を経験してきましたから、根本的には「敵か味方か」の発想があります。 それを確認するためには、話すしかないのです。 つまり、自分が思っていることを相手に伝える必要があるのです。 それに対して相手も対応する。 そこで初めて相手が何を考えているのかが分かるのです。 子供の時から「自己主張をする」ということが重要と教えられてきているのです。 ですから、「話さない」は「話す内容がない」と見られ、程度が低い、アホ、と認識されます。 このような人同士であれば、これはこれで、どんなに激しくやり合ったとしても、お互いが理解できればOKですし、内容によって決着が付かなければ、簡単に訴訟ということになります。 「明確」なのです。 日本の社会では、「曖昧」を良しとしているわけですから。言いたいことを言わずに、後で「グチグチ・・・」になるのです。 また、批判や反論をされると、その意味内容よりも、「人格否定」と捉えてしまう場合もあります。 「批判や反論をされた」、イコール「自分を否定した」と思うんですね。 そうなると、思考停止となり「あの人はイヤな人」として片づけてしまい後々までイメージとして残る。 どちらのタイプが良いかの問題ではありませんが、(1)タイプの人が、あとからグチグチ思わずに済み、後々まで引きずらずに切り替えられるようになるためには、何と言われようと、思われようと、「主張すべき時には主張する」ということしか無いと思います。 そのためには、日常的に、自分の身近なことからもっと広い範囲まで、自分の考えを持つことでしょう。 「確固たる自分の生き方を作る」ということだと思いますが。

teaup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、日本の中で、自然体で(1)タイプみたいに生きていくには、確固たる自分の考えが必要そうですね。とても納得しました! そのように、ハッキリと自分の意見を言うようになった場合は、「批判や反論をされると、人格否定されたと怒る人」からは、「私を否定した嫌な人」と思われる割合も、増えそうですね・・・。 でも、確固たる自分があれば、「ひとに嫌われるから同調以外の意見は言えない」とは、思わなくなりそうですものね。 オトナなご意見、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 主張しない日本人

    こんにちは、 よくものをはっきり言わない日本人と言われますね(このごろそうでもないかもしれませんが)。 対して、外国人ははっきり主張する、と。 この場合の外国人というのは、おもに西欧の人たちを意識していることが多いようですが・・。 ちょっと疑問に思いました。 1,はっきり主張しないと言われているのは、日本人だけなのでしょうか? 他にも似た文化の国なり民族があるようにも思います。経済大国なので、目立つだけなんじゃないかと。 また、自己主張と言っても、文化圏でなにか違うことがありますか? イスラム文化圏と欧米では同じなんでしょうか? 例えば、イスラムではこういうことは主張するのは良くないみたいな道徳的制約あるとか、そんなのがあって違いますか? 2,欧米は自己主張することを教えられると言います。それはたぶん歴史的には権利章典などで習いましたが、ああいう最初は貴族が、次に市民階層が権利を獲得する過程や、教会などの裁判制度の過程でそうなったんだと思いますが、そうなると市民革命のないような時代で、教会が絶対的に強かった中世くらいまでは、ヨーロッパの人も、村社会的で自己主張しないで周りと合わせることが美徳とされ、そうしていたのでしょうか? いつから、主張するという権利というか、ほとんんど義務になってしまっていますが、そうなったのでしょうか? 3,上に関連しますが、西欧の個人主義は、いつから出来たのですか? 村社会的な共同社会では出来にくいと思います。

  • 日本人は自己主張ができないと言うけれど

    よく「日本人は自己主張が出来ない」とか「自分の意見が言えない」とか言いますよね。 学校の外国人教師も、「日本人はあまり手を上げて発言しない」とか 「反応がよくない」とか言います。 何かの役を募る時も、日本人の場合なかなか決まらなかったりしますよね。 そこで質問なのですが、自己主張ってそんなに大事なことなんでしょうか? 日本人は欧米人と違って自己主張は苦手のようですが、アジアで唯一 欧米と渡り合ってきた国だと思います。日本の経済も技術も誇れると思います。 (つまり、自己主張しなくても、国は確実に発展してきた) それでも自己主張しないといけないと思いますか?単なる欧米化とは思いませんか? 実際、職場や学校に自己主張ばかりする人がいたら嫌に思いませんか? 私は、外交や政治の場では自己主張しなければいけないけど、 日本社会の中でなら、「和をもって尊しとなす」でいいじゃない、と思ってしまうのですが・・・

  • 日本/欧米

    よく「日本人はひかえめだ」「自己主張がない」「集団主義だ」といわれます。また「欧米人は協調性がない」「個人主義である」とも言われます。文化的に日本と欧米はよく比較されますがここでは、 「私は日本人だけど、こういうところは欧米的かな」 「僕は日本人だけどこんなところはやっぱり日本的だなぁと思う」 という思いがある方、是非そのお話を聞かせてください。どんなことでもかまいません。お願いします。

  • アスペルガー症候群=病気?国や文化によって尺度が変わるのでは?

    最近、アスペルガー症候群という名の病気が日本でも認知されつつありますが、その病気の内容からすると、文化や土壌にも影響されるような気がしてなりません。 質問は2つなのですが、 1.アスペルガーの基準は国や文化によって異なるのでしょうか? 2.アスペルガーの症状の中には、病気ではなく、性格的なものも大いに含まれるのでしょうか? 1.については以下のように考えるからです。 アスペルガー症候群の症状に「空気を読めない」、「曖昧な言葉から真意を読み取れない」等があります。 日本には曖昧な言葉で人を動かす文化がありますから、日本で生活する以上、「空気を読む」能力や「相手を察する」能力が要求され、相手に合わせることを是とする文化がありますね。 しかし、これはあくまでも日本の文化ですから、お互いが言葉ではっきり自己主張をする欧米の国々では日本ほどは必要とされないでしょう。 2.に関しては、アスペルガーの症状の中に「自己中心的な考え方」、「向上心がなくミスを治そうとしないで何度も繰り返す」というのがありますが、これはどうも性格的なことであり病気ではないように感じるからです。

  • 自己主張できない女性って、結局男に都合よく使われて、ポイっされることが

    自己主張できない女性って、結局男に都合よく使われて、ポイっされることが多いと思いませんか? 私の周りはそういう事例が多いです。正直性格悪いなぁ、ってしたたかで気の強い女が結婚までこぎつけてます。 惚れてる方がどうしても立場は上になってしまうけど、それで我慢して男にばっかり合わせてても、飽きられて捨てられるだけだと思うんですよね。 その楽な状態に慣れるの男って早いですよね。で、慣れたらとめどないと思いません? こちらにもその分お返ししてくれる気持ちが芽生えてくれたらいいけど、大概されるがままですよね。 それに慣れちゃうと、女が不満を言ったら、快適じゃなくなるからすぐにもっともな言い訳つけて今度は別れようとする。 こういう状態になるのは、女にとってはらわた煮えくり返るくらい腹立たしいですよね。だから自分を主張するのも大変だけど、屈せずどんどん言った方が自分のためだと思うんですよね。こういう言い方悪いけど、優位にたてると思うんですが。 とにかく耐えて結婚をつかんだ人っているんですか? いたら教えて欲しいです。 いろんな意見を聞かせてください

  • 外国人との会話

    外国人との会話について悩んでいます。 外国人と会話をすると、イライラさせてしまいます。 私の方は外国人の会話の印象は、やる気がなく、ストレートに物事を言ってきます。 外国人からイライラさせる自分の悪い点は、英語力不足もありますが、やはり、ハッキリ物事を言わない点もあると思います。 日本人と、外国人の会話の違いと、自分がどう気をつけていけば旨くいきますか? 人間関係は確立できていてもなかなか。 欧米の人の自己主張が強いとは?

  • いじめに慣れる方法

    いじめに慣れるには、どうしたらいいでしょうか。 私は、いじめにあっています。 罵倒を毎日浴びせられます。 「おい!あほ!」「気持ち悪い。」等 私は、今まで、いじめる方が悪いのだと思っていましたが、私はどこに行ってもいじめられることですし、このような性格をもっている私がいけなくて、私をいじめる人間は、悪くない。逆に私のことをいじめない人の方が、おかしいのでは、ないかと最近思います。 私の性格は、主にどのようなものかといいますと、 特に他者に迷惑を掛けるようなことでは、ないのですが、 ・すぐ緊張して、震える ・そのときの気分によって声が小くなったり、大きくなったりと話し方が変わる。(←意味わからないですよね…でも、自分でコントロール出来ないのです。) ・気が弱い ・自己主張出来ない といった感じです。 この性格を変えることは、私には、できません。 ということで、いじめられても、しょうがないと思っています。 もういい加減、いじめられる度にいちいち落ち込むのは、疲れました。 落ち込まないようにするには、どうすればいいのか? 回答お願いします。

  • 気持ちの切り替え下手です。

    30歳(女)です。 ここ数年、契約社員で働いてきたので、いよいよ安定して働きたく 再度、試験に臨んでいました。 しかし、離職して3カ月。ここのところ2週間くらい、完全に気持ちが滅入り、 つらいときは自宅で寝てます。 スポーツクラブに最近、入会しました。今までそういうのは敬遠していましたが、 実際に入ってみると、自宅にいるのとは違って気持ちが楽になったりもする ものだと実感しています。 しかし、どうしても気持ちの切り替えが苦手で、その場を楽しむという感覚 にはならないのですよね。 それから、自己PRがうまく言えないということもありスポーツクラブで自己PRを 軽く運動しながら練ってしまったり・・・。 そんなふうな人間です。 一朝一夕にできることではないかもしれませんが、 気持ちの切り替え上手になる手がかりをお伺いできれば幸いと思っております。

  • 自分の性格の悪さが嫌になります。

    私はとても性格が悪いと思います。 現在高校生です。 中学生の頃、いろんな人の悪口をブログに書いて、それがばれてしまいクラスに馴染めていない子がいました。 実際私もその子と一緒になって悪口を言っていたことがありましたが、(ブログとは無関係ですが) その子のことが嫌になって距離を置きました。 そのうちその子は不登校になりました。 その時は、私はその子の不幸を内心面白がっていたと思います。 今更になってその子が不登校になったのは私のせいではないかと思い始めて罪悪感と共に自己嫌悪に陥りました。 当時は面白がっていたのに今更自己嫌悪というのも大変勝手な感情であると分かっています。 自分が可愛いから、自分はいい性格だと思いたいから現れる気持ちです。 今でも人をバカにするのは楽しいと思うことがあります。 気に食わない人を馬鹿にして、傷つけて面白がるのです。 最低のことだとわかっているけど楽しいと感じてしまうのです。 そのような行為を楽しいと思うのならそのまま、何も思わず続けていたほうが自分の気持ちは楽なのに 後になって自己嫌悪になるのです。反省とは違い、自己嫌悪です。 自分の性格が本当に嫌です。 直したいと思う気持ちと、馬鹿にするのが楽しいのは事実なのだから今更善者ぶってやめなくてもいい、と開き直る気持ちもあります。 直したいと思うのも因果応報が恐いから、結局は自分のためです。 それに、悪いことをして楽しむ自分がいるのに、 表向けにはいい顔をしている自分が気持ち悪いし認めたくないんです。 考えすぎてよくわからなくなってしまいました。 本当に情けないです、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 外国にもこんな人いるの?

    「外国」というカテゴリーが無いのでここに書きました。 ずっと気になってたんですが,外国にも私みたいに,20代になっても自己主張が出来なかったり,親から自立できなかったり,外に出ていけない人はいるんですか?