• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族の介護を自分ひとりで背負う環境を変えるには?)

家族の介護を自分ひとりで背負う環境を変えるには?

ZeonDuchyの回答

  • ZeonDuchy
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.2

20代前半から癌の母や祖母と7年ほど介護して 現在も要介護5で祖母を介護してますが介護保険を持ってるならケアマネージャーさんが居る事業所にお願いして ケアプラン作成して貰ってはどうですか? 介護度にもよりますがヘルパーさんの派遣等自分で探さなくても手配してくれます。 ケアマネージャーさんは居住してる地域の役場で聞けば最寄の事業所を教えてくれるはずです。

fy18021
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問本文で書きそびれてしまいましたが、介護保険は要支援で認定済みです。 ヘルパーさんについては、以前母が自分で相談してみたらしく、「同居家族がいる場合は派遣が難しい」と言われたそうです。 (どこへ相談したかは私もいまだにわかりませんが…。) ケアプランというものは、恥ずかしながら初めてお聞きしましたので、いま調べてみました。 現状で、どこまで介護サービスを利用できるかはわかりませんが、まずは地元の役場などへ問い合わせてみようと思います。 まだお若い年代から頑張っていらっしゃる回答者様のように、私も前向きに取り組んでみようと思います。 有難うございました^^*

関連するQ&A

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖母の認知症は一人で介護が難しい?

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 一人で3人の介護をすることは可能か?

    一人で3人の介護をすることは可能か? 父82歳---寝たきりで要介護5、身体障害1級。病院に長期入院中。 母80歳---認知症で要介護2。グループホームに入所中。 妹50歳---精神障害1級、認知症有り、医学的処置が必要なため常時介護が必要。病院に入院中。 私は現在働いているため、3人とも施設にお世話になっています。 ですが、3人合わせて毎月30万近くかかり、金銭的負担がたいへん大きいです。 私が仕事をやめ、家で介護するほうが良いとは思うのですが、以前働きながら母、妹の世話をするのは肉体的精神的に負担が大きく、施設にお願いすることになりました。 現在、私の老後資金を切り崩して生活している状態で、自分の将来のことも心配になってきました。 両親の年金は合わせて8万円、妹の障害年金が8万円です。 自分が何のために働いて、生きているのか分からなくなってきました。 このような場合、どうするのがベストでしょうか?

  • 在宅で家族を介護しないのは逃げなんですか?

    現在要介護2の祖母です。主たる介護者は私の母で祖母からすると嫁に当たります。 母は長年正社員として働いており、私たち子供は幼い頃祖母に育てられました。 祖母は働きに出る母を咎めつつも私たちをたくさんの愛情をもって育ててくれました。 また、母も口調や態度のきつい祖母に耐えながらも家計のために働いてました。 そんな祖母が数年前より認知症になりました。 最近は風呂も自力では入れず、トイレも間に合わないことが多くなり、知らない間におぼつかない足取りで納屋に灯油を入れにいってキャップを閉められないなどもあり目が離せなくなりました。 週に二回のデイも行きたがらず、主治医からも入院を迫られている現状です。 母も父も精神的に憔悴しています。母に関しては毎日の入浴介助で腰や首を痛めてしまいました。 私も時間を作って入浴介助をしたり、通院に付き添ったりしていますが、十分ではありません。 そんな状況を知りながら遠方に住む祖母の娘は 祖母が認知症になったのは母のせいだから、仕事をやめて家で介護に専念しろ。さんざん祖母に迷惑をかけてきたのだから祖母の介護をするのは当然だと電話で頻繁にとがめるそうです。(父の不在な時間を狙ってかけてくるので質が悪い) 母は電話に怯え、介護に疲れそれでも逃げ場がない毎日なのにまだ頑張らなければならないと思い詰めています。 父は幾度か姉に話をしたようですが、長男なんだから当然だと耳を貸さないようです。 そのくせ祖母を心配して帰ってくるようすもありません。なんなんですかね… 祖母は今は全面的に母を信頼し頼りきり甘えています。 母が腰が辛くて入浴介助できないと言えば『わしの世話が嫌になったのか』と起こる始末です。 この状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。 母は大好きな仕事を辞めることも考えているようです。

  • 自分のやりたいことと介護について

    投稿 はじめまして、長文になります。 介護と自分の将来について母と姉と喧嘩しています。 (家族構成:父60母59姉28兄25私23) 10年程前に母方の祖母(90歳/実家から20分の所に一人暮らし/デイケアサービス利用)が倒れ現在家族で介護にあたっています。 本来ならば母親の兄弟が協力して行うのが筋だと思っているのですが母親兄弟の協力が得られず、結局倒れてから孫も含めた介護になりました。 母親の兄弟構成は兄母弟妹で長男である兄は数十年前に他界しています。 特に母親の妹は県外(新幹線で4時間半の距離)に嫁ぎ、やるやると言いつつ全くせず、変な知識等口だけは出してきて自分は介護をしていると言い張る始末でとても苦労しています。 弟さんは最近祖母と同居して一緒に介護にあたっているのですが、何かと抜けていることが多く過去に揉めた事もあり、完全には任せきれないと考えているそうです。 結局母が主体となってやっているのですが、祖母と母の性格の違いや仕事の関係で今現在も家族総出で仕事との都合を付けながら介護しています。私は大学進学と同時に同じ県内(車で1時間半)のところに一人暮らしをしていましたが、長期休暇等休みがある日はなるべく協力し、現在は実家に戻りました。 長くなりましたが、喧嘩の原因はここからになります。 現在4年間お付き合いしている彼がいます。彼24歳(会社員)で去年から新幹線で1時間半の中距離恋愛をしています。 お付き合いしていることは2年ほど前に伝えてあり、今年に入ってから母と姉に彼といつかは一緒にいたいといったところ猛反対されました。 理由は以下の通りです。 ・大学進学で県外に出るのはいいけど、就職結婚で県外に出るのは許さない、代々そうだった(ただ祖母兄弟は県外に出た人もいる) ・祖母の介護で姉はやりたいことを我慢してきたのに自分だけやりたいことを優先するのはおかしい ・今度は自分が姉に代わってやるのが道理 ・親のことはどうでもよくなったのか、親の介護はどうするんだ ・彼はこっちに来るつもりもないのに付き合っている意味がわからない、中途半端だ ・人生経験少ないのにそういうことを決めるのは無責任だ ・彼に良いように遊ばれているだけ、県内でいい人を探せ とまぁこんな感じで県内でしかダメと理解できない部分が多く賛同しかねます。 コロナ流行以前に会ってみないかと言っても会わないの一点張りなのに彼のことは母親姉の視点だけで勝手に想像して悪くいう、この話をする時はいっつもそうなので話をしたくないです。でも、しないといけない…結構しんどいです。 姉がどれだけ我慢して祖母の介護をしていたかは重々分かっていました。だからこそ私がやりたいことを言うのは気が引ける、言われないということは多々ありました。ただ、今回のことは自分の長い人生でとても大切な事なので諦めたくないんです。 就職についてもどこに行ってもいいように大学4年間で頑張って教員免許をとって今臨時講師として経験をつんでいます。祖母親の介護の事もどうでもよくなったとは毛頭思っていません。とりあえず相続等手続きが落ち着いてからいく、離れたところでも間接的に協力できると思っていますが、母親妹の件もあり信じてもらえません。 彼には事情をすべて話し相談もしているのですが、いろいろ解決案を出しても最終的には「縁を切るしかないんじゃないか」というのに行き着きます。 父に話そうかと考えていましたが、母姉から止められています。理由は一時期心療内科に通院していることより、知ったら体調を崩すと考えているからです。 自分の考えと母姉の考えが合わない理解してもらえないことがとてもしんどく、どう説得していいかわかりません。

  • 家族について

    僕は今大学4回生で 一浪をして自衛隊幹部候補生を目指しています。 最近公務員学校にも通学し始め勉強しています。 しかし.僕がもし候補生になったら 実家になかなか帰れません。 それは前から知っていたのですが 家族は母と兄と僕で.そして祖母が介護施設という具合でして 母は仕事をしていて月に一回ぐらいは祖母(父方)の介護施設に行っています。 問題は兄の方でして 一応働いてはいるのですが(アルバイト.次期に社員らしい) 家への関心がないのです。 父は祖母を残し亡くなり 僕も兄貴もこれから 母と祖母の世話をしていかなければなりません。 数十年後の母の介護まで僕は考えています。 しかし.将来僕は実家をでます そして兄は今だに母親にも怒られたりしてます。 たぶん.これは今までの母の甘やからかもしれません。 僕は母親に相談されたりします。 そして.最終的に家を出て自立してもらう ということになったのですが 兄が家を出る素振りは見あたりません。 仮に出たとしても母は一人になり 祖母の面倒を一人で見ることになります。 僕の本心は兄貴にしっかりしてもらい実家にいて欲しいのですが.変わりません。 支離滅裂ではありませんが そんな状態の中 僕が実家を出たらどうなるでしょうか? 考えすぎでしょうか? 真剣なアドバイスお願いします。 何かあれば質問してください。

  • 認知症の介護について!

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 家族が鬱病です。ご相談に乗ってください

    私は24歳の社会人です。 家族構成は、祖母(母方)・父・母・姉・私の5人 でした。 状況として、 ・父の収入は世間よりかなり低い  (そのため、母は老後の生活にかなりの不安を抱いている) ・私と姉が非常に仲が悪い ・祖母の認知症の進行 これが、母の病気のきっかけでした。 2005年 4月 母が更年期障害で自律神経失調症に    以来、心療内科で安定剤をもらうも、動機・不眠・多汗    がおさまらず 6月 母が倒れたため、    とばっちりを受けたくない姉は家を出る 7月 更年期障害が引き金に、鬱病に精神病院入院 8~11月 母、週末外泊で入退院を繰り返す 11月 退院 その4ヶ月間。祖母は、父と私が勤務中、 一人で家にいる状況で、母が退院して一月後、家の中で転倒。 12月末 祖母、打撲により入院 2月 退院、そのまま、老人介護施設に入居(帰宅に向けて)    現在もその施設にいます。 母は、少しながら回復していますが、 母と二人で日中いれる状況ではない為、祖母には、 引き続き介護施設にいてもらっています。祖母は帰りたがっていて、 とてもかわいそうですが、どうしたらいいのかわかりません。 仕事と家事と、母の通院補助とリハビリ、祖母の今後、経済状況がとても不安です。 私は、年齢的にも、自分の将来を考えているのですが、家族を捨てて、結婚や家庭を持つなんて考えてはいけないんじゃないかと、悩んでいます。 家族が元気になる、もしくは見取るまでは、家にいないといけないのではないかと考える日々です。 お母様が、鬱病から回復した方、同じような経験をされている方、 どのように回復されたか。 教えていただけるとありがたいです。

  • 父親が 障害二級で 母が在宅介護をしています いわゆる 老老介護で 母

    父親が 障害二級で 母が在宅介護をしています いわゆる 老老介護で 母の体調や精神面も 限界です 父を施設に 入れる事が 母にとっても いい事なのですが たとえ 費用の安い特養老人施設でも 父の年金は施設の費用に 消えるわけで そうなると 母の国民年金だけでは 母の生活は 成りたちません この場合母は生活保護の申し込みは 可能でしょうか 父の 厚生年金額は 15万程です 私も助けてあげたいのですが 生活が 苦して…このままでは 母も 倒れてしまうのではと 心配なんです

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。