• ベストアンサー

5歳の子供は一人で自分のことを出来ますか?

子供は来年小学校に入学なのに一人で出来ないことがあります。 ・鼻を拭かない→垂らしっぱなしで舐めるか手で拭く。教えても、出来ない!の一点張り。 ・トイレでお尻を拭こうとしない→教えようとしても、出来ない!ママやっての一点張り。 出来ないのが普通なのでしょうか? 汚い顔で歩いてても平気な息子にイライラいちゃいます((+_+))

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.2

男の子なんて、そんなもんじゃないですかね。 西原理恵子さんの著書「毎日かあさん」や「ああ、息子」をお勧めします。 「あ、うちの息子もバカだけど、まだマシだわ」と思えます。 >出来ないのが普通なのでしょうか? →出来ないのではなく、やる必要性を本人が感じていない。 だと思います。 衛生観念が欠落しているので、いくら「汚いでしょ」と言っても、結構無駄です。 男の子は、ママとは次元の違う生き物なので、あまりカリカリせず、長い目で見守りましょう。

ayach1n
質問者

お礼

次元が違う生き物ですか(・_・;) そう思うとイライラも少なくなる気がしますね! 図書館に2冊とも置いてあったので読んでみます!! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

保育所や幼稚園でもやらないですか? おうちの中だけでしたら、あまり心配しなくてもいいと思います。 甘えたいのかな?(*^_^*)

ayach1n
質問者

お礼

今のうちにたっぷり甘えさせてあげようと思います! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 保育所とか預けていると、その時はすごくしっかりして居ますが家の中では甘えていますよ。  根気が要りますが、出来るまで放置してさせましょう。

ayach1n
質問者

お礼

根気ですか…その言葉忘れてました(+_+) 出来るようになるまで根気強く見守りたいとおもいます! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

>出来ない!の一点張り。 >ママやっての一点張り 典型的な甘え。 お母さんが相手なので、甘えているんですね 上手に出来るか、いまいち上手でないか、という違いはあっても年長さんぐらいになると、そのくらいのことは出来ます 幼稚園なり保育園なりでは、そこそこ出来ているのでしょ? それともお母さん相手じゃ無いときも同じ状況なんでしょうか? もし、そうならちょっと心配

ayach1n
質問者

お礼

保育園では絶対にう○ちはしないみたいです。。。 鼻水はどうかしら・・・一度先生に聞いてみます。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.4

入学者説明会で言われたことですね。 洋式と和式も両方使えるようにしてください、着替えは一人でできるようにしてください…など。 保育園や幼稚園の頃は何かと先生の目が光りますが、小学校となればずっと先生がつきっきりではないので、ある程度の自立は必要だと思います。 娘のクラスでも、一人で着替えができない子がいました。 その子の場合はおばあちゃんが何もかも先回りして助けてしまっていて、子供自身が自分でやることをさせてもらえなかったそうです。 確かに授業参観では机にべったりで私たち母親からも苦笑いが出るほどでした。 入学前に多少の自立を促して行くのは大切だと思います。 お尻を拭かないのなら、叱らないで放置してはどうでしょうか。 あまり言いすぎると逆に反発したりします。

ayach1n
質問者

お礼

本当に入学が心配です。。。 甘えもあると思うので、今のうちにしっかり甘えさせて12月頃から特訓をしたいと思います! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizura-55
  • ベストアンサー率33% (95/281)
回答No.3

こんにちは。今年お兄ちゃんが小1です。 今、年長さんですよね? うちの子がその頃は、一人で鼻もかめました。(いまだにへたくそですが) トイレも年中ぐらいから一人で拭いています。 同級生の子を見ていても、だいたいできていましたよ。 1人、ウンチの時だけママを呼ぶ子がいたのですが、小学校に上がる前に頑張って一人でやっていました。 今は保育園や幼稚園の先生にやってやってもらっているのかな? 小学校に上がる前にできるようにしておいた方がいいですよ、絶対。 先生もそこまで目が届かないですし、そんなことが理由でお友達に嫌われたり、いじめられたりしても嫌ですものね。 根気よく、こうやるのよ、同じようにやってごらん・・・と練習ですね。 保育園、幼稚園の先生にも協力してもらって、頑張ってください♪

ayach1n
質問者

お礼

やっぱりみんな出来ますよね(+_+) 私の愛情不足も原因かもしれないので、今のうちに愛情をたっぷり注いで12月から特訓をしたいと思います! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

お母さんが眼の前にいると、子供は甘えるものです。 保育園(もしくは幼稚園)には行かれています? 意外に親と離れているとできていたりするものですよ。

ayach1n
質問者

お礼

保育園に行っているので、保育園では出来ていると信じてみます!! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を叩いてしまうことってありますか

    2歳になる子供はとても可愛いのですが、時々、とにかく要求が多いのと、要求が通らないと手で私の顔を引っかいてきたりおもちゃを投げつけたりして、本気で虐待をしそうになります。 今日も、夕食の準備をしてご飯を食べさせる間の3時間ぐらい機嫌が悪く、ずっと私を束縛し、バンバン顔を叩いてくるんです。むかっとして子供の手を思い切り振り払った時に、子供が一瞬真顔になり、「ママ、ハイタッチした」と、「今のハイタッチだよね?」という風に、手をパチンと合わせて来ました。すごく心が痛みました。 また、ドンドンとおなかを蹴って来るので、「やめて!」と足を振り払い、お尻をバン!と叩いてしまいました。子供は、遊びと思って笑いました。 旦那様に電話をかけ、「心底うざい。まじでイライラする。虐待してしまいそう」と、子供の前で言うこともあります。 もう虐待してますか? 子供はどこに行ってもママ、ママと私にばかりひっついて来ます。すごいママ命だね~とよく言われます。いつもはほんとに可愛くて、食べてしまいたい位可愛いのに、子供が荒れると、急にしんどくなって可愛くなくなります。余裕のある時はいいのですが、家事もあるし、お風呂や寝る時間も迫っているとなると、もうイライラが止められなくなります。 みなさんはそんなことないですか?叩いたりしませんよね?

  • 自分の子供を褒められない。

    自分の子供を褒められない。 シングルで4歳の子供がいます。 職業は保育士です。 私は毎日自分の子供にイライラしています。 ものすごい剣幕で怒ってしまいます。 イライラを抑えきれません。 子供はもう4歳なのですが、トイレに行くのがめんどくさくてよくちびったりもらしたりします。 私はそれによくイライラして、恥ずかしいと思わないの!?お母さんの幼稚園にはそんな子いません!!など言ってしまいます。 また、部屋が散らかることが本当に耐えられなくて、片付けがきちんと出来ていない時にはものすごい剣幕で怒ってしまいます。 最後まできっちり片付けできるまで見ます。 片付けた後、すごいね!上手に片付けできたね! なんて言ってあげられればいいのですが、言いたくありません。言われる前に片付けろと思います。 あと、ママと言われるのが嫌いです。 私の中ではママという言葉は赤ちゃんから小さい子供が使う言葉はとして考えていて、いつまでもママと言っている子供をみると、おいおい、、、と思ってしまうためです。 自分自身、兄弟が多く父や母をパパ、ママと呼んだ記憶がないからかもしれません。 それ以外にも自分が神経質すぎて毎日イライラします。 他人の子供には優しくもできるし褒めてあげられるけど、何故か自分の子供には出来ません。 相性が合わないとつくづく思います。 私がどれだけ怒っても、1分後には忘れてケロッと話しかけてくる娘にまた呆れ、、、 友達がインスタなどで自分の子供たちと仲良く遊んでいる姿を見て、どうしてこんなに余裕あるの~~!?と関心します。 シングルですので予定はありませんが、絶対もう子供産みたくないです。 愛着ないと思われても仕方ありませんが、私だってなんでこんなにイライラするのかわかりません

  • ママ友が自分の子供を叱らない。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。一人目ということもあるのでしょうか?性格は、温厚でお友達を叩いたり、物を取り上げたりすることはなく、どちらかというと譲るタイプです。 近所に仲のよいママ友がいます。こちらも一人目の男の子で4月生まれなので2歳5ヶ月です。(私の息子は1月生まれ。学年は一緒になります) ママ友の息子さんは、気に食わないことがあるとすぐに癇癪をすぐ起し、ママが抱っこをするとバシバシ叩いています。その度にママ友は「○○くん、やめて~」と言うだけです。 また、私の息子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、何もしていないのにいきなり「だめ!!!」と言って突き飛ばしたり。。。 その度にママ友は「もう!○○くんダメでしょ!!XXくん(私の息子)ごめんね」とママが謝ります。息子さんに謝らそうとしません。(息子さんは知らんぷり。私の息子から取り上げたおもちゃで遊びます。もしくは、向こうの方で、癇癪を起こしています。) その度に「あ。いいよ。いいよ。大丈夫だよ」と私が出て行かなくてはなりません。 もし、私がママ友の立場なら手を叩いて「だめでしょ!!ちゃんと、○○くんに謝りなさい!!」と子供に謝らせます。 なので、このママ友のやり方に疑問を感じます。 もう、2歳ですしそろそろ善悪の判断は分かってきてるので、もう少しママが代わりに謝るのをやめて子供に謝らせて欲しいのですが。 こんなこと、ママ友に伝えないほうがいいですよね?どうやったらわかってもらえるでしょうか???

  • 自分の子供がかわいいのは当たり前ですが。

    悩みとかではなく、純粋に親って自分の子供についてどう思っているのか聞かせてください。 先日、友達数人と話していて盛り上がったのですが自分の子供って親にとっては世界で1番かわいい存在ですよね^^ でも、それってその存在が1番ということで顔・ルックスという意味で 親って客観的に見れているのかなぁ? という話になりました。確かに私も4歳の息子と1歳の娘がいますが、 客観的に見れていないだけかもしれないですが、息子は整った顔立ちしてるなぁ・・・と思っていました^^; でも娘に関しては、かわいいけど人と比べて・・・というとそうでもないかなぁと^^; で、周りのママさんもやっぱり男のこのママさんは自分の息子はルックスも性格も最高に人より優れてるわ!! 女のこのママさんのほうがそういった傾向が少ないかな・・・と思いました。 自分もそうですし^^;でも、息子に関しては顔はいいけど性格は・・・と親の私は思っております。 これもやっぱり客観的に見れていないんでしょうね。幼稚園のママさんも 失礼ですが、このこアイドル向きの顔だと思うから!!なんて色々な事務所のオーディションに 走り回るママさんもいますが、周りのママさんはエッッッ?? というお子さんもいますし、ホントさまざまです。 で、結局のところそういった方を馬鹿にしてるわけでもおかしいと思ってるわけでもなく 皆さんは自分のお子さんが、ルックス的に・性格的に人より優っている(表現が悪かったらすいません^^;) というふうに思いますか? 私を含め、親っててっぱり自分の子供が1番かわいいから、見た目なんかも人が見るものよりも かわいく見えちゃうものなのかなぁ・・・ときになりました。 皆さんがどう思おうと何も変わらないのですが、よろしかったら体験談や、ご自身のことお聞かせください。 よろしくお願いします^^

  • ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい  

    保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 子供と一緒に死ぬかひとりで死ぬか

    2歳の子供がいます。第二子妊娠中です。 死にたくてたまらないのですが、子供を置いていく方がいいのか、一緒に連れていくか。 どちらもかわいそうですが、ママがいなくても、まだまだ長い人生で生きていれば楽しいことも幸せなこともあると思います。 ママがいないのもかわいそうですが。 私は我が子を手にかけることはできません。絶対無理です。 それならひとりで死んだほうが… 答えは出ているのに、やっぱり置いていけないとも思います。 明日になればまだ生きていたいと思えるのでしょうか。 朝起きるのが、怖いです。

  • 子供ひとりで寝ることについて

    お世話になります。 4歳半の息子がいます。 4歳頃から、息子ひとりで寝るようになりました。 最初は、「家事が終わらないから先にお布団入ってて~」というのが始まりでした。 息子も最初はひとりで寝たくない、ひとりで寝るのが怖かったようで嫌がる素振りがあったのですが現在は、逆に 「ママはおうちのお仕事(食器洗い・洗濯物)がまだあるでしょ。」 「髪の毛ちゃんとかわかしてないから一緒に寝ちゃダメだよ。」 「明日のご用意(明日の仕事の準備や保育園の持ち物の確認)終わってないでしょ。」 などと言って一緒に布団に入るのを断固拒否してきます。 「そんなの明日の朝やれば大丈夫だよ。ママは●●と寝たいの!」 と私が言っても 「それじゃ明日の朝大変だし、明日のご用意してないと僕が困るから一緒に寝ないでやってきなさい!!!!」 と4歳の息子にすごく怒られます。 心情の変化があったのかここ半年でお兄ちゃんっぽくなった?と思ったのですが、 まだこの年で1人で寝かせるのはどうかなと思っています。 日中仕事であまり触れ合う時間も少ないですし・・・ 以前、子供は何歳ぐらいになったら1人で寝るようになるかという質問で小学生になってからという回答を目にした事があり、4歳半というあまりにも早い時期での1人寝に驚いているところです。 この年齢にさしかかってくると、今までのように親にベッタリではなくなってくると思うので、 成長の過程としてこれはこれでいいと思いますが、スキンシップが足りているか心配です。 「一緒に寝たい」 と甘えてくれば、もちろん一緒に寝るようにしていますが、このまま息子の意思に任せて大丈夫でしょうか?

  • 子供に怒鳴ってしまいます。

    1歳と5ヶ月の息子が居ます。 息子はひとりで遊んだりテレビを見たりすることをしません。 トイレの時も料理の時も少しの着替えの時も必ずそばに来ます。 料理の時は危ないので柵を付けたりしたんですが、ご近所に丸聞こえくらいに泣き叫びます。 仕方なく足下に居させるんですが、料理器具出してきたり、切った野菜や肉取ろうとしたり、包丁触ろうとしたり…。コンセントも大好きで普段は危ないからやめなさい。と注意するんですがイライラが溜まってくると、だめって言ってるでしょ!と大きな声で怒鳴ってしまいます。(手を上げる事は絶対にないですが、腕を強く引いてしまうことも。) 食べることも大好きでどんなに沢山ご飯をあげても(ご飯もおかずも大人と同じ量でも)食べ物があると欲しがります。 主人が帰りが遅いので深夜にご飯を食べることがあるのですが、音に起きてしまい一目散に来て主人にねだる。主人も可愛いからあげてしまい、規則正しくやってる自分が悲しくなります。 だめな母親だと分かってます。 怒鳴ってしまった後は息子に、ごめんね。と言いながら抱きしめて、もう絶対にしないと思うんですが、何度辞めさせても面白がって止めない息子にイライラしてしまいます。 イライラして息子と一旦離れても、泣き叫ぶか危険なことをしだすし、イライラから上手くきりぬける方法が分かりません。 主人も本当に休みがないし、帰宅も深夜。 実家もわざわざ行くには遠いし、近所の一時保育も激戦地域に居るためあずけられる機会もなく…。 子供は本当に可愛いのに…本当にこんな自分が嫌になります。 穏やかに過ごしてるママが羨ましいし尊敬します。 みなさんはどうやって切り抜けてますか??

  • 一人で行動できない3歳

    3歳の娘のことで相談です。 幼稚園などで一人で行動できないようで悩んでいます。 お弁当を食べ終えた子から遊んでいいのですが、友達に置いて行かれると泣いているようです。靴を履くのが遅くて先に行かれると泣き、トイレを終えた時に友達が先に教室に帰っていて一人取り残されるのが嫌で園では頑なにトイレに行きません。 一人で遊ぶこともできず誰かの後をずっと付いて回っているので、時にはうっとおしそうにされてたりします。 一人っ子で、旦那も忙しくほとんど母娘二人きりで過ごしていますが、時には近所の子と遊んだりいとこと遊んだりします。が、だいたい「ママも来て」「ママもずっと隣に座ってて」「ママが言って」と言われ、友達と遊んでいるのに私と手をつないで歩きます。 2歳の頃までは、それで安心するならばと、言う通りにそばに居てあげていて、そのうち一人でも平気になるだろうと思っていたのですが、いつまでたっても変わらないので、私の対応がまずいのか不安です。 園の先生からは、慎重でデリケートな子なので徐々に自信をつけてあげるといいと思いますと言われたのですが、自分に自信がないから一人で行動できないのでしょうか。 身の回りのことは一人でするし、お手伝いもするし、習い事の練習も頑張っていて達成感も感じているだろうし、泣いたからしなくてもいいと思われないよう厳しくしたり、一人っ子なので甘やかさないよう気をつけているのですが、自信をつけさせてあげられてなかったのか…と不安です。 もし、自信がないのが原因なら、子供に自信をつけさせて一人でも大丈夫だと強くなってもらうには、どうしたらいいのでしょうか? また、そろそろ「一人で遊んでおいで」「自分で言いなさい」と突き放した方がいいのでしょうか?

  • 自分の子供に愛情を感じない

    こんにちは。とても悩んでいます。 小学校4年生と年長の子供を持つ30台の主婦です。 もともと子供は好きではありません。 子供が自分の思うようにならないと感情的にしかってしまい、手を上げることもしばしばです。 子供の立場で物事を考えることができません。かぜを引いていても病院には連れていきますが、子供のしんどさを理解できません。怪我をして痛いときもそうです。 きょう、実は、久しぶりに、教育ママではありませんが上の子の勉強を見ていると小学校3年生の問題がとけず、ほぼ全部間違っていました。私は愕然とし、子供をけなし、高校にはいけないとか、今まで何をしてたんやとか、あきれるとか、今、思えば散々傷つけることをがみがみと言ってしまいました。このようなことはいつものことで、夜、一人になるととても反省して自分は母親失格だと落ち込みます。主人はとてもやさしい人なので、家では私が一人でいらいらしている状態です。 このまま感情のまま叱りつけて子供がいい人格の子供に育つのかと心配になります。 育児放棄はしていません。休日には家族で出かけますし、食事の支度も掃除もほぼきちんとしています。 ただ、いつも私は自分中心というか、何でも子供よりも自分を優先してしまうので自分のことはとてもがんばれるのですが、子どものことに興味がもてません。たまに子どもとやりあうと本当に心のそこから愛情なしに腹が立ちます。 近所ではとても私は社交的できっちりとしていると思われていると思います。ママ友達もたくさんいますが、ここで質問させていただいているような本音は言えません。かなり他人に対して気を使ってしまう性格なので家ではかなり自己中になってしまします。 カーッとなると自分でも抑えられないのです。 性格もあると思いますが、穏やかに子どものためならとい思えるやさしい人を見るととても自分がなさけなくなります。