• 締切済み

裏山の法面工事

裏山が急斜面で崩れてきそうなのできれいしたいと考えています。 その際の費用を概算で教えていただければと思います。 素人ですが、メジャー等で測りだいたいの量は求めました。 1)掘削後の法面の面積は600平方メートル 2)排出される土は1000立方メートル 3)排出した土は200m先の田んぼを埋める。 4)土は真土で石などはない。 5)法面保護の芝貼りなどは別とする。 以上、よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

メジャーで計るのはいいのですが、 ざっくり費用を推測するにも、肝心なのは高低差と斜面の巾(長さ)です。 それにより、30度の法面とするのか、擁壁が必要になるのか、 また地盤(調査が必要です)によってはもう少し鋭角でも安定することもあります。 参考 宅地造成等規制法 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/takuchi/takuzo/kiseikuiki.pdf ご質問のいくらかかる、という回答ではないのですが、 規制区域外でも土留めなどの参考になるかと思い、リンクを貼りました。 各都道府県、市町村で規制区域を定め、HPにわかりやすく掲載しています。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 斜面(法面)付きの土地の購入を検討していますが・・

    先日、条件にあった場所で気に入った土地を見つけました。 近隣の相場よりも、けっこう安く、日当たりもよく、きにいっているのですが、 斜面(法面)付きの土地なんです。 北側に20坪の法面、南側に50坪の平地です。法面は土のままです。法面の上は町道(人が通れるほどの幅で、車は通れません) 不動産屋さんは、崖条例には当てはまらない。法的には問題ないが、補強するのはあなたの自由です。と言っています。 しかし、いくら法的に問題なくても、そのままではまずいですよね? 擁壁は必要でしょうか?(幅17Mくらい・高さ2M弱←平地から垂直にはかって大体ですが・・・) そうすると、費用はどのくらいかかりますか? ましてや、斜面の上は人が通ります。フェンスも設置しないとならないですか? 落ちたりしたら、もし、うちの土地だったらうちのせいになるのですか?? 固定資産もたかくなりますよね? このような土地、どう思われますか?? 教えてください。 お願いいたします。

  • 斜面の修復方法を教えてください

    うちの土地は、 元の土地よりも1.5mくらい高くしているところに家を建てているのですが、 土を盛っている分、 法面と言うのでしょうか、土地の端が斜面になっており、 そこに、土が流れないようにする為だと思うのですが、芝のような植物が植えられておりました。 (芝なのかどうかもわかりませんが、背の低い、伸びたつるから根がはって増殖する植物) 手入れというのはほぼまったくしておらず、年に3回くらい草刈り機で刈ってる程度でした。 引っ越して3年くらいなのですが、 その芝のような植物がすっかり枯れてしまい、大雨の後など斜面の土が流れていく事があり、 上から踏むからなのか、斜面の形も変形しているなぁ、と思っているので、 何とか修復したいのですが、 芝を植えるなら20cmくらい耕して植えないといけないみたいですし、ビニールの格子状のネットのようなものが埋まっているみたいなので、面倒臭いなぁと思ってしまって・・・ 簡単に修復する方法が、何か無いでしょうか。 また、今後の為にも、手入れなどどのようにしたら良かったのでしょうか。

  • 体積から面積に換算

    ある値の体積を面積に換算したいのですが、体積から面積に換算できるのでしょうか? 「例題」 3cm×3cm×3cm=27cm3(27立方センチメートル)の中に土が50g含まれていました。 1m2(1平方メートル)あたりには、土はいくらあることになりますか? これは計算によって求められるのでしょうか?

  • 高低差のある公道から私有地への進入路工事

    公道から私有地への進入路の整備工事について教えてください。 購入した土地が道路より5m程度高い場所にあり、急勾配の進入路があります。土地改良により、道路は2段になっていて下側が約4m幅の未舗装道路です。そこから1.5m~2m程度の高さ公図上の道路(現状は雑草の法面)があります。 進入路を緩傾斜にして、できれば舗装をしたいと考えています。 その場合、途中の道路部分も掘削が必要となりますが、どの程度工事に費用がかかるものなのでしょうか。また、どこで確認すればあるいは、どのような業者に、頼めばよいのでしょうか。 進入路の長さは約20m以上にし(現在は10m位)で、そのうち5~7m位道路用地です。 掘削は幅5mで最大1mは必要と思われます。回りは田んぼで人家は隣接していません。道路の先(300m位)は袋小路になっていて農家の方がたまに通る程度です。

  • 田んぼの土手改修工事

    当方の所有しています田んぼの横を県道が通る事になり、現在ほぼ完成です。その土地で【沿道サービス】で自動車の修理業と販売店をする予定です。問題は田んぼが基本的に、棚田?と呼ばれる段々畑のようなもので、隣に一軒家があるのですが、その家は当方の田んぼより、約2mほど低い位置にあります。現在、上が田んぼですので、土の畦道に土の土手になっています。緩やかな斜面です。工場建設に伴い、その土手をどうするかで悩んでいます。コンクリートで土手を強化するよりは、石垣積みが価格的にも手頃と聞きました。ただ、土手の強度がどれほどのものかもわかりませんし、ひょっとすると、現状のままで何ら問題無い気もします。このような事は、工場建設の際、行政から指摘はして貰えるのでしょうか?県や市役所から指摘が無ければ、問題は無いと理解したいのですが?

  • 切り土工事費用について

    個人所有の敷地に脇屋を建築しようと考えいますが、 敷地面積が狭いため問題があります。 そのため、下記のいずれか方法で敷地面積を確保しな ければなりません。 (1)母屋を小さく改築する (2)敷地横の3m程の崖を崩す 個人的には(2)の方法を選択しようと考えいますが、 工事費用はいくらぐらいかかるでしょうか? 概算で教えて下さい。 (状況詳細)  崖の高さ:約3m程度  切り土の広さ:15m×18m  ※地盤は岩肌が見えている状態です  ※アクセスルートが狭く2t車しか通行できません  ※重機と2t車を並列させて工事するための敷地はあります  ※樹木は伐採した状態で工事して頂く予定です  ※切り土した土は近くに廃棄する予定です  ※要壁は作らず傾斜角40度程度で削りっぱなしにしておく 切り土工事費用と廃土の運搬費用を分けて教えて頂けると ありがたいです。 よろしくお願いします。   

  • 擁壁工事の費用について

    更地の宅地です。 奥行き19m、道路側間口15mで、6m道路側が高さ1.5mから50cm、隣地とは高さ1.5m×幅19mの擁壁が必要です。この場合、他の工法よりも、間知ブロックが安いのでしょうか?(他の工法が安ければそれで) すべて込みで、費用がどれほどかかるかお教えください。 また、30立方メートルの掘削・残土を捨てる場合、費用はどれほどかかるのでしょうか。 40年前に山を宅地開発した土地で、隣地側からの工事はできませんが、現在一定のこう配で土で安定しています。施工性は良いと思います。 場所は大阪府南部です。 宜しくお願いします。

  • 200℃の空間で物体が受け取る熱量の計算

    200℃の空間で1m四方の立方体で、 体積が1立方メートル 表面積が6平方メートル 比重が1 質量が1000キログラム 立方体の現在の温度100℃ の場合、1秒間にどれだけの熱量を受け取るでしょうか? ケルビンの方がシンプルになるなら27℃(300ケルビン) の立方体が127℃(400ケルビン)の空間から受け取る 熱量でも大丈夫です。 ややこしい問題ですがどなたか解き方を教えてください。 まだ計算するのに必要な物性があるのならそれも 教えてください。

  • 擁壁の在り方

    最近、1立方メートルほどのコンクリートブロックを積み上げて 擁壁にしている資材置き場などを良く見かけます。 ひどい所では,斜面にこのブロックを4段も積み上げて 土を入れて,平地を作っている所もあります。 これは法律的に問題は無いのでしょうか?

  • 【滝マニアな方に質問です】アメリカとカナダの国境に

    【滝マニアな方に質問です】アメリカとカナダの国境にあるナイアガラの滝は毎秒何立方メートル分の排水量があるのか教えてください。 ちなみに日本最大の黒部ダムの最大排出量は毎秒10平方メートルだそうです。 毎秒10平方メートルってどのくらい凄いのか分からないのでナイアガラの滝は毎秒どのくらい放出されているのか知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • アップデート後にらくちんプリント3.0が使えない状態になった
  • 保存・印刷・PDF出力ができない問題が発生
  • 処理中のマークが表示され、元の画面に戻ってしまう
回答を見る