• ベストアンサー

賢く貯金するには・・・

子供にもらった、お年玉を貯金したいのです。 10万あるのですが、どんな預金の種類がイイのか わかりません。 3年以上は預けるので・・・ 預ける以上、賢く増やしたいなぁ~って思って 低金利の世の中、どこも一緒でしょうが イイ方法があれば、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.1

こんばんわ,jixyoji-ですσ(^^)。 インターネット専業銀行(sony銀行,IYbank,ebank,JapanNetBankなど)であれば人件費など抑制されているので既存の銀行に比べ高利率です。ebankなどが一番利率が良いですね。misapon8さんも1つ持っては如何でしょう? 「インターネット銀行徹底比較」 http://shou82.fc2web.com/internetbank.html 「ebank 金利一覧」 http://www.ebank.co.jp/know_learns/interest/interest_01.html また【新生銀行】もお勧めですね。通帳は無く毎月定期的に銀行から預金残高の明細書などを送ってくるシステムです。また預け入れ金額の上限なくATMの時間外,土日の手数料などはかかりません。 つい先日東証一部上場に再上場した事でも有名です。 【新生銀行】 http://www.shinseibank.com/ 逆に大手都市銀行では最近↓のような問題が多発しており危険です。ようする窃盗団が各家庭に侵入し古い通帳にある【副印鑑】をデジカメで写真を撮り,それをスキャナーで銀行にある預金払い戻し書の印鑑を押す場所に偽造して,本人になりすましてお金を引き落とすトラブルで,仮に銀行側に本人確認していようがいまいが昭和39年の最高裁判例で民事訴訟法228条4項の「印影が本人の印鑑であれば、本人が押したものと推定される」という根拠から銀行側に責任が無い,という問題が発生しています。こんな人様のお金を預かっておきながら騙されて盗まれておいて銀行側に責任がないという開き直っている,公的資金という【税金】で成り立っているこういった【殿様商売勘違い銀行】に預け入れたいとは私は思いません....(~ヘ~;)。 【通帳、印鑑の盗難被害に関するリンク集】 http://www.securitynet.jp/ginkou/index.htm 【あなたの預金も危ない!!ズサンな本人確認!? 預けた金を返せ!!】 http://www.tbs.co.jp/uwasa/20030413/genba.html 【盗難通帳による被害が続出!】 http://tyousakai.hp.infoseek.co.jp/tounan.htm 【盗難通帳による不正払い戻しは二〇〇〇年四月から今年七月までの三年四カ月で三千二百八十四件、約八十二億三千三百万円に達した。】 http://www.asyura.com/0310/hasan29/msg/227.html 【預貯金過誤払被害対策原告団&弁護団公式ホームページ】 http://www.mb.ccnw.ne.jp/yo-cho-kin/ それではよりよい銀行環境をm(._.)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • setu0715
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.3

私から3つの提案をしたいと思います。 あなたがどのような思いで預金したいのか。 1.安全性のみ 2.安全かつ収益性 3.収益制のみ まず1の場合 郵便局や銀行などで、普通預金や定期預金・国債などが良いと思います。ただ、金利が低いので増やすのは・・・。しかし、安全。ちなみにネット銀行などは普通の銀行より、多少金利が良いと思います。 <お奨め銀行> 2の場合。私もやっているのですが、銀行等でもできる外貨預金や証券会社で扱っている、5通貨(米ドルMMF・ユーロMMF・豪ドルMMF・英ポンドMMF・カナダドルMMF)のうち1通貨に投資(購入)することで、収益性も狙えます。ただし、元本割れもあります。 もし外貨MMFで米ドルを購入しようとすると、 手数料は証券会社によって異なりますが、購入する際購入する際、現時点の為替+50銭。売却時には現時点の為替-50銭。(現時点の米ドル為替=106円) 10万円(元金)÷106.50円=938.97ドル買えます。また金利が0.5%で運用とする。 1年後、943.66ドルになり、+4.69ドル 為替は変動します。 売却時の為替が107円としましょう。 943.66ドル×106.50円=100,499円(499円は金利分) もし売却時の為替が円高で104円の場合と円安で120円の場合で計算してみました。 <円高時> 943.66ドル×103.50円=97,669円(-2,890円、為替損益となります。) <円安時> 943.66ドル×119.50円=112,758円(12,758円、為替益で増やしたことになります。) 上手くやればどの通貨も為替益が狙えます。その中でも大きく変動するのは米ドルやユーロですが、金利はまずまず。 あまり為替が変動しませんが、豪ドルの金利は4%前後と高金利です。 書きのURLを参考にして下さい。 野村證券の場合 米ドル http://www.nomura.co.jp/retail/rate/usmmf.html ユーロ http://www.nomura.co.jp/retail/rate/eurommf.html 豪ドル http://www.nomura.co.jp/retail/rate/audmmf.html 英ポンド http://www.nomura.co.jp/retail/rate/gbpmmf.html カナダドル http://www.nomura.co.jp/retail/rate/cadmmf.html ※為替もそうですが、金利も毎日変動します。 最後に3の場合。 これは株式取引です。 株価が上がれば利益も出ますが、下がれば元本割れになります。 <メリット>  会社の株主になり、株主優待を貰ったり、その会社が儲かれば、配当金も貰えます。 <デメリット> 先ほども行ったように、株価が下がり元本を割ることもある。 長くなってすみません。最後に ※売買は自己責任です。

misapon8
質問者

お礼

お答えを頂き、ありがとうございます。 大変参考になる上、勉強にもなりました。 外貨預金とか全然知識がないので よーく考えた上で、安全性を取るか 安全性かつ収益を取るかにします。 株に手をつけるには、あまりにも知識がない私にはムリなので(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmnm
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.2

インターネット専業銀行がやはり金利はよいです。 特にソニー銀行が一番いいのではないかと思います。

参考URL:
http://moneykit.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定額貯金の金利をお教えください

    H21年10月9日に預金した定額貯金がありますが、通帳には 金利は 0.20%(3年以上)と記載されています。この貯金の 6ヶ月、1年、1年6ヶ月、2年、2年6ヶ月、の金利はいくらなのか判るサイトをお教えください。(3年以上は0.20%しかわからないので)

  • ゆうちょの定額貯金と定期貯金

    ゆうちょの定額貯金と定期貯金 300万円を貯金したいと思っています。銀行での定期も考えましたが、今ゆうちょで定額貯金ありがとうキャンペーンをやっていて3年以上だと通常の0.11%に0.1%を上乗せして0.21%になっています。 実は今日銀行に行って金利を聞き、手元のゆうちょのパンフレットと比較していたら、上乗せ金利のパンフを見た銀行員がそれだったらわざわざ銀行じゃなくてゆうちょの方がいいですよ♪とアドバイスいただき、一旦退散してきた次第です。 質問ですが、 そのキャンペーンは定額貯金のみのもので、定期預金についてではないのですが、定額貯金と定期預金ではどのような違いがあるのでしょうか。 確か定額貯金が半年間下ろせないということだけは知っていますが、他に何かありますでしょうか。 300万のうち100万×2で3年以上。100万を1年で考えています。 アドバイス頂けると助かります!

  • 100万円を金利効率よく貯金する方法を教えてください。

    100万円を金利効率よく貯金する方法を教えてください。 普通預金でどこかに預けてしまうよりも、例えば定額預金で月3万を3年続けるとかの方が金利の良い貯金にできたりしないのでしょうか? また、おすすめの銀行などもございましたらお願いします。

  • 金利の悪いときの貯金、預けかえるべきですか?

    お世話になります。 最近金利が上がっているようですね。 銀行の定期預金や郵便局の定額貯金は預けた当時の金利が固定されたままなのでしょうか? 数年前の金利が悪いときのものは一度解約して、また預け換えるべきなのでしょうか? テレビで金利の上昇を反映するのは、定期預金ではなく「貯蓄預金」だと言っていました。 数年使う予定もない場合、貯蓄預金に預けるべきでしょうか?

  • お年玉の貯金について

    小学1年生と年少のこどもがいます。お正月に祖父母や親せきからお年玉をもらったときのお金の管理について教えて下さい。こどもの名義でお年玉を一部、または全額貯金しておいてあげようと思っています。現在、学校の給食費と幼稚園の園費用はそれぞれのこどもの名義でつくった銀行口座から引き落としになっています。この口座にお年玉を貯金すると、うっかり給食費を入れ忘れた時に引き落としになってしまうので、どうしようか考えています。わざわざ、もうひとつ、子供の名義で口座を開設するのも管理が大変かなと、思います。どのように子供のために将来使えるようにお年玉を貯めておけばいいか、いい方法をアドバイスいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 貯金を殖やしたい。

    現在200万円ほどの貯金があります。以前は300万円ほどあったのですが、 この春から実家から独立し、ひとり暮らしを始めたので その準備等々でかなりお金を使ってしまいました。 そこで、これではいけないと思い、貯金を殖やしたいと考えました。 大手銀行の定期預金だと元本保証もされ安心かもしれませんが、 低金利のご時世でなかなか殖えないのが現実です。 ネット銀行の定期預金や新生銀行の定期預金も考えましたが、 ネット銀行へのセキュリティ等の不安や、一度つぶれた銀行への 不安があるため少々ためらっています。 現在、いつ大金を使うか予定がわからないので、 できれば3年や5年といった運用ではなく、 1年ぐらい運用して、また使う予定が無ければまた運用する といった具合にしたいと考えています。 このような場合、少しでも貯金を殖やす良い方法はないでしょうか。

  • ゆうちょでの貯金について

    明日、お年玉と、自分で貯めた小銭を貯金しに行くのですが、 お年玉は金額が分かっているのですが、小銭の方は全然分かりません。 小銭とお年玉を一緒に貯金してもらうことは可能でしょうか? 親には分けて貯金してもらえば?と言われましたけど、手間かかるので一回で済ませたいです。

  • 元手100万を貯金もしくは増やす方法を教えてください。

    元手100万を貯金もしくは増やす方法を教えてください。 友人が100万円を貯金するというのですが、今はタンス預金らしいのです。 そこで、金利などでおすすめの貯金先を教えてください。 もしくは、100万を株などで投資して、仮想的に貯金しながら増やしていけるような方法などでお勧めありましたら教えてください。 タンス預金はセキュリティ上問題だと思うのでどこかに貯金もしくは投資したほうがいいよ、といったら考えてみるそうなので。

  • 子供の貯金を使用する場合

    子供の貯金を使用する場合 小学生の子供名義の貯金が150万位になりました。高校や大学に使う教育費はまだ先になるため、金利の高いネット銀行(定期預金)に入れて増やしたいと考えております。その際子供の通帳から自分(父親)の口座に入れ、3年定期預金にする予定です。満期後は金利分を家族の旅行費等に当て、元本(150万)は子供の通帳に戻したいと考えております。この場合贈与税等やその他の難しい問題が起きるのでしょうか?また問題がある場合、どのようにしたらよいかお教えください。よろしくお願いします。

  • 子供の貯金について

    子供がうまれて、 養育費などを貯金していこうとしています。 学資保険は、入ってますが こちらはとりあえずないものと考えていきたいと思ってます。 早速質問させてください。 1、みなさん、学資保険とは別に毎月どのくらい養育費として貯金していますか?(子供手当てを貯金してるとしたらそちらも含んだ額を教えてください) 2、また、養育費としてではなく、老後などのための貯金は別にいくらしていますか? 3、子供手当て貯金口座と、お年玉などの貯金口座を別に作ろうとしています。お年玉などは、さすがに子供にいずれあげれたらなと思ってます。(本当は養育費にまわしたいですが(笑)) みなさんは、お年玉やいずれ子供にあげるようの専用口座ありますか? 4、口座をこの際、細かくわけようかなと考えていますか、みなさん細かくわけていますか? 自分がはじめて子供ができたため、わからないことがたくさんあり、まわりの意見など参考にさせていただきたいです。宜しくお願いします!