• 締切済み

代数方程式をΣax=0と表現する理由

数学において代数方程式は、よく、 Σax=0 の形で表されているようです。 これは、多項式の零点を用いた記述、との説明をある本でみた記憶があります。 そこで以下質問です。 (1)零点を用いる理由は何なのでしょうか。どのような有用性があるのでしょうか。  Σの右辺が0とすることがそのまま零点という概念を用いると理解してますが正しいでしょうか。 (2)Σax=1 のように、右辺を1にして記述する方法は存在しますでしょうか。  もしあれば、呼び名、有用性について教えてください。 以上

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ひとつの方程式を定義したり表記したりする上では、 =0 でも、=1 でも、左辺の定数項が 1 違うだけで、 たいした変化はない。 …でもね。 =0 型だと、左辺の多項式の因数分解を通じて f(x)g(x)=0 が f(x)=0 または g(x)=0 に分解でき、 より低次の代数方程式へ帰着できる。これが大きい。 方程式のこの性質は、掛け算における 0 の性質に 依存しており、Σax=1 では、こうはいかない。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

定義なので、どうでも良いと思います。 Σax=1 とした場合 f(x)=1を求めよというのは、計算上はともかくグラフからは求めにくいことは確かです。 計算するにしても、式を変形して次の行に書きにくいですから、移項することは間違いなし。

関連するQ&A

  • 代数方程式について

    5次以上の代数方程式に解は存在しませんが 存在しないという事を証明するのは実際に解を 求めるという事に比べどういう点に困難があるのかが 分からなくて困っています(--: 是非教えて頂きたいのでどうぞよろしく お願いしますm(_ _)m

  • 代数方程式について2

    5次以上の代数方程式には一般解の公式は存在しませんが存在しないという事を証明するのは実際に解を求めるという事に比べどういう点が困難があると思われますか どうしても分からなくて困っているので 皆様のお力を貸してください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • 3次方程式の解法

    高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。

  • 「5次より高次の方程式には一般には代数的解法 は必

    「5次より高次の方程式には一般には代数的解法 は必ずしも存在しない」 と言われています。 死ぬ前(もう50過ぎました)に、これを理解したいのですが、入門的な本(ブルーバックス)を読んでも途中で挫折しました。 才能が無いからといえば、それまでです。 実際に会って一席設けて説明できる人がいれば有償でもいいから教えてほしいのですが、  (1)才能が無いから、対面で教えてもらっても結局理解不能  (2)対面で手取り足取りならば、概要だけでも理解可能  (3)その他 の、いずれでしょうか。 ご意見ください。

  • 全微分方程式の本

    数学で、多変数関数の微分で、偏微分のあと全微分をします。 「偏微分方程式」の本はよくみますが、「全微分方程式」の本はあまり、というか見た記憶がありません。何故でしょうか?

  • 二次方程式の解の公式について。

    高校の教科書には二次方程式の解の公式が出来るまでには 何年もかかった。 という感じで、現在知られているような形になるまでの 色々な形が載っていました。 高校の時は、「数学者って凄いなぁ、きっと試行錯誤で何年もかけて やっと今の二次方程式の解の公式にたどり着いたんだろうな」 と思っていました。 ですが、この間ふと、ax^2+bx+c=0 (aは0でない) をいじくっていたら、簡単に(高校の数学レベルで、)解の公式が でてきました。 そこで質問です。 本当に当時の数学者は解の公式を出すのに何年もかかったのですか? それとも、数学的にきっちりと解の公式を出すためには、 高校レベルの数学じゃない、きちっとした証明が必要なんですか? (高校レベルの数学とは、二次方程式から素直に(x=)の形に 持っていっただけのものです。)

  • SO(N)とクリフォード代数

    独学で物理数学を勉強している大学生です。 簡単な質問で恐縮ですが、 SO(N)は2次形式を不変にする。 2次形式を1次形式の2乗の形に書くと (x_1^2+…) = (γ_1x_1+…)^2 でγ_iは以下の交換関係に従えばよい… などとあるのですが、クリフォード代数 γ_iは行列なのですか? 行列であれば上の式は左辺が1成分で右辺が行列となってしまいます。 なにかおかしい気がします。右辺は対角成分だけ見ろということでしょうか? 僕の勘違いでしょうか? この教科書は何を言いたいのでしょうか?

  • 微分方程式

    微分方程式の勉強をしているのですが、 本の微分方程式を解く例題で y''-2y'+y=xe^x 特性方程式s^2-2s+1=0は2重解s=1をもつ。これより補助方程式の一般解は y=e^x(Ax+B) である。 与方程式の右辺を微分して生ずる関数は、xe^x,e^xであるが、これらは 上の一般解に含まれている。このような場合特殊解を求めるために、xe^xに特性方程式の解1の重複度2だけxをかけて、 y1=ax^3e^xとおくと y1'=a(x^3*e^x+3x^2*e^x),y1''=a(x^3*e^x+6x^2*e^x+6xe^x) これらを与方程式に代入すると6axe^x=xe^xよりa=1/6 よってy=e^x(Ax+B+x^3/6) とあるのですが、上文にある重複度っていうのがわかりません。 例えば、特性方程式の解が2±i(虚数解)で、これより 補助方程式の一般解はy=e^(2x)(Asinx+Bcosx) 与方程式の右辺がe^(2x)のときの重複度はどうやって考えれば いいでしょうか?

  • 難解な方程式

    自分は文系の学生なのですが、数学の本を読んでいるときに難解な方程式が書いてあり、それ以降の本の内容が全くわかりませんでした。 900/y*(41.059y^-0.2666)+55440/y=1983.661 上記の方程式はどのように解を求めるのでしょうか? 特にyにマイナス累乗が付いている場所などどのように処理するのでしょうか? また、このような方程式を解けるツールは存在するのでしょうか?