• ベストアンサー

釣れたサバをどするか

tmatの回答

  • tmat
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.5

料理方法によりますね。 小サバであれば加熱して食べるでしょうからその場で内蔵を取り除く必要はありません。 生で食べる場合、アニサキス症が心配であればその場で内臓を取ったほうがよりリスクが少ないでしょう。 ただ、 サバを釣る時にはコマセを使用しますよね。 コマセはつりの後半になるとそれ自体だいぶ匂います。 使用していなくてもサバは悪食なので胃や腸に消化途中の食べ物が残っています。 それが悪臭の原因となりますので、内臓を取り除くのは出来るだけ早いほうが良いです。 サバは内臓の自己消化も早いので、時間とともに腸が破れ易くなりますから。 釣ったその日中には処理したほうが良いと思います。 私は船釣りで釣る時は中~大サバになりますが、 家に帰ってからのゴミを減らしたいという理由で船の上でエラとともに内臓を 引っ張り出して捨てて帰ります。 参考までに。

kaiserwave
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 焼き魚について

    サビキ釣りの初心者です。最近わからないことがあります。 釣った魚(アジ、サバなど)を、さばかないでそのまま焼いて食べることが可能なのか。もし可能なら、面倒な2枚おろしや3枚おろしの必要もなく、楽ですねえ?。どっちにしろ、はらわたは食べないんですから 問題ないのでは・・?

  • 船上で捌いたアジ・サバ

    乗合船などでアジ・サバ・青物を釣りに行った際 アジ・サバなどは血抜きをし・・・等の処理をした後 自宅で捌くのが面倒なため、船上や船宿で3枚におろしてくる事があります。 3枚におろした後クーラーボックスに入れ持って帰ってくる際 ドブづけで持って帰って来た方がよいのか ジップロックなどの袋に入れ、水に触れないよう持って帰るのがよいのか その他よい方法がございましたらお教え頂けますのでしょうか 宜しくお願い申し上げます。

  • 釣った魚の血抜きについて教えてください

    こんにちは!海釣りに良く行きますが、血抜きがうまくいってるのかよくわかりません。 そこで、血抜きについて調べてもわからない点があるのでご存知の方教えてください! (1)血抜きの時間 …えらの奥と尻尾に切り込みを入れて、逆さにしておきますが クーラーボックスに入れるまでおおよそ何分くらいおいておけばよいのでしょうか? また、血が出なくなるまで放置する必要はあるのでしょうか? (2)逆さにしているとき …手で持って血が抜けるまで待ったほうがよいのでしょうか? もしくはバケツなどに入れて海水につけたほうがよいのでしょうか? (3)さばくときの血 …血抜きをしたつもりですが、さばくときに血の塊が骨のまわりに 残っていたりして、歯ブラシなどで落としてとっています。 これは血抜きがうまくいっていないのでしょうか? また、「上手な血抜きポイント」など血抜きがうまくいかない私への アドバイスなどありましたら何卒宜しくお願いいたします。

  • こんなにサビキでイワシが釣れ難い時はどうすれば良いのでしょうか?

    先日、サビキ釣りに行った時、イワシが沢山泳いでいて、オキアミを撒くとサビキの周りに湧くようにウジャウジャ と寄って来るのですが、何故かサビキには1撒きに1匹位しか釣れませんでしたし、悪い時はオキアミを撒いても 1匹も釣れない事も何度も有りました。 イワシのサイズは13cm位が殆どで、まれに18cm位の大きな物も混じっていましたが、使ったサビキのサイズも適切なサイズで ハリスも細いのに、何故こんなにサビキに食いついて来ないのかな?と疑問に思いました。 普通は、これだけウジャウジャ居れば、6本のハリ全てに掛かってもおかしくないのに、何故こんなに釣れないのでしょうか? こんな時、どう対処すれば良いのか、アドバイスをお願いします。 ちなみにサビキは3つパックで100円とかの安物ではなく、釣り針メーカー ハヤブサのオキアミカラーのピンク色の物を使いました。

  • 初心者なんですが・・・どうすればいいでしょう?

    サビキ釣りをしてるとき、たまに小魚よりちょっと大きめ?(20cmそこそこ位)の カワハギやグレ、鯛が釣れることがあります。しかし引きが強いので、糸が切れて しまい、よくカゴごとなくなってしまいます。これにはホント困ってます。 釣りに行くたびにサビキの仕掛けとカゴを買ってるような・・・ サビキにしてはまあまあの大きさのものが釣れるので、もしかしたら一本釣りに 変えてみてもいいのではではないかと思い、オキアミのM~Lサイズのものや、 ゴカイを使ってやってみたものの、今度は投げたとたん小魚の大群につつかれて しまい、大物を狙うどころか一瞬にしてなくなってしまいます。 何かいい対策があればアドバイスをよろしくお願いします。

  • ショアジギングでの魚の釣り分け

    最近ショアジギングを始めました。 まだ数回の釣行ですが、イナダ(ワカシ?)しか釣れません。 私の通う沖堤防ではイナダ(ワカシ)よりも 30~40cm級のサバの魚影が濃く、ショゴもいるのですが、 サバやショゴはかすりもしません。 イナダはロングジャークに良く反応するようですが、 他魚狙いで高速引きやジャカジャカ巻き、ジグサビキや弓角なども 試しましたが今のところ全滅です。 サバはエサ釣りではオキアミまたはアミエビを使った サビキに良く反応しているようです。 エサに着いているためジグに反応しないのかもしれません。 ジグまたはルアーでサバやショゴを釣るために 釣り分けのための何か良いアイデアやテクニックはありますか? 宜しくお願いします。

  • 珍味?鯖の子(魚卵)の塩漬け

    鯖の子(魚卵)を塩漬けにしたものの名称がわかりません。 ご存知の方、類似品を知っている方がおられましたら教えてください。 私の田舎(広島県と島根県の県境の寂れた町)のスーパーにごくごく稀に置いてあるのですが、 カラスミと少々異なり表面も乾燥してない感じでしっとりとしています。 塩まみれにもなっていません。 店、私の家ではコジョウカラ(子or小の塩辛からコジョウカラ?)と呼んでいますが、 島根の魚屋、島根出身者に聞いても伝わらず、中々手に入らないので困っています。 逆に鯖の子は普通捨てるもんだと言われます・・・ 食べ方としては酒の肴ような気もしますがですが、 私の家ではそのままご飯に乗せて食べていました。 大体のサイズは5cmぐらいですが、1cmもあれば茶碗1杯は 優に食べられるほどの代物です。 宜しくお願いします。

  • スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。

    スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。 スピードエサ付け機を使うことが多いのですが、 するとどうしても、 (1)針が小さく、アミが針がかりしやすい事 (2)エダスが短くエサ付け機にひっかかりにくい事。 (3)同様に、エダスが短くハリスに絡みにくい事。 これらは最低条件になってしまいますよね。 もちろん、エダスが多少長くても出来なくはないんですが。 しかし、ほとんどのエダスが短い仕掛けが、 エダス間も短く、すこし大きな魚がかかると、 腹やらヒレやらに複数ささり、外すのが面倒です。 (サヨリ、アジ、小サバ等) そこで釣りの先輩方にお聞きしたいのですが、 針が小さく、エダスが短く、エダス間が広いサビキ仕掛けはあるでしょうか? チカサビキや豆アジサビキもエダス間では理想的ではありますが、 いくら探してもエダスが2.5cmや2cmほどと長く、1cmエダスの サビキ仕掛けを見つけられません。 現在私が使っているのは、パニックサビキの2.5号や改良トリック2.5号です。 通販で一つ200円ですし、細袖針の2.5なら警戒の強い大サヨリやウマヅラハギまで釣れるので…。 ただ、エダス間が狭すぎて刺さりまくるんですよね。 10号のナスオモリをつけているので、仕掛けが絡むことは無いんですが。 どなたかお教え下さい。お願い致します。

  • ジギングでのつり方

    今週末に堤防からの釣りにいく予定です。 そこは桟橋のような場所で、底は砂地とKelp(大型のコンブ)です。中層を中型のサバ(20-30cm)が回遊していて、前回はサビキを使っていましたが、今回ははじめてやるジギングに挑戦したいと思います。おそらくいる魚はサバ、ソウダガツオ、カイワリと思われますが、どのようにしてつればいいのでしょうか? ちなみに場所は米国、GOLETA Pierというところです。 ↓このような場所です。http://www.pierfishing.com/pier_of_the_month/9904.html

  • イカ釣りについて

    イカ釣りについてお聞きします。 ここ数年エギングにて釣りをしていたのですが、最近サビキでアジゴ釣りをして、釣ったアジゴでイカが釣りたいと思いました。 とりあえず、泳がせ釣りのセットを購入し試してみたのですが、向かい風がきつかったせいもあるでしょうが、まったく飛距離が出ません。(5~6m程度) 飛距離を伸ばすにはどうしたら良いでしょうか? おもりをつければ飛距離は出ると思いますが、泳がせにしてもヤエンにしても雑誌で見る限りおもり等はつけて無いようですし、 あとは、アジのサイズを大きく(私が使ったのは15cm程度←これが一番釣ったなかでは大きい)するのも、大きいのが釣れるとは限らないですし・・・。 使用している道具は竿が4m程、リールは2000番?、ラインはナイロンの4号位だと思います。(サビキ釣り用に安いセットを買いました) 季節にもよりますが、基本いつも向かい風になるので少しでも距離を伸ばしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。