• ベストアンサー

磁石と金属の接触時の錆

磁石に接触している金属がアルミと真鍮で錆やすさに違いが出ますか? またアルミや真鍮が錆びる場合と磁石が錆びる場合がありますか? 原因は、何でしょうか? 磁石について素人で良く分りません。 知っておられる方が居たらよろしくお願いいたします。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.2

一般的にアルミと真鍮は磁力ではくっつきません。 接触させてる事は稀ではないかと思われますが?。 ただし電流を流す事によってその常識は覆されます。 金属のくっつくくっつかない云々は元素からの話になるかと思います。 大半の磁石はコーティングが施されていて単体で見ればほぼ錆びません。 磁石のほとんどがフェライト磁石であり、 素材は鉄錆と同じ酸化鉄を主成分しているようでもともと錆びているので 錆び防止のメッキなどの表面保護を必要としないようです。 磁石が錆びてるのではなく、磁石を覆っている金属が錆びてる または砂鉄がくっついているのではないでしょうか? アルミと真鍮も錆びません。 錆びないと言うのはいわゆる鉄錆びのような赤錆と言う意味でして、 こちら側はどちらかと言うと錆ではなく腐食。 1円玉が白くなったり、10円玉が緑になったりするのがソレです。 錆びは酸化や水分・塩分等が原因です。

todaj1
質問者

お礼

有難うございました。大体のことが理解できました。 やはり、錆びと言うより腐食でしょうね。 ネオジムのプラスチック磁石と言うのとアルミが接触していて磁石がボロボロになってしまったものですから不思議に思いました。真鍮と接触している方は、ほとんど磁石に変化がありませんでした。 アルミには、アルマイト処理がしてあるそうです。 やはり電位差腐食なのかな? 磁石の事をもう少し勉強してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

異なった2つの金属を接触させると電流が流れます。 電流が流れると電解腐食が発現します。 「イオン化傾向」で検索、勉強してみて下さい。 磁石の多くはフェライトと云う物質が成分です。 最近の高い磁力の磁石は成分が異なりますよ。 磁石についても勉強してみましょう。

関連するQ&A

  • 異種金属による錆

    (1)アルミと鉄の材質のものが接触している場合、異種金属による錆が発生しますか?(水分があり) (2)また、(1)と比べアルミと鉄が接触していなければ、錆は発生しにくいのでしょうか? 状況は、エアーシリンダでピストンロッド端面とシリンダ端面が接触している側(開側)のみ錆が発生しています。 ピストンがシリンダ端面に接触しない側(閉側)は錆ていません。(シリンダの中間でとまる) 錆の原因は、水分の混入と思われますが、上記がわかっておりません。お願いします。

  • 磁石に引っ付く金属、引っ付かない金属

    タイトルの通りなのですが 磁石に引っ付く金属と引っ付かない金属の違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁石

    磁石は鉄などにくっつきますが、どうして同じ金属なのに銅やアルミなどにはくっつかないんでしょうか?何か違いがあるんですか?

  • 磁石にくっつくもの

    以前テレビで見たのですが、 ゴミ処理業者はアルミ缶とスチール缶を分別するのに磁石を使っていました。 そこで疑問に思ったのですが、磁石にくっつ金属とそうでないものの違いはなんなんでしょうか?

  •  金属探知機と磁石への反応の違い

     金属探知機と磁石への反応の違い  金属探知機への反応はないが、磁石への反応があるものとしてどんなものが挙げられますか。 また、(鉄の)錆は上記へ該当する可能性はありますか。ある工場内で発見された黒い粉末が上記のような性質を有していたため、確認している次第です。

  • 金属製屋根材のもらい錆について

    線路沿いの土地を購入し家を新築することを考えています。 ただ、線路沿いということで鉄粉・錆の飛来を避けられません。 このような条件では、通常メンテナンスフリーと言われているステンレス・ガルバニウム鋼板・アルミ等金属製の屋根材を使うことは、もらい錆のことを考えるとかえって悪い気がするのですがどうなのでしょうか? また、イザットルーフのようにステンレスにフッ素コーティングしている屋根材がありますが、こういうコーティングされた金属製屋根材ももらい錆が付くのでしょうか?

  • 異種金属接触腐食について

    アルミダイカストと銅板をステンレスボルトで接続した場合、異種金属接触腐食を起こすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁石の鉄芯をステンレスにした時の効果を教えて

    電磁石コイルの鉄芯に非磁性のステンレスを使用した場合、磁力は空芯と比較して強くなるのでしょうか? ネオジム磁石と電磁石を反発させる玩具を考えているのですが、コイルの鉄芯が磁性金属の場合、鉄芯に磁石がくっついてしまいます。かと言って空芯の場合は磁力が弱まってしまいます。 ステンレスやアルミのような非磁性金属を鉄芯にすることで、鉄芯ほどではないにせよ空芯より磁力が強まったりするのでしょうか?

  • 金属が擦れた時の磨耗量を比較できる?

    金属と金属が面で接触し擦れると磨耗すると思いますが、 金属の組み合わせによって差異がどの程度異なるか? (磨耗量の比較)を調べる術はないでしょうか? もちろん接触面積・接触圧力・面祖度・潤滑の有無などの 条件で変わってくるでしょうが、条件を一定にし、 金属による差異がどの程度になるのか比較が出来れば、、 、と思います。 具体的には「真鍮C3604とステンレスSUS403」対「真鍮C3604と真鍮C3771」です。 何か手掛かりでもアドバイス頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 金属の錆びに対して除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効?

    金属(ニッケル)の錆びには除湿剤、脱酸素剤どちらが有効か教えて頂きたく想います。 私は楽器機材の販売もしており、今回「弦」の保管方法などで困っております。 楽器の弦(エレキ弦)は主にニッケルでできているものが多いので。 錆びや劣化を少しでも防ぎたく、楽器の弦の錆びや劣化についていま調べております。 色々と調べて、錆びの主な原因は湿気・酸素という事がわかりました。 現在、保管する弦を真空パック化(脱気+封)するようにしました。(脱気・圧迫しすぎない程度なので、完璧な状態ではありませんが) 密封することで空気との接触を出来るだけ減らし、さらにその内部の湿度・酸素をどうにかして錆びないように気を付けたいのです。 袋は防湿性があり酸素透過度の低いものです。 この中に「除湿剤(シリカゲル)」もしくは「脱酸素剤」を同梱しようと思っています。 この場合、除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効かをお聞きしたく思います。 どうかよろしくお願いします。 (弦なので、防錆油などの使用は不可となります。)