• ベストアンサー

20~30年前の法人税

20~30年前の中小企業の税率のことでお伺いします。 現在、法人税は800万を境に、法人事業税は400,800万を境にそれぞれ税率がアップしますが、今から20~30年前はいくらが境になっていたのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • hir-ai
  • お礼率76% (102/133)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

再び#1の者です。 法人事業税も見つかりました。 下記URLへどうぞ。 ここのサイトでは最後が昭和50年になっていますが、この次の改正が私が#1で書いた、平成10.4.1以降開始事業年度分の現行の分への改正となっています。

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/zeicho-up/1027/1-3.html#5-3
hir-ai
質問者

お礼

法人事業税の事もご教示頂きましてありがとうございました。多謝(^^ P.S.以前、同じ方に良回答と次点を差し上げようと思った時 たしかできなかったと思うんですけど、システムが変わって、今はできるように なっているかもしれないので、やってみますね。 でも、もしやはり同じ方には差し上げられないままでしたらすみません。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

まずは、法人税について 昭和43.4.1以降終了事業年度分 年300万円以下 昭和49.5.1以降終了事業年度分 年600万円以下 昭和50.5.1以降終了事業年度分 年700万円以下 昭和56.4.1以降終了事業年度分 年800万円以下 この他、平成2.4.1以降開始事業年度分より前には、配当に係る軽減税率もありましたね。 実は、財務省のHPの中に、そのものズバリがあって、URLを紹介したいのですが、エクセル形式ですので、ここの禁止事項に該当しますので、紹介できません。 YAHOO!で「法人税率の推移」で検索されて、2番目のサイトです。 法人事業税についても調べていますが、現時点ではわかりません、もしわかったらまた書き込みますね。 ただ、つい最近で言えば、平成10.4.1以降開始事業年度分から現在の400万円、800万円になりましたが、それ以前は350万円、700万円でしたね。

hir-ai
質問者

お礼

明解にご教示下さいまして、ありがとうございました。 国税庁のHPは見たんですが載っていなくて・・^^; 財務省のHPをみればよかったんですね。 検索の仕方もまずいみたいです。反省です・・。

関連するQ&A

  • 法人税と事業税と実効税率

    法人税と事業税と実効税率 疑問1 法人税は法人に、事業税は個人事業主の所得にかかってくる、これはあっていますか? 疑問2 1があっていると、なぜ実効税率の算式は法人税と事業税が混同されているのですか? 疑問3 個人事業主と法人にかかる実効税率の求め方は同じですか? 実効税率 wikiより 法定実効税率 = 〔法人税率×(1+住民税率)+事業税率〕÷(1+事業税率)

  • 法人税について

    日本に420万社程度の企業があるようですが、その99.7%が中小企業といわれているそうです。法人税を支払っている大企業と中小企業の納税額を知りたいのですが、どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 消費税より、法人税をどうにかすべきなのでは?

    いま消費税が騒がれており、様々な討論がされてますが、それよりもあえて赤字にして法人税を払わない法人のほうが問題なのではないだろうか? このグラフを見ていただきたい。http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif バブル付近より下がるのは景気の後退だから仕方ないとして、今や消費税が2番目の税収の糧となっている。 そして何よりも調べていて驚いたのは法人税を払わない法人の割合が格段に増えた。 1980年=56.4% 2003年78.2% 景気後退で払わない法人が増えるのは当たり前だがこの8割近い数字には驚いた。 なによりも大企業優遇と言われる大企業が多く入る上場企業の方が納付してる。それも8割以上。 そして中小企業よりも大企業の方が法人税は低いとかよく聞くが、調べてみたらそれって嘘なのではないだろうか。  いまは復興特別法人税の10%付加を除外したとして、基本税率は25.5% 資本金1億円以下の中小企業は19%  確かに特定の大企業は法人税を下げてるが、それは法人税を払う企業だから下げてるだけであって、払わない法人が増えたことによって払ってくれる法人を大切にしていかなければ、入るものも入らない・・・ 苦肉の策の結果の特例措置なのではないだろうか。 今思えば、大企業優遇と揶揄される一因の連結法人税だって、大企業が大幅な納税回避を避けるための策だと思ってる。 結局は国民が「大企業優遇」と言い、大企業と政府へ向かって声を大きくして言うのは些かおかしく思えてきた。 払うべきして払わないから、自らの首を自らで締めたようなもの。 赤字逃れするために、食事会を経費で落としたり、会社専用の車や、海外旅行。 確かに前半は内需にとってはいい事かもしれないけどね・・・ だから今の法人税は狭い範囲から高く取っている構造になってる。一つの大企業の納税不可が多いな痛手となるから、しないようにするために、このような大企業の中でもアンバランスなり、 優遇されているされてないで問題になると思う。 ならば、広く浅くで取れる外形標準課税の導入すべきなのでは思う。 「外形標準課税」とは、事業所の床面積や従業員数、資本金等及び付加価値など外観から客観的に判断できる基準を課税ベースとして税額を算定する課税方式。  全ての法人が収めることができ、赤字黒字によって左右されない安定的な法人税収となると思ってる。 そして全ての法人が収めることによって法人税率も下がるのではないだろうか まだ 高校生で深いところまではよくわかりませんが、この考えはどうなんでしょうか? 今後の参考のためにも是非 感想批判を聞きたいです。

  • 法人税と事業税と住民税法人税割

    法人税税率30% 事業税税率5% 住民税法人税割税率20.7% の法人が銀行から80万円の利子(簡単のためにこれしか収入が無いとする)を受けたとき 結局地方(都、住民税均等割を除く)と国にいくら税金が取られたかを計算してみると以下のようになりました (1)80万円を収益にした場合 80×0.3=24万円・・・法人税 よって国には15+24=39万円取られる事になる 24×0.207=4.968万円・・・税割 80×0.05=4万円・・・事業税 よって都には5+4.968+4=13.968万円取られる事になる 結局都と国に39+13.96=52.96万円取られる (1)100万円を収益にした場合 100×0.3=30万円・・・法人税 よって国に15+30-15=30万円取られる事になる 30×0.207=6.21万円・・・税割 100×0.05=5万円・・・事業税 よって都に5+6.21+5-5=11.21万円取られる事になる 結局都と国に30+11.21=41.21万円取られる 両者の差は実に52.96-41.21=11.75万円です これは正しいでしょうか?

  • 2年前の法人事業税

    2年前の法人事業税を、2年前の年次損益計算に載せていませんでした。 そのため、本年度の載せようと思うのですが、勘定科目/摘要は何になるのでしょうか? 法人税等には本年度分を載せるので、法人税等調整額/前年度法人税計上漏れ という風にしたらいいのでしょうか?

  • 地方法人特別税が創設されて、事業税率が引き下げられました。

    地方法人特別税が創設されて、事業税率が引き下げられました。 繰延税金資産を計上するときの実効税率の計算をする場合、次の計算式を用いておりました。  実効税率=(法人税率×(1+住民税率)+事業税率)/(1+事業税率) 地方法人特別税が創設されても法人の税負担額は変わらないということなので、従来の事業税率で 計算しておけばよいのでしょうか? それとも新しい計算式があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税の計算について

    決算時期に来て慌てています。かなり古い用紙や書類が混ざってしまい、探す時間が大変なので現在の所得にかかる法人税率、住民税率、事業税率など教えて頂きたいのですが。また分かりやすいHPなどありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 法人税増税支持者の考え方

    消費税を巡る議論の中で反対派の方々から代わりに法人税を上げればいいと言う意見をしばしば聞きます。そこで法人税増税支持者、若しくは減税反対派の方に下記の事項について回答を頂けると幸いです。 1.景気への影響をどう考えるのか 法人税を上げても憂慮するほどの悪影響は無い、という事でしょうか?それともある程度の悪影響があってなお増税されるべきだという事でしょうか? 2.法人税への累進性導入をどう考えるか いつかの国会で共産党の議員が法人税を増税すれば中小企業が潰れてしまうではないか、という問いに対して法人税に累進性を導入するなどの政策を取り入れれば大丈夫だと答えていましたが、労働者に過酷な労働を強いているのは彼らが目の敵にする大企業よりもむしろ中小企業の経営者である傾向があるようにも思いますが、累進性についていかがお考えでしょうか? 3.世界的に見た日本の法人税をどう考えるか 先進国間では日本の実効税率は今でも高い方です。増税を行えば日本は先進国屈指の法人税率になるでしょう。1.の質問に被りますが只でさえ資源に乏しく人件費も高い日本にあっては増税は致命的になってしまわないでしょうか?むろん世界的な法人税の引き下げ競争など考えただけでもゾッとしますが、それを防止するのも国際的な枠組みで行うべきであり、日本一国が勝ってに増税を行って一人で痛い目をみるのも実りが少ないのではないでしょうか?

  • 法人税等の実効税率について

    事業税について勉強していたのですが税金の算出に関して 課税所得×実効税率38.01%という式を見かけました。 内訳は課税所得に対する税率へと換算して 法人税25.5% 復興税2.55% 住民税率5.28% 事業税率7.55% 計40.88% これを(1+0.0755)で割ってやることで38.01%を算出していました。 ここでなぜ1+事業税率で割る必要があるのかが良く分かりません。当サイトのみならず web上で色々解説等調べては見たのですが理解できませんでした。 この税率が適応される場合で仮にではありますが 当期の課税所得が10,000と算出されたとします(前期の事業税を損金算入後)。 法人税で2,550円 復興税で 255円 住民税で 528円 事業税で 755円 計4,088円の税金負債が生まれると思います。 ここで、この755円が次の決算では損金算入され、つまりは来期の課税所得が少なくなるとして 来期 10,755(事業税損金算入前)  算入後10,000 法人税 2,742-2550=192 復興税 274-255=19 住民税 567-528=39 事業税  812-755=57 計307 なので将来税金が減る分を加味した今期の正味の税金は4088-307=3781となり つまりは37.81%ということになるのかな、と計算してしまうのですが どこのサイトをみても38.01%と書かれています。 私のとり違いをしている部分を指摘していただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 法人税、法人住民税について

    http://www.jetro.go.jp/invest/setting_up/section3/page3.html ↑ こちらのページの、表3-1 法人所得に対する税負担の項目内で、課税所得金額の区分として、400万円以下の場合は総合税率23.99%で、実効税率22.86%となっています。 この、総合税率、実効税率とはどういう意味でしょうか?実際に払う金額はどちらでしょうか? また、ここで言う法人所得と言うのは、簡単に言うと総売り上げから総経費を引いた、純利益と解釈 してよろしいのでしょうか? お詳しい方、ご教授願えませんでしょうか?

専門家に質問してみよう