• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンクリートアンカーの打ち方)

コンクリートアンカーの打ち方

mk5995の回答

  • ベストアンサー
  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.6

蓄熱暖房機の詳細が不明ですが、300kgの物を床に直置きでしょうか? 床固定出来る構造なら転倒防止は8mm用アンカー2本で十分でしょう。 打ち込み深さはあくまでもコンクリートからです。 40mmはこの場合深すぎです。10mm用か3/8用で考えてますよね。 鉄筋に当たる可能性があります。30mmならほぼ大丈夫でしょう。 どうせ本体は転倒防止用の穴があっても10mmなんてないですよね。 8mmでも人間が揺さぶったくらいではびくともしません。 建物が損壊を受けるくらいの地震には無力でしょうが。 どんな所にお住いか知りませんが、アンカー施工は電気屋さんに お願いしたほうが良さそうです。技術的に無理と言われたら 気まずいかもしれませんが、全て別の電気屋さんに頼みましょう。 他の技術も疑われます。 ケミカルは穿孔深さが深すぎて120mmの厚みでは突き抜ける可能性があり 不可です。 私の考えているアンカーのページを添付しておきます。 このメーカーではUC-830,UC-2530です。 メーカーは何処でも同じような物を作っています。

参考URL:
http://www.unika.co.jp/products/anchor/anchor4.html
beatthepoor
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 床がフローリング層(15mm)/断熱材(12mm)とデュラウッド(300mm間隔)の層/コンクリート層(100mm)で、多分直置きで大丈夫です。 蓄熱暖房機はDimplexのユニデール 7kWです。 床固定できる構造です。転倒防止のアンカー2本だけで良いのなら、ずいぶん作業が減って助かりそうです。 ケミカルアンカーを考えたときには完全に混乱していて、アンカーの仕様まで調べませんでした。今回はケミカルは使えませんね。 穴の深さ40mmを考えたときは、ユニカのオネジtypeのC-660を想定しましたが、鉄筋に当てたくないので、UC-830またはUC-2530を検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンクリート壁に重量物を取り付けるアンカーは?

    かなり重たい物をコンクリートの壁に取り付けます。 アンカーを使って固定しようと思うのですが、施工が簡単なPレスアンカーにしようかしっかり施工出来そうなオールアンカーにしようか迷っています。 取り付けるのは下駄箱なのですが(ようやく取り付け るまでにこぎつけました)大きい物がひとつと 小さい物がひとつで合わせて大きな下駄箱になる物 です。 二つ合わせると数十キロはありそうです。 施工が簡単なPレスアンカーに惹かれるのですが 10個位取り付けて耐えられるのかが心配です。 またオールアンカーはそんなに施工が大変で素人 には難しい物なのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コンクリート厚さとケミカルアンカーの窄孔長

    厚さ130mmのスラブに窄孔長100mmΦ16のケミカルアンカーを施工します。スラブのコンクリートの残りが30mmになります。強度的に問題はないのでしょうか

  • 石膏ボードにコンクリート用のプラグを使えるか?

    石膏ボード用のアンカーというものがありますが、コンクリート用のプラグが余っており、代用できるのであれば、使用したいと思うのですが、石膏ボードにコンクリート用プラグを使用すると、どのような問題がありますか? サイズは3.5㎜x30㎜です。1.5キロ未満のものをつるすのに使用予定です。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 石膏ボード用のアンカーの耐久力

    石膏ボードの壁にワインラックを掛けたいのですが、間柱が見つからず、ホームセンターで石膏ボード用のアンカーでかなりの重さに耐えると言われました。石膏ボード用アンカーを使うとそんなに重さに耐えられるものなのでしょうか?

  • アンカーボルトとコンクリート厚の関係

    コンクリート厚とアンカーボルトの関係で、埋込長+何mm程度のコンクリート厚(残り)が有れば、問題なく施工出来るのでしょうか。 耐震強度や、コンクリートの割れ等を考慮した場合です。 通常よりコンクリート厚が薄い可能性が有り、コンクリートの残りが確保出来そうにありません。

  • ボードアンカーについて

     部屋の壁に1800×900のホワイトボードをかけようと思っています。 壁はたぶん石膏ボードと思われるので、ボードアンカーを使用しようと思っています。  そこで、ボードアンカーについて少し教えてください。  ボードアンカーというのは必ず壁の裏側に突出する形になるのですか?  説明が難しいのですが・・・ 私が今ボードをつけようと思っている部屋は和室と隣り合わせになっていて、壁1枚で仕切られています。 取り付ける壁の裏側が障子の通路(引き戸で、開け閉めする部分)になっているので、もしビスが裏側に出るのであれば、少し障害がでます。  取り付け部分の壁の厚さは3センチほどですので石膏ボード2枚付けだと思います。  この様な環境で、ホワイトボードを取り付けるのは可能ですか?  素人のため、説明がうまくできなくてすみません。        よろしくお願いします。

  • 石膏ボード用アンカーについて

    マンションの石膏ボードの壁にアンカーを付けましたが、壁を壊さずに取り外したいのです。何か良い方法は無いでしょうか。よろしくお願いします。

  • コンクリート壁に石膏ボードを貼るには

    1.コンクリート壁に石膏ボードを貼り、クロス仕上げにしたい 2.コンクリート壁にPタイルを貼りたい 貸店舗なので現状回復の簡単な施工を考えているのですが御指導お願いします。 壁の現状は、コンクリートの塗装仕上げになっています。 石膏ボードの貼り付けは通常GL工法が妥当だとは思うのですが、コーキングや両面テープのような簡易的な貼り付け方法はないでしょうか? また、Pタイルの場合もお願いします。

  • 石膏ボードの壁の強度と、天井のアンカーを打っていい場所についてです。

    家の壁や天井にいろいろ取り付けたいのですが、強度が心配です。 壁には縦150cm横80cmくらいの鏡や、棚をいくつか、それに大きな時計などをつけたいと考えています。 天井にはいくつかアンカーを打って鉄のオブジェなどや照明をたくさん、他にも重たいものをいろいろ吊りたいと考えています。 家の壁は石膏ボードです。 天井の素材は不明です。試しに天井に釘を打とうとしたら硬くてあまり刺さりませんでしたので、コンクリートかもしれません。 本題は、これらのものを取り付け、または吊る場合、石膏ボードにつけるには危険すぎますか? 下地を探すのも大変ですし、下地のないところにも打ちたいのです。 試しに壁に棚を取り付けたら、ネジがすぐ取れてしまいました。 こうなると石膏ボードを壊してコンパネに張り替える他ないのでしょうか? ボンドという方法も考えましたが、もし取り付けたものが石膏ボードごと落ちてきたらと考えると不安です。 また天井はコードや配管などが張り巡っているのでしょうか?そうなるとむやみにアンカーや釘を打つのは危険ですか? 長文になりましたが、どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 石膏ボードでのボードアンカーの間隔について

    石膏ボードの壁に約3kgの時計を取り付けたいと思っています。 先日こちらの回答で、ほぼ問題ないという結果にたどりついたのですが、 その後、保険策を検討しており、質問させていただきたいと思います。 (1)名前はわからないのですが、幅10mm、長さ80mmほどの薄い金属のプレート(両端部分にビス用の穴が空いている)を 縦に使用し、両端の穴にあわせてボードアンカーを使用してネジ留めする。 (2)上のネジに約3kgの時計を掛ける。下のネジは補強および保険用のつもりです。 このような方策を検討しているのですが、ボードアンカー間の距離が近過ぎ、 逆に石膏ボードの強度を落としているのではないかと不安に思っています。 質問させて頂きたいのは、まず上のような方策で、安全性は強化されるかということと、 安全にボードアンカーを2点に使用するにはどれくらいの間隔をあけなければならないかということです。 ちなみに私の家の石膏ボードは、厚さ15mmで、使用する予定のボードアンカーは 「ボードアンカーG4」という、樹脂製で先端が4つに割れるというものです。 ご回答よろしくお願い致します。