• 締切済み

ダイエット後、カロリーを必要摂取量に戻すと

nicofotoの回答

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.3

なんとも言えないです。 食事制限中に低下してしまった代謝は、本当は2~3週間もあれば代謝は戻るはずですが、恒常性を考えると、元の体重が回復するまで代謝は低いまま粘ろうとするのかもしれません。食事を元に戻せば徐々に元に戻りますが、それより先に体重が増加して前より太ってしまう人が多い。けっこう長期間維持に努めても、気を抜いて暴飲暴食しただけでその人だけ太ってしまうこともありますね。太っていた期間が長ければ、その先もずっと戻りやすいと考えられます。維持する期間が長ければ長いほど、それが自分の体型として定着して、今度は多少の不摂生で太ったりしないようになります。 炭水化物抜きダイエットをしたなら、落ちたうち1~3kgは水分が抜けているためなので、その程度は戻ると考えてください。この程度はリバウンドではなく、もともと痩てない。今から気を付けてどうにかできる事ではないので、はじめから1~3kgの誤差を計算に入れておかなければいけません。 それとは別に、炭水化物を極端に減らしていた場合は基礎代謝が半分近くまで低下するので、なかなか痩せにくく、かつ食事量を戻すときに体重が増えやすいですね。炭水化物量を増やせば少しリバウンドしますが、増やさなければ代謝も復活しないので、増やすしかありません。 運動と組み合わせてをカロリー消費しているなら運動で調節可能。特に心配はいりませんが、大部分を食事制限に頼った場合は食い止めるのは難しいです。 食事制限のみのダイエットで体重を維持できる確率は1割前後という統計があります。運動を組み合わせても成功率は4割程度ですが。 難しい事なのだと認識していれば痩せて維持するのは簡単ですが、極端な食事制限をしてしまったり、運動しなくても大差ないだろうと甘く見てしまう人が大半ですね。体重維持はそんなに簡単な事ではありません。 体型や体重を維持するコツですが、「恒常性」を味方につけてください。 体には、環境が変化しても内部状態を一定に保とうとする機能があります。これを恒常性と言います。例えば太っている人が一時的にダイエットしても、なかなか痩せない。痩せたとしてもすぐに元に戻ろうとしますね。この恒常性は、普段のぐうたらな生活を一時的な努力で挽回したい人には敵です。しかし逆に、普段から体重を管理して適切な食事量と十分な運動量を確保している人には味方になります。 時々暴飲暴食したり、のんびり過ごすような時期があったとしても、普段シッカリしていれば大きな影響を受けないからです。仮に2~3ヶ月もの長い間、ろくに運動していなくても、それ以外の間はずっと適度に運動するような生活の人は、すぐに体型も筋力も復活します。このようなメモリー機能があります。 根本的な習慣がそのまま反映されてしまうので、小手先のテクニックや一時的な努力ではどうにもならない。決して簡単ではないけれど、コツコツと習慣からなおして行くというのが維持するコツです。 蛇足ですが、あまりに軽い体重に固執して維持したい場合はコツはありません。精神のほうが病んでいるので、ダイエットの問題ではなくメンタルヘルスの問題になります。

Question_TEA
質問者

補足

とても詳しくありがとう御座います。 ちょっと気になったのが、食事量を戻せば代謝も戻るという部分です。 代謝って筋肉を増やさなくてもある程度は戻るものなんですか? また、炭水化物については、確かに夜抜いていたので少なくなっているとは思います。 運動は、朝30分ジョギングをしていましたが、かなりさぼりさぼりでしたね。でも、部活(卓球+トレーニング)は週4日程やっていました。 ダイエット後食事を増やすと水分?が増えるんですか?それはリバウンド(脂肪がつくこと)とは別で、水が増えているだけということですよね?ちょっと安心しました・・・

関連するQ&A

  • ダイエットにおける最低限必要な摂取カロリーについて

    過去のQAも見てはいるのですが、今一つ理解できないので質問させてくださいませ。 現在、ダイエットというか体重を落とすことを続けています。 消費カロリー>摂取カロリーなら、体重が減るということで、ざっくりいうと毎日マイナス1000kcal位の生活を1か月ほど続けてみました。 消費カロリー:基礎代謝1700+運動700 摂取カロリー:1400 まぁ、当然と言えば当然ですが、体重はじりじりと減少していきます。 そんななか、ふとダイエット系サイトの情報を見たら、 基礎代謝分は摂取しないとマズイ的な記述を散見するのですが・・・。 <質問> 次ののうちどれが正しいのでしょうか? 1.現状で問題ない。 出来上がりでマイナス1000ならなんでもOK(例:運動ゼロで摂取カロリーを700) 2.摂取カロリーを基礎代謝分に増量して、運動を1000にする。 消費カロリー:基礎代謝1700+運動1000 摂取カロリー:1700 3.そもそも毎日マイナス1000が問題! 4.それ以外 身体を壊しては元も子もないので、ちょっと気になるところです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどお願いいたします。

  • 消費・摂取カロリーについて

    ダイエットのし過ぎで、体重がかなり落ちてしまいました。ですがなかなかカロリーが怖くてうまく食べることができません。 そこで質問なのですが… ダイエット前の一日の総消費カロリー(基礎代謝+生活による消費カロリー)が1500カロリーだったとします。 そこで一日の摂取カロリーを600におさえ生活をし、痩せて基礎代謝が下がり1100カロリーになったとします。 ですがダイエット中から今までの一日の摂取カロリーはずっと毎日600カロリーだとします。 この場合、一日の摂取カロリーは1100カロリーをこえない限り、つまり今の生活を続けている限り、体重は減り続けてしまうのでしょうか? 体重を増やさなければいけないとわかってはいるのですが、なかなか今まで以上にカロリーを摂取したらいきなりどんどん太ってしまう気がして食が進みません。 詳しい方 、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします…!

  • ダイエット。摂取カロリーについて。

    ダイエット中の摂取カロリーですが、この知恵袋でもよく「1200」「1500」「1800」という数字を目にします。 20代女性として 1200キロカロリー…基礎代謝 1500キロカロリー…ダイエット中に望ましい摂取カロリー 1800キロカロリー…普段の摂取カロリー こんな感じですか?もちろん必要摂取カロリーや基礎代謝は人によって様々ですが、この3つの数字の意味という概念でお応えお願いします。

  • 摂取カロリーと消費カロリー

    初めまして。 現在ダイエットを行っているのですが、 中々減らない事に友人に相談した所、 普段の食生活に問題がありました。 身長157、体重86kg、体脂肪48.1、年齢22です。 結構なデブです。 夜だけ置き換えて、毎日ウォーキングを心掛けています。 友人には消費カロリー>摂取カロリーじゃなく、 摂取カロリー>消費カロリーになってない?と 言われたのですが余り理解出来ず…。 とある所で基礎代謝カロリーを計算しました 基礎代謝量 1603.5 一日に必要なカロリー 2671 基礎代謝基準値 18 基礎代謝 1210 でした。 ダイエットをするなら基礎代謝や摂取カロリーの事も、 頭に入れなきゃいくらウォーキングしてても、 バクバク食ってたら意味ないと教えられました。 摂取カロリーは何カロリーまでにしたら、 減りやすい身体になるとかありますか? 色んな所で調べたのですが一日の消費カロリーや、 摂取カロリーがよくわからず…。 私が摂らなきゃならないカロリーは1603カロリーで、 それを越えてしまうと太るって事でしょうか? どなたか教えて頂けますと嬉しいです。

  • ダイエット中の目標摂取カロリーについて

    ダイエットを試みています。 ダイエットには消費カロリーの増加と摂取カロリーの制限の二軸だと思うのですが、この「摂取カロリーの制限」をどれくらいの量に設定したら良いかが分かりません。 検索してみると、基礎代謝を下回ると身体が「エネルギー保存モード」に入ってしまうのでやせにくくなる、とありました。 体脂肪計が示す<<基礎代謝量>>は1650kcal程度です。 一方でいろいろなサイトを回って<<一日に必要なカロリー>>を計算すると2000~2300kcal程度の値が出ます。ちなみに37歳男性です。 摂取カロリーを1500kcal程度にしたところ、痩せる珪肺は全く無く、場合によっては太ったりしました。かと言って2000も摂ったらおそらくますます太ってしまうのではないかと心配しています。 目標とする一日あたりの摂取カロリーはどの程度にしたら良いのでしょうか。 お考えをお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ダイエット中の摂取カロリーについて

    ダイエット中で、毎日筋トレと有酸素運動をしています。 消費カロリーが摂取カロリーより増えるようにしてるんですが、摂取カロリーが消費カロリーより600~900キロカロリー少ないのはやり過ぎですか? 筋肉をつけて代謝アップしてリバウンドを避ける事が目的なので、食事の減らし過ぎで筋力ダウンとかは避けたくて、気になって質問しました。 基礎代謝に必要なカロリーは摂取できてるはずです。 アドバイスお待ちしてます。

  • ダイエット中の摂取カロリーについてお聞きします

    私は高3女子(17歳)の身長153cm,体重は49キロです。 毎日ビリー(腹筋と応用)をやっており,結果3ヶ月で3キロ痩せました^^ 栄養面も考えながら摂取カロリーにも気をつけています(和食中心) それでお聞きしたいのですが、私は今まで摂取カロリーを1200~1300カロリーを目安に摂っていたのですが‥健康的に痩せる為には1500カロリーくらい摂取した方がよろしいのでしょうか? 自分でも色々調べたのですが、基礎代謝分のカロリーしか摂取しないのはリバウンドしてしまうのでしょうか?; (調べてみたところ、基礎代謝は約1200カロリーでした) 最近体重が減ってる割に,サイズの変化があまり無いようなので筋肉が落ちているのかなと不安になって^^;

  • 一番痩せる摂取カロリーって??

    約一年前から本格的にダイエットを始めて、現在もダイエット中です。 開始体重は約65kgで、48kgまで落としました。 食事制限だけじゃなく、運動もあわせてやっているので、リバウンドの心配はしていなかったのですが、今の体重になってからなかなか体重が減らず、カロリー制限が必要なのかなぁと思い、ネットで基礎代謝を図ってくれるサイトで基礎代謝を図って、基礎代謝以下のカロリーの食事にしていました。 体重は変わらなかったのですが、ウエストが2cm減って、体脂肪が減り、基礎代謝が少し上がったんで喜んでいたんですが、逆にそのような食事の仕方を続けると筋肉は落ちるし、脂肪をため込みやすい体になって、逆に太るという話を耳にしました。 これは本当なんでしょうか?? てっきり痩せると思い込んでたから凄いショックでした↓↓↓ 一番痩せるカロリーとはだいたいどの位なんでしょうか?? 基礎代謝と同じ位だけ摂取したらいいのでしょうか?? ちなみに私は 身長…161cm 体重…48kg 体脂肪…21% 基礎代謝…1127kal(タニタのカラダスキャンで図った時) いくつかのサイトでも基礎代謝図ったんてすが、どれも1200kal位でした。 運動は毎日朝夜30分ずつサーキットトレーニングやってます。 仕事はデスクワーク中心で、座り仕事です。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 低摂取カロリー生活を続けていると基礎代謝は落ちる?

    一般的に摂取カロリー<消費カロリーだと痩せると言われています。理論は分かります。 ジムで基礎消費カロリーを計測したところ私は1290kcalでした。筋トレなどを考慮し、体重を落とすために1日の摂取カロリーを1500kcal以下にし、徐々に1000kcalにしようと思っています。(週1はチートデイを作りますが) ここで質問なのですが、摂取カロリーを抑えた生活を長く続けると基礎代謝は落ちますか?目標体重になった後、1500、1800カロリーくらいまで増やしたらやはりまた体重は増えていくのでしょうか?摂取カロリーを減らしても代謝が減ったら意味がないのではないですか? プラスで、皆様のダイエット後の摂取カロリーをあげはじめるタイミング・上げ方・体重体脂肪率キープのための生活習慣を教えていただけませんでしょうか? 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 1日に摂取してよいカロリーがわかりません

    こんばんは。よろしくお願いします。 ダイエットに関するホームページで調べていたのですが、ダイエット期間中に摂取してよいカロリー数がよくわからないため教えてください。 性別・・・女性 年齢・・・27歳 身長・・・163センチ 体重・・・59キロ 体脂肪・・27% 基礎代謝・・・1300kcal (体重・体脂肪・基礎代謝は家庭用の体重計によるものなので体重以外はアテにならないかもしれません) 生活強度というのが、私の場合「2低い」なのか「3適度」なのか判断できません。 ●仕事内容は企画営業で、週に2~3日外出する程度 ●徒歩(ゆっくり歩く)は通勤時間含め1日2時間程度 ●週6日、仕事のあとに軽いジョギング(150~160m/分)を60分 --- 上記の内容ですと、 (1)ダイエット(目標は6ヶ月で9kg/7%減)時に摂取してもよいカロリー(および食事の内容) (2)現状維持するだけの場合に摂取してもよいカロリー が知りたいです。 お願いいたします。