• ベストアンサー

結晶について…

私は、現在課題研究で結晶を作っています。 今作っているのは、ミョウバン、食塩、硫酸銅の結晶です。 上記の薬品の他に綺麗な結晶ができる薬品は無いでしょうか? 是非沢山教えて頂けるととても嬉しいです。 あと、綺麗な結晶にするための手順なども教えて頂けると有難いです。 回答よろしくお願いいたします。

noname#187376
noname#187376
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

尿素の結晶はすごいです。 厚紙などで結晶のツリーが出来ます。着色もできると思います。 検索すれば一杯出てくるので、一度、試されたら    と思います。食塩なんかの結晶とは、全く違います。

noname#187376
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 尿素ですか。 調べて見たらすごかったです! 尿素の結晶についてもやって見たいと思います。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

溶液を温めた後、一度濾過すると綺麗な結晶ができやすいです。 漏斗・濾紙も一度暖めておく(熱湯を通すなど)のを忘れないでくださいね、漏斗に析出しちゃいますから。

noname#187376
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにビーカーとかが冷たかったら結晶化しちゃいますね。 この方法を使って綺麗な結晶を作りたいと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

食塩は尿素をちょっと加えるといいと聞いたことがある.

noname#187376
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに食塩の結晶はとても手間がかかります。 尿素をいれるといいんですか… 一回やってみようと思います。

関連するQ&A

  • 結晶作り

    部活で、結晶作りをしようと思っています。 昔の先輩が、いろいろやった後があるので、材料・器具は結構あります。 今回は硫酸銅のを作ろうと思っています。 結晶の作り方をインターネット等で引くと、ミョウバン結晶の作り方が多く出てくるのですが、その手順で硫酸銅の結晶を作ることは出来ますか? 飽和水溶液の作り方が違うだけで、 同じ手順で作ることはできるのでしょうか。 それとも、性質が違っていて、手順は結晶の材質によって違うのでしょうか。 助けてください。 お願いします。

  • 結晶になるのはなぜですか?

    こんにちは! 今度中学校の選択理科の授業で 個人で実験をする事になりました。 私は ・食塩(塩化ナトリウム?)の結晶 ・硫酸銅の結晶 ・ミョウバンの結晶 を作ろうと思いました。 それで、実験の方法は分かったのですが 先生に「なんで結晶は結晶になるのか」を 調べるように言われて… 色々検索してみたんですが 分かりませんでした;; オススメのサイトや理由を教えてくださる方、 どうかお願いします>< もうみんな実験に入ろうとしてるんです;;

  • 身近なもので結晶を作りたいです

    結晶作りにはまっています。 今のところ ・食塩 ・ミョウバン ・リン酸水素アンモニウム(結晶キット) ・尿素 で結晶を作りました。 ・ホウ砂 ・ハッカ ・炭酸水素ナトリウム(重曹) ・グルタミン酸ナトリウム(味の素) ・銀河通信社の結晶キット 等で結晶を作ろうかとおもっています。 この他に比較的入手が容易で再結晶によってある程度の大きさの結晶を得られるものはありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 結晶硫酸銅中の結晶水の定量についてご回答ください。

    結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅に変化させるときに、実験ではガスバーナーを使わずにホットプレートを使ったのですが、なぜホットプレートを使ったのか調べてこいということをいわれたのです。たいていの実験書や参考書にはガスバーナーを使って実験をしているのになぜホットプレートを使ったのか、見当もつきません。もしこの理由がわかりましたらご回答ください。よろしくお願いします。

  • ミョウバンの結晶について

    小学校の時に作ったミョウバンの結晶を作りたくなったのですが、種結晶がうまく作れなくて困っています。 私が見たサイトはすでに種結晶は完成しており、種を作る過程が載っていませんでした。 他のサイトで作り過程は載っていましたが、初めて最初から作るので水何リットルに対しミョウバンを何グラム入れればいいのか分かりません。 詳しく書いてあるサイトや詳しい方おられませんでしょうか? 今を逃してしまったら当分受験なので時間がなくなってしまうので、なるべく早くご教授願えるとありがたいです。 それとミョウバンを溶かしているときに息を大きく吸ってしまいミョウバンの粉を少し吸い込んでしまい鼻がおかしい感じがするのですが、人体に影響はないのでしょうか?

  • ミョウバンの結晶の作り方(再結晶)

    こんにちは. ちょっと良い方法をお聞きしたいのですが, 今,私は理科の非常勤講師をやっていまして, 今度,中学1年生の夏休みの宿題に ”ミョウバンの結晶作り”を出そうと思います. そこで,久しぶりに文献&ホームページ等で調べ 事前に結晶を作ってみましたが,形が悪く,大きさもいまいちでした. (我ながら恥ずかしいです…) どうか,良い結晶作りを教えてください. できれば,中学1年生ができる簡単な方法をお願いします. (なぜ,上手くいかないのか理論的(室温,水温等の調節)には分かるのですが…) (材料)ミョウバン50g お湯(ポット)200ml,割り箸,木綿の糸 (方法)1,ミョウバンをコップにいれ,お湯で全て溶かす.     2,割り箸に木綿の糸をくっつけ,コップにたらす.     3,しばらくして,糸についた結晶のうち,形の良いものを選び,      種結晶とする.その他は指で潰す.     4,そこにたまった結晶はスプーンなどで取り除く.     5,常に,母液はきれいな常態にしておく.     6,3~5を繰り返す. 一応,こんな感じで結晶作りをしています.

  • 水和水をもつ結晶と溶解度

    次のような問題は実験しないで、計算で回答がでるのでしょうか。 仮に、 無水硫酸銅の溶解度は、20度Cで30、80度Cで60とします。 80度Cで水50gに無水硫酸銅を溶かし飽和溶液をつくった。これを20度Cに冷却したら、何gの結晶(結晶水をもつ)が沈殿するか。 (分離する結晶は溶媒の水をとるので、溶媒の質量はは徐々に変化しますよね・・・・?)

  • ミョウバンの結晶作りについて

     小学校の実験で、ミョウバンの結晶作りをします。  大きい結晶の方は良い方法を見つけられたので大丈夫なのですが、モールに小さい結晶をびっしりつけられる失敗のない方法を探しています。  とあるHPに載っていたミョウバン120gを200mlの水に加えて加熱、60度を超えて溶解したところに成形したモールを一度浸して数分間取り出し(種結晶をつける作業でしょうか)、再度その液につけて放置すれば完成、という方法を参考にしたのですが、モール全体に付いてくれるときと、モールの一部分に出来た結晶に集中して大きな塊になってしまい、他の部分はモールそのまま…という結果になるときとがあり、結果がばらつきます。  単元のまとめのお楽しみ要素を含んだ実験なので、失敗する児童がいないようにしたいと思っています。より成功率の高い方法をご存じの方、詳しいミョウバンの分量、手順を教えてください。

  • 試薬 無水物と結晶水を含むものの用途の違い

    試薬で、例えば硫酸銅その他多くのものが、「無水物」 と「結晶水を含む」ものがあります。それぞれ使用目的 の違いはありますか?「こういう場合は無水物でなくて はダメ」みたいなことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶の析出 水和水あり この解法どうですか?

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)の80℃における飽和水溶液200gを 10℃まで冷却すると何gの結晶が析出するか? 硫酸銅(II)の水に対する溶解度は80℃で56、10℃で17であり 析出する結晶は硫酸銅(II)・五水和物とする。 またCuの原子量は64とする。」 という問題を自分は以下の手順で解きました。 80℃の飽和水溶液においては水100gあたりに硫酸銅(II)は56g存在するので 80℃の飽和水溶液200gは 全量200g 水128g  硫酸銅(II)72gである これを10℃まで冷却したときに飽和水溶液から失われる硫酸銅(II)の質量をxgとする 失われる水の質量をygとする・・1 次に硫酸銅(II)・5水和物 1molを考えてみると、硫酸銅(II)の部分が159.5gであり 5水和物の部分が(水和水の部分が)90gである・・・2 1,2より 159.5:90=x:yがなりたつ 計算して 180x=319y・・・3 さて10℃の飽和水溶液においては水100gあたりに硫酸銅(II)が17gある 1より問題の飽和水溶液には水が(128-y)g 硫酸銅(II)が(72-x)gある よって100:17=128-y:72-xがなりたつ 計算してy=31.4 よって水は31.4g失われたことになる・・・4 ここで析出した結晶全体の質量をzgとおくと 2、4より90:249=31.4:zがなりたつ よってz=86.9  よって86.9g析出した (1)答えはあっていましたが、我ながらなんとなくドン臭いとき方に感じます。 もっとスマートな解法はありますか? それとも別にドン臭くないですか? (2)自分が受ける大学の化学は計算量がエグイのですが この解法で時間は大丈夫でしょうか? (もちろん自分の計算能力にもよりますし、他の受験者の出来にも左右されますがあくまで一般論として)