• ベストアンサー

「ネット選挙」って呼び方おかしくないですか?

ニュースでネット選挙ネット選挙ってずっと言ってますけど、 内容見る限りでは正確には「ネット選挙運動」じゃないですか? 若い人はカン違いして今でもネットで投票出来ると思い込んでる人も多いのでは? 将来ホントにネットで投票出きるようになったとき、どう使い分けるつもりなのでしょうか。 今からでも呼び方考え直してもらうことって出来ないんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.4

私の回りにも、ネットで投票できると勘違いしてる人が、何人かいるので、勘違いしてる人は少なくないと思いますよ。 私も、名前変えたほうがいいと思います。 投票率を下げるような気がします。

bonky653
質問者

お礼

他の回答にも「略称のセンスが悪い」なんて書き込みが多いですが 報道見てる限りでは略してる様子でもなくまんまで「ネット選挙」の様です。 そもそも元々政治に興味ない人間に何をしても無駄だと思うんですけどね。 分からない人間には誰が何を言っても分からないと思うんですけどね。

その他の回答 (12)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.13

何でも略そうとするマスコミのせいですね。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.12

認知不全症が認知症 ネット選挙運動がネット選挙 原子力発電が原発 同類です 日本語の特徴です 長所でもあり短所でもあります 何でも縮めます

回答No.11

おっしゃるとおりですね♪ 「ネットで選挙活動」をネット選挙と省略するセンスの悪さというか、言葉はできるだけ多くの人が理解できるように、 発する側が頭を使うべきなのですが、その能力を持たない人が多いのでしょう。 今回の場合は「ネット選活」が妥当です。

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.10

考え直す必要はないでしょう。 そもそも、ネット上での選挙活動より遥か先に、インターネットも含む「コンピュータを利用しての投票行為」として「電子投票」という言葉はすでに生まれています。公職選挙法で許されていないだけで、実際は1980年代より紙での記述投票以外の手段として、ネット選挙の名称よりはるか昔に生まれています。アメリカなどはむしろ電子投票の方がメジャーですし(候補者の書かれたプレートの横に電極の穴があり、そこにペン状の別の電極を差し込むことで投票完了、10数年前でこれですから便利だと思いました)。ネット選挙と電子投票はそもそも違うものです。 おそらくネット投票が可能になれば、マスコミは間違いなく「電子投票元年!!」(あるいはネット投票元年)と銘打ってくるでしょう。よって、ネット選挙は「まったく」間違っていません。 というより、若年層ほどこの言葉の使い分け、というより当初からネット選挙で投票出来ないことくらい分かっているはずです。それに、被選挙権者たる候補者も、一票を投じる選挙権者である選挙権を持つ国民も、結局「紙に自筆で投票箱に入れる」この行為自体に価値を見出しているのが多いわけで、仮に電子投票が可能になっても(今度はそもそも若年層の投票率が低いばかりに)大したムーブメントにはならないでしょう。ネット投票になったところで、では投票するかと言われて…絶対するといえる有権者がどれだけいるか、怪しいところです。 何しろ、現在の投票制度でも、投票率には天候なども影響するといいます。ところが、特に30代未満の若年層の有権者に限れば、天候の良し悪しで投票率は全く変わりません。政治に権利を持つのはその上の世代から、ということでしょう。思えば政治の世界で若手は50代です、若年層にとって遠い世界なのは仕方のないところかもしれませんが。

回答No.9

同感です、「ネットで選挙運動可」ベタで言えば良いと思います。縮めて分かり難くなる、日本語の意味を知らないパソコン世代、活字を大切にが聞いてあきれる、バカですよね。ついでに有権者が馬鹿だから候補者も馬鹿。

回答No.8

選挙と投票を区別できない者には厳しいでしょうな。どちらかと言うと、 リテラシーの有無が問題かもしれません。言葉としてはおかしくないので、 それは勘違いする者が単純に理解していないだけという事になります。 コンビニで、20歳以上のボタンを押してと言われてキレるような者と同等ですな。

noname#185504
noname#185504
回答No.7

投票で選挙結果が変わると思っているのですか!?

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

> 将来ホントにネットで投票出きるようになったとき、どう使い分けるつもりなのでしょうか。 そのまま「ネット投票」と使い分けたらOKでは? まあ確かに「選挙」は、狭義には主に「投票」を指す場合が多いと思います。 しかし広義には、選挙活動,選挙運動なども含めて「選挙」であって、また上述の通り、狭義の選挙には「投票」と言う語句があるので、「ネット選挙」「ネット投票」と言う使い分けが妥当ではないか?と思いますが・・。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

国会議員、地方の自治体首長・議員を選ぶ選挙。 公示から選挙管理委員会が当選証書を当選者に渡すまでが、 選挙だと思います。 ネット選挙。 現在は選挙運動が、OKになっただけですが 勘違いするのは、仕方がないことだと思います。 選挙の言葉を、投票と思っている方々が多いようだから。 おっしゃる通り、ネットによる選挙運動だと思いますが メディアや、各政党は、選挙の言葉は投票ではない、投票だけではない。との 「あたりまえ」意識が、あるのだと思います。 ネット選挙の言葉は、おかしい。との指摘がメディアからもないようです。 ネットによる投票は、ムリだと思います。 個人がすべて、ネットのツールを所有していませんから。 たとえば世帯にある、1つだけのツールでそれぞれの 個人の投票が、できるのか。 また、ツールを持っている方々だけが、ネット投票出来るのは 「平等」な投票ではないと、訴える弁護士が出てくるとか。 一票の格差を騒いだので、ネット投票は平等ではないと、騒ぐ可能性も・・・。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

インターネットでも選挙運動ができるようになった、 と告知の意味で使われているだけです。 ネットでの選挙運動が当たり前になれば、 言葉自体使われなくなるかも知れません。 10年ちょっと前に流行った「ブロードバンド」という言葉も 今もある言葉だけど使わないでしょう。 ネットで投票できるようになれば「ネット投票」でいいのでは。

関連するQ&A

  • ネット選挙について

    セキュリティの面などで今すぐに実現することは難しいと思いますが、今回は実現できるかできないかはおいておきます。 まず、メリット・デメリットについてです。 いろいろ調べたところ(信憑性はおいといて) 1 若年層の投票率があがるのではないか 2 コストの削減になるのではないか が見つかりました。 1について、「今現在ちゃんとしていないような人は、ネット選挙になったところで変わらない」という意見もありましたし、「面倒くさいからちゃんとしていない人でも、インターネットで今より容易にできるようになったら投票をするかもしれない」という意見もありました。 どう思いますか? 2について、「今の選挙ではハガキやビラ以外は使用できないので、インターネットを使うことにより、そのコストを削減できる」という意見もありましたし、「インターネットで選挙ができるようにするためにかかる費用が莫大である」という意見もありました。 その他にも有ると思います。 皆様の意見を聞かせてください。

  • ネット選挙について

    ネット選挙について皆様の意見を聞かせてください。 以前の質問では、「ネット選挙」と書いただけだったのですが 投票をネットでするというのはあまりにも無理な感じだったので 「候補者によるインターネットでの選挙活動について」でお願いします。 調べたメリット、デメリットを書きます。 メリット 1 インターネットの特性を生かし、選挙運動においても分かりやすい、内容の充実したコンテンツの作成が可能 2 ホームページの開設や電子メールの送信には費用がかからず安価 3 選挙運動の時期に応じて、訴えたい内容を変えて情報発信(多様な情報の発信)が可能 4 候補者は、他のメディアを媒介せず、直接有権者に情報を提供でき、逆に有権者の意見を候補者が取り込むことも可能 5 時間的、場所的な制約を受けない デメリット 1 インターネットのスキルの格差により、受け取る情報量や発信する情報量に差が生じる 2 候補者に対する誹謗中傷、なりすましなどの、インターネットの悪用の可能性がある 3 電子メールによる選挙運動、あるいは有権者から候補者への電子メールの送信を考えた場合、双方にとって、いわゆる迷惑メールが発生する可能背がある 4 候補者がホームページの作成などに多額の費用をかける可能性があり、これは、費用があまりかからないことがメリットとされるインターネット選挙運動の趣旨に反する などです。 これらのメリット、デメリットを考慮した上で、皆様の意見を聞かせてください。 具体的には、ネット選挙に賛成か反対か、またその根拠(賛成の場合はデメリットに対する意見、反対の場合はメリットに対する意見)をお願いします。

  • 選挙について

    最近、選挙にとても興味を持つようになりました。 自由民主党、民主党はニュースであまり良い印象を聞きません。でも、 選挙ではいつも勝ちます。日本共産党は良い事をたくさん言っています。 でも、選挙でいつも負けます。どうして??? とても幼稚な質問ですみませんが回答をお願いします。僕は本当に日本の ことを思っている人に投票したいです。

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • 選挙違反の検挙を投票日以降にするのはなぜですか?

    ニュースで選挙違反の取締りを投票日後にすると伝えていましたが、なぜですか? なぜ選挙運動中に違反を調べないのですか? よろしくお願いします。

  • 祝!ネット選挙解禁か♪♪♪

    ネットでの選挙活動が解禁されればいいことだらけですよねぇ~♪♪♪ 立候補者の主義主張をちゃんと見比べられるし♪ 候補者の主義主張を見ないヒトは投票できないなどの規定を設ければ、現在の大きな社会問題である衆愚政治の撲滅にもつながりますよね♪♪♪ うるさい選挙カーは当然禁止♪ 選挙カーが必要なくなれば選挙運動にお金がかからなくなるし♪♪ 当然、政党助成金も大幅削減となるのでしょう♪♪♪ 政治家がおバカな選挙民を排除しての真っ当な選挙行い真に信任を受けた者を集め、自ら国のお金を節約しようと動き出したこの流れに拍手を送るべきですよね???

  • 選挙・投票日当日の電話勧誘について

    先日地元で選挙が行われました。 投票日当日の立候補者本人から電話がありました。 内容は もし、投票する人が決まっていなかったら私にいれて欲しい ということです。 投票日当日の選挙運動は禁止されていると聞きましたが、このような電話はOKなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 選挙違反?

    第15回統一地方選の前半戦も終わりましたね。 悲喜こもごもの方々もいらっしゃると思いますが 私個人としては「やっと静かになった…(安堵)」と……失礼しました。 さて、その選挙期間中の出来事なのですが、以下の2つのようなことがありました。 これについて、我が家の両親は「選挙違反だっ!」と言っているのですが 私めの方も知識がないので「へぇ~、そうなの…」と言うしかない状況です。 【その1】 個人の車から降りられた女性(候補者ではない)が、 「○○高校をご卒業された方に、御挨拶をさせていただいているのですが…」 と、我が家を訪問。 その女性が帰ったあと (正確には母が適当にあしらって帰したのですが…/○○高校を卒業した父も不在だったし…) 「あれは、戸別訪問だ。選挙違反だ」と言うのです。 私は、戸別訪問は立候補者自らがしたらダメだったと記憶しているのですが、どうなのでしょう? 【その2】 投票日当日の昼頃。 「○○(立候補者名)の事務所のものですが、本日は投票日となっております。  もう、御投票には行かれましたでしょうか?」 …と電話がかかってきました。 電話に出たのは私でしたが、その時は昼の準備で忙しかったので、行ってもないのに「もう行きました。」と返答しました。 しかし後で、もし行ってないと言ったら、その電話をかけてきた人は 自分の応援する候補者のことを宜しくお願いします…とでも言ったのかな、 もしそうだったとしたら、投票日当日にも選挙運動をしていることになるので違反になるのではないかな…と思いました。 この2つが選挙違反だと分かったところで、どうのこうのするつもりはないのですが 自分の中でハッキリしておきたいので、どなたか御返答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • 選挙について。

    選挙について。 先日、音信不通になっていた友人(喧嘩をしたとかではなく、お互いの事情で自然と連絡を取り合わなくなった友人です。)から何年かぶりに急に電話が来ました。 内容は次の参院選で公明党を支持して欲しいから強力してくれないかとの事でした。 私はその電話の中で、政治に興味もなければ、どこの党も支持する気はないので強力はできない! と、断ったのですが、話聞くだけでもいいからという理由で実際に会って話をする時間を設けました。 実際会った時にも誤解されたくないし、面倒に巻き込まれたくなかったのでストレートに、『創価学会には入る気もないし、どこの党も政治家も支持する気はない』とキッパリ断りました。 そして友人も『そんなつもりは全然ないんだ』と納得してくれました。 ただ、選挙の投票なんて、名前も書かなければ誰がどこに投票したかなんてわからないですよね? なので、『友人のよしみで、単純に次の参院選で1票が欲しいなら、そのくらいはしてもいい』と自分が言ってしまったんです。 もちろんその場しのぎの嘘で、あまりアレコレ断るのも悪いかな?と思って言ったんです。投票に行く気も全然ありません。 しかし、後日その友人から連絡がまたあり、役場での投票の仕方を勝手に説明され、『いつ投票いく?お礼言いたいから、投票したら教えて欲しい』と言われて、少し困ってます。 本当に友人はお礼が言いたいだけなのでしょうか? 何か裏があるような気がしてなりません。 『裏があるの?何か企んでるの?』なんて聞けないので、ちょっと不安です。 実際投票しなくても、『投票したよ』と嘘をついても本当にバレないでしょうか? 調べられたりしないでしょうか? まだ歳も若いので投票経験も1回しかした事ないので、選挙・投票のシステムもあまり認知しておらず不安です。 あと、政治に興味がないのでよく知らないのですが、創価学会って簡単に言うと何なんでしょうか? 身内に聞いても、あまりいいイメージはないとか、宗教絡みとか悪い事を抽象的にしか教えてくれません。 自分でもネットで調べたのですが、イマイチよくわかりません。