• 締切済み

子供のしつけ

小学2年の娘のことで質問です。 日頃から娘には、姿勢を正しくしなさいとか、箸・鉛筆の持ち方とか、遅刻しないようにさっさと朝食を食べなさいとか、口うるさく注意をしています。他と比べたら、細かいことまで注意しているかもしれません。 最近、やるべきことをやらなかったり、決まりを守らなかったりといったことが頻繁に続いていた、簡単に言えば『だらけていた』ので、少し厳しく、しつこく言い過ぎたかもしれません。そのせいか、行動を促すようやさしく言ったつもりでも、すぐにふてくされて(ふさぎ込んで?)無言になって、話を聞いてくれなくなってしまいました。昔からすぐにだまってしまうところはありましたが、最近ひどくなった気がします。 こちらも初めはやさしく言っているつもりなのですが、ちっとも直らない、または直す気がないような行動をされると、どうしても次第に声が大きくなってしまうところがあり、反省はしています。それでも言わなければできない以上、言うしかないのではないかとも思っています。いずれにせよ、こうなってしまったのは親である私達の責任が大きいと反省しています。 そこで質問なのですが、娘が私達と話をしてくれるようになるために、私達はどうすればよいのでしょうか?自主性に任せ注意しない方がいいのか、それとも今迄通り注意してもよいものか。娘がこのまま、人の注意を全く聞き入れられない、あるいは少し注意されただけでふさぎ込んだり、キレたりするようになるのではないかと心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.8

ここで娘さんを放置していると、他人に対して心を開きにくい性格になってしまいますよ? 嫌な事を言われたら黙っていよう…ってね。 躾と称して厳しく接する以上に楽しい会話をしてあげましょう。 大の大人だって怒られてばかりいたら鬱になる人は大勢います。 こんな子供は大人になっても子供のままで、世間で言うストレスに押しつぶされる現代病患者なんですよ。 塞ぎ込む性格は打たれ弱いです。 だから、躾も大事だけどそれ以上にコミュニケーションが重要なんですよね。 子供は行動から発言まで、でも大人の真似をします。 家の中で両親がきちんとした生活をしていればお子さんだって自然と似てきますよ。 まぁ、これは理想論かもしれないけど、大人になった自分はいつの間にか親に自然と似てきているものです。 自分も手の掛かり始めた娘がいるけど、身に染みて気付かされましたね。 大人がしっかりしていれば子供も同じ様になるんだと、少しはお子さんを信じてあげてはどうでしょう?

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.7

一児の母で、小学校低学年の学習支援講師をしています。 子どもを通して親の姿が見えますが、小さなことまでくどくどとよく注意する家庭の子は聞き流すのが当たり前になります。 だから一度言っても動かないので、さらに言う、でも聞き流す、の繰り返しです。 教室でも先生の一斉指導などは聞いていないことが多く、補助を必要とするこのほとんどが家は厳しく口うるさい家が多いように思います。 私も子育ての途中ですのでうまくいっているのかわかりませんが、そのような子供を見ていますので、あまりくどくどとは言わないようにしています。 三回まで注意はしますが、あとはしません。本人が困ったり、気づくことが大事だと思っています。 必要になればやるでしょうし、困ったら次からは気を付けるでしょう。 それでも親としてやってほしいことはありますよね。 そのようなときは相談して決めています。 「どんな順番でやるか」(たとえば、宿題、ピアノの練習をやらないと遊びに行けないけど、どれからやる?) 「いつまでにやるか」ある程度の時間設定は子供に決めさせています。 最終の時間は私が決めますが、それまでにやれば文句は言わないようにしています。 「金曜の夜はだらだらしていい」金曜日だけは私も寝かしつけがしたくないので、放っておいています。だいたいソファで寝てしまいますが、そんな日があってもいいかなぁと思います。 まずは娘さんの意見を取り入れて一緒に考えてみてはいかがですか?

回答No.6

親としてはまだまだなので、娘の立場から。 私の場合、もう少し大きくなってから母娘関係は相当悪化しました。 「普通は出来る」「自分は出来た」ことを私がやらない、やろうとしない、努力していない、と散々怒られました。 自分では何故やれないのか、何故やる気が起きないのか、何故すぐ忘れるのか、さっぱりわかりませんでした。 母からすれば出来るのにやらない、なぜ何度言われても自分からやるようにならないのかわからない、といったところで、平行線です。 なので、自分はぐうたらでダメな人間なのだ、と思うようになりました。 それこそ、生きていても仕方ないって。 No.1さんの言うような状態ですよね。 だって唯一無二の存在である母の期待に添えないんです。 だんだん大人へ近づいて、関係が悪化し、顔を見るだけでケンカになりました。 これではイカンと、ある時に私から歩み寄り、母も私を受け入れてくれました。 書くと簡単ですが、まぁ大変でした。 後になって、もっと子供たちと向き合って、子供たちを、私を、見て褒めてほしかったなと思いました。 しかし、母はいろいろな事をかかえて余裕がなかったんだな。とも思っています。 さて、あなたのお子さんは私のようなダメ人間ではないでしょうから 経験から関係回復についてだけ参考になればと思い書き込みました。 私がやったのはとりあえず、会話です。 最初は挨拶くらいですけど。「おはよ」くらいなもんです。 それからとにかく相手の話を聞くように努めました。 それだけですが、とにかく感情はおいといてうんうんと話を聞きました。 そのうちになんとか修復することが出来ました。 ですので、母は子供をよく見て、聞いて、受け入れる用意だけしておけばよろしいかと思うのです。 最後に、美しい所作や約束を守ることなど、親として教えなければならない大事な事はありますが 箸の持ち方がおかしいより、親子の関係が悪い方が子供の将来の為には心配です。 子供との会話や笑顔が何より!と思いますがいかがでしょうか。

  • k5yzra9f
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.5

お子さんの事を考えて親としてできることを最大限してあげたいですもんね! この想いはどこの親も一緒だと思います! ただ、子供に限らず大人でも注意されるって気分が良いものではありません。 そこで、これからしばらくは良い所を見つけてたくさんほめてあげる! 褒めて褒めて褒めまくる。 子供は親に認められたい!という思いが強いです。 できてない事を注意するより、出来てる事を褒めてやる気を出させれば… これもできるようになりたい!!って気持ちになってくれると思います。 次は褒めて伸ばす!これで行きましょう♪ 子育てに正解はありませんので、その子に合ったやる気スイッチを見つけてあげてください。 お互い頑張っていきましょう!

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 思春期の子供を持ち、こちらでも引きこもったときに相談したことがあります。  他人のお子さんは指導できるのですが、自分の子供となると難しいんですよね。  さて、小学二年生ということで第一次成長期というか自我の芽生えが出来てくる頃ですね。  それでなくても何かあると無口なったりするタイプとのことですから、内側に入られるとこれは困るんですよね。    話さない子に話せというのは酷なんですけれど、まずは向かい合って話をして、なぜにお母さんが厳しいのかを理解してもらえるように話しましょう。そして、その行動が愛から来ていることを理解してもらう努力をしてみませんか?    その後にはまず子供に「何をするべきだと思うのか」と問うのです。子供に決めさせます。  「早く」という言葉はNGです。遅れたら困るよ・・・に言い換えるのが良いでしょう。  お箸の持ち方も毎回ではなく、たまに持ちずらい食材を使い、訓練するのも良いでしょう。そしてたまには褒める。  「今日は上手ね」とか。「綺麗な箸の持ち方だととても素敵に見えるのよ」とか。  「背がすっと伸びていてとてもかわいいわね、お母さんの言っていることわかってたのね。」と嬉しそうにしましょう。  「背筋を伸ばすと気持ちがいいし、遠くまで見えるよ・・・」と。目にもいいしね。本当は内臓にも良いんですけど…。  最初は単に声掛けだったのが注意になり最後には叱咤になるのはよくあるパターン。  「もう!聞いてるの!どうして出来ないの?」といったらおしまいです・・・・。  お子さんの心がフリーズするまえに、真剣になぜ叱るのか、注意をするのかをわからせないと・・・・。  ちなみに、私の子供たちは「お母さんの目が怖い」と言います。すべての指示が「目」で出来るからです。そこまでには大層恨まれているんでしょうけれど、最終的な信頼関係は失っていないと確信はしています。でなきゃ、カラオケに7時間もつき合わされませんよ・・・・(ほんとそう思いたいだけかもしれませんけれど、嫌いな親と一緒にいたりはしないだろうし)  今です。今、刷り込まないと。  思春期で暴走モードになったときに制御が効かなくなるケースは沢山見てきています。  そういう子はえてして幼少期にはとても良い子だったことが多いのです。  たまにはだらだらさせるのもいいじゃありませんか。  お母さんもついでにダラダラしてみましょう。  家族全員でダラダラしてみましょう。  おなかが空いたらどうしましょう。おなかすいたよ・・・っていわれたら、「お母さんも空いてるけど、どうしようかなあ」って。  みんなで困ったふりをしましょう。  「お手伝いしてくれる?」って時間を見て言ってみましょう。  案外素直に「うん!」って言ってくれるかも。それから色々な話をしてくれるようになるかもしれません。  大人だっていつも同じ精神状態じゃありません。お母さん業は365日24時間休みなしですけれど、サラリーマンだって休みはある。子供だって休みたいときはあるでしょう。  ちょっと、悪い子になってみたいこともあるでしょう。  それもいいと、全部受け止めてください。  そして、それを伝えてください。  引きこもりお嬢もなんだかんだいって一学期は四日休んだだけでした。必ず朝「休みたい~」と言ってきます。  家の手伝いもしませんが、それ以上の要求もないので、放置しています。自分で洗濯してました。。。。    ちゃんと親の意思が伝われば、引きこもりお嬢も動くようになります。  褒めることを大げさにしてあげてください。  

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

厳しく躾けることも大切ですね ところで文面では指導する場面しか目に浮かびませんが 例えば、何か上手く出来たときとか自分から何かしたときに、キチンとその事を認めて褒めてあげてますか? 子供だって二年生ぐらいになれば、自主性も出てくるし自尊心も生まれます いつまでも幼児に対するように頭ごなしでは、ふて腐れたくもなってしまうのではないでしょうか? 悪いときには叱る(何故悪いか?何故叱るのか?を明確にして) 一方で、上手く出来た自分から出来た時には、その事を認めて褒める また何かをして失敗したときに、失敗した事だけを責めるのではなく、何故失敗したのかどうすれば良かったのかという助言もする そうやって一人の人間として認めてあげる事も必要なのではないか?

noname#196134
noname#196134
回答No.2

父親ですが・・・・ 2年生だと、自己主張が出てきますよね。 お母さんは口うるさくて良いんですが、お父さんのサポートが必要だと思います。 お父さんはお子さんの話をじっくり聞いてあげる役目なんですね。 それを噛み砕いてお母さんに伝えなければいけないのですが・・・・・ 父親の存在が文章で出て来ないのは心配かな?

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

細かく注意するとその子は「自分なんていなくてもいいんだ」という自尊心を失った状態になります。 今更って感じなんですけど。 取り戻すのに倍くらいの時間がかかります。 女の子は母親が同性ということもあり勝手がわかるため厳しくなると言うのが定説です。 さらに男の子に比べ手先が早く発達するため、「うちの子は成長が早い、いろいろ教えても大丈夫」という勘違いの元にもなります。 2年生で厳しくあれこれいうのは正常な発達や成長も妨げます。 成功、失敗、いろんな体験が子どもを成長させます。 それを失敗するとわかってるからと止めたら体験を伴わないうわべだけの知識で年齢を重ねることになります。 時には失敗を確信しながらも暖かく見守ることも大切な親の役目です。 そのあとのフォローや心身の危険があれば止めるなどは必要ですが。 またあれこれ言い続けると自発的に何かしようという気をなくします。 自発性、自主性、体験、自尊心など重要なものを奪ってる状態でしょう。 信じて見守ることも必要なのです。 気になるのがきちんとできたら褒めてますか? それとも当たり前と受け取ってますか? 褒めることさえしてないのなら、お子さんは自分が存在する意味などないと思うでしょう。 キレるとかふさぎ込むどころではありませんよ。 本気でグレたり力がついたら家庭内暴力で反撃してきたりしかねません。 それに毎日のように怒鳴っていては児童相談書に通報され虐待と取られる可能性もあります。 殴る蹴るだけでなく言葉や態度による締め付けも虐待ですから。 だいたい注意だけするのは指導として下策です。 「よくできてるけどもっと~したらもっといい」などポジティブな言い方も覚えましょう。 まだ8歳くらいの子が大人基準の生活をキッチリできるわけもないというのもご理解ください。

関連するQ&A

  • 子どもの左利きを矯正した方はいませんか?

    もうすぐ4歳の次男が、左利きです。 でも、2歳ぐらいまでは、両方同じぐらい使っている ようだったので、箸や鉛筆は右で持たせていました。 でも、3歳ぐらいから、明らかに左で物を持つことが多くなり、 右手で箸や鉛筆を持たせるのが、可哀想な気がしてきました。 やっぱり、箸や鉛筆は上達しにくい気がします。 でも、ここまで、ずっと、箸も鉛筆も右に持たせてきたのだから、 というのと、鉛筆はやっぱり右の方が、慣れてしまえば便利なのかな、 と思って、今更、左に戻すのはためらっています。 最近、左利きを矯正する人は少なくなったと思います。 でも、あえて矯正された方の、良かったことや悪かったことを 聞かせていただきたいです。

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • 子供のしつけ?

    アドバイスお願いします。子育てに疲れてるというか考えさせられる日々を送ってます。 6歳息子、4歳娘の母親です。主人は単身赴任中で、1月に3回ぐらい帰ってきます。私は専業主婦です。 小さい時から甘やかせて育ててきたというのもあるのですが、 ママ~ママ~と大したことないのに呼んでは、私を使います。 例えば、靴下はかせて~とか、お菓子の袋開けてとかです。自分でしなさい!と言って、するときもありますが、次また同じようなことで。 回りから、すぐ言うことを聞くから、甘えるのよ!と言われ、 結局、私一人で育ててるようなものなので、子の子達が、良くなるも悪くなるも私次第なんだと、最近ようやくしつけ、子育てに責任の重さを感じるようになりました。 今日、4歳の娘と遊んでたら、娘が気にくわないことがあり、ママのばか~と大きな声で泣きやみませんでした。私は、気に食わないことは何か聞いて謝った上で、(原因はボールの蹴りあいをしててボールが娘のところにいかなかったから)ママにばかって言うのはだめだよ!と、言うと泣き止みませんでした。泣きながらママ~ときましたが、謝るまで抱っこしないよ!と言って放っておきました。すると、泣きつかれて寝てしまいました。20分くらいの泣きでしたが。 寝顔を見て、つい私もきつく言ったから反省しつつも、ばかって何回も言うことが、どうしてなんだろうって、4歳でこんなこと言われて、子の子はどんな大人になるんだろうか?と心配になりました。 皆さんの家庭では、子が親にばかって言った時の対処はどうされてますか?何かアドバイスあれば教えて下さい。

  • 子供のしつけについて

    自分の子が、学校でイジメられて泣きながら帰って来た時、あなたはどぅしますか? 私は過去に「子」の方の立場で上記の状況になりました。 その時母は、無言で戸に鍵をかけ私を閉め出しました。だいたい4時間くらい外に立たされましたね。 その間、ずっと泣きっぱなしで、ちり紙を持っていなかった私は、庭の草で鼻水を拭っていました。 今思うと、漆じゃなくて良かったぁ~と感じます(笑) 最近その時の夢をよくみるので、一般的に、母親ってどぅいぅ行動をするものなのか気になり質問させていただきました。 ちなみに、4時間立たされた後は「昼飯食べな」と家の中へ通され、何故か不満顔の母が怖くて「いじめ」のことも何も話せなかったです。重い沈黙の中での昼食…忘れられません。

  • 5歳半の娘のしつけについて

    私自身が長女です。 娘が2人いて5歳と2歳です。 今回は5歳の娘についてご相談します。 性格はお調子者、楽天家、空想好き・・・といったところでしょうか。 この子の行動やしつけについて最近とっても悩んでしまいます。 『うそをついてはいけない』 というしつけは徹底してきたつもりですが、2階の子ども部屋を片づけたと言って、実際片づけていないことが度々あります。(おもちゃの一部が2階にあります。) 今日も平気で嘘をつき、1階でビデオを見ていたので、私が叱ると、一応、片づけに行ったものの、その後は 『もう2階の部屋は出入り禁止にする』とか 『おもちゃはぜんぶ妹にあげてしまう』 などと言ってもまったく反省の色がありません。 ‘打たれ強い’というか‘ふてぶてしい’というか、 同じ失敗を繰り返すこの子に今後どのような対応をしたらいいでしょうか。 私自身の反省として、自分も同じ長女で厳しくしつけられたり寂しい思いもしたことも自覚しているのですが、2歳の娘が可愛く思えてしまい、5歳の娘に対してこのままではいけないという気持ちでいます。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 「怒らないで」と言われます。

    3歳になったばかりの娘です。 最近、娘に注意をしたり、いけないという事を説明したりすると ふてくされた態度をとります。 ソファに寝転がり顔を背けたりして、私が話をしていても こちらを見ようともしません。 例えば、自分で着ると言ったのになかなか洋服を着ようとしないので 「どうして着ないの?」とか「早く着ないとカゼひいちゃうよ」とか 「カゼひいて注射するようになったら嫌でしょ?」とか言うのですが、 そう言ってるうちにだんだんふてくされてきます。 私が「どうしたの?」と聞いてもそっぽを向いたり無言だったり・・・ 「どうして着ないのかな?」と聞いているうちに今度は泣きながら「ママ怒らないで!」と言います。 私としては怒っているつもりはないのですが、問い詰めるような言い方が怒っているように聞こえるのでしょうか? 「ママは怒っているんじゃないよ、カゼひいてほしくないから言ってるのよ」と説明はしますが・・・。 以前娘に「ママは怒ってばかりいてヤダ」と言われたことがあります。 確かに些細なことで怒ってしまったり、ガミガミ言ってしまうことがありました。 でも娘に言われてとてもショックだったので最近は気をつけるようにしています。 それでも怒っているつもりはないのに「怒らないで」と泣きながら言われると 娘を傷つけてしまっているのかと思い、どのように言えばいいのかわからなくなってしまいます。 こんな時皆さんはどうしていますか?アドバイスお願いします。

  • 思春期の男子の躾が難しいです

    どこまで口出しをして良いのか。 例えば、お友達と学校へ集まる時間が段々と遅くなり始め、「遅刻しそうなら自分で先に行くねと言いなさいよ」と口出しをしてしまうのですが、 いちいち母親が説教しなくても、本人が考えるかなという気もするし、 遅刻ぐせが付いたら大人になってから信用されなくなるだろうとか、色々考えてしまいどれが正解か分かりません。 そう思いながら気になるから、グチグチ言ってしまい、子供は眉間にシワを作りながら鬱陶しそうに返事をします。 どこまでぐっと我慢して、子供に任せれば良いですか。 先生に注意されるまでは、子供自身に考えて行動させるべきでしょうか?

  • 娘に対しての躾

    高校低学年の娘と、小学低学年の娘がおります。 普段なかがいいのですが、ときたまケンカになると長女が、妹をつねったりして泣かせてしまいます。 普段から下の子が優先なので、ストレスもたまると思うのですが・・・ 最近、見かねて、長女を私がつねってしまいました。 「自分より力の強いものに暴力を振るわれるというのはこういうことだ」といって、だから妹にはやめろ!というつもりだったのですが、正直やりすぎたと反省しています。 子供たちはとうになかなおりしているのですが、私は、仲直りができていません。高校生の難しいじきなのですが、どのように接すればいいか悩んでおります。 お知恵をおかりできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の目の癖

    現在11ヵ月の娘がいるんですが、最近気になること行動をします。 両目の眼球を正面から見て左端(娘からすれば右端)に2~3秒寄せるんです。 その度に注意するんですが、一瞬だけ普通に戻りまた左端に目を寄せる・・・の繰り返しです。 だいたい連続で3回くらいすると、しなくなるんですが、このやり取りを毎日しています。 ただ面白がってやっているなら良いのですが・・・・・ このまま、この行動をするたびに注意をすることで、大丈夫でしょうか。 病院に相談するべきことかもしれませんが、杞憂であって欲しいとも思い、こちらに相談させて 頂きました。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 彼の子供の躾について

    初めて質問させていただきます。 37歳女性です。 今年の春から付き合っていた彼と同棲する事になり、また、彼も前々妻との子供を引き取り3人で暮らしています。中3男子です。 付き合っていた当初から、彼には人の感情の受け止め方に違和感を感じていました。私の言う事に対する返事がまるで他人事なのです。 また、約束の時間を守れなかったり文字通り寝食を忘れてゲームに没頭したり、本当に自由です。 仕事は自営なので自分でなんとかできるようです。口はうまいので。 周りの事に目が全く向かない人で、育ってきた環境もあり、その時は破天荒な人なんだな、と思うだけでした。 しかし、一緒に住むようになってからは寝る時間も私と5時間ほどずれていたり、ご飯を作っても何も言わずケータイやゲームをしながら食べたり、私がそれで怒っても何を怒ってるのか理解していないようで、面倒くさそうな顔をします。 文句を言われたり怒ったりされるのが本当に苦手で面倒くさい、と言っていました。 最近になって調べてみたのですが、素人判断でもしかしてADHDやアスペなのではないかと感じる事が多く、このことについてまず教えていただきたく、私はどのように対応したらいいのでしょうか。 彼は自分は仕事もでき、頭もいいと思っているのでとても病院へ行って診断してもらおうなどとは言えない感じです。 治療が必要だとしてどのように誘導すべきでしょうか。 暴力をふるったり浮気をしたりということはないので、このままでも理解してあげながら一緒にいたいとは思ってます。2人なら。 しかしそれに加えて中3の息子がいるのです。 父親が夜中じゅうゲームをしているので、一緒になって朝までやっています。朝起きれず当然学校も行かず、一日中ゲームやパソコンをしています。 父親が寝てもまだ続けていることも少なくありません。 テストの時は、分からないから、と早退してきてそのままでした。 友達もいるのか分からず毎日家にこもってゲーム、ネット、あと家にあるスロット三昧です。 勉強しているところは見た事もなく、教科書さえもありません。 2人で片付けも洗濯もせず没頭しており私が全部やります。 私は朝早い仕事で夜帰ってくるので本当に疲れます。 彼に私は家政婦なのか!と言っても、感謝してるよいつも、とはぐらかされます。 彼に子供のことはどういうつもりなのか聞いても、本人の自主性に任せている、朝眠いのは自分が寝ないからだ、と言うだけです。 ちゃんと学校行く子供であればそれもわかるのですが、結果休んでいるのだから寝かせないのが悪いと言っても面倒くさがって話し合いになりません。 私が、せめて子供だけは夜寝ないと成長に支障をきたすし勉強もできないのはそのせいだ、とガンガン言った時、じゃあゲームは11時までで12時には寝るようにしよう!と決めたのですが、当然その日からも守られていませんでした。 彼は子供を怒れず、注意をする事もできません。 子供はパパの事が大好きです。ゲームの話しかしていないですが話も合うし、欲しいものはなんでも買ってくれるからだと思います。 彼も子供に嫌われたくないようです。 私は子供に早く寝な、とかゲームばかりじゃなく勉強しないと後から大変だよ、とか、将来ゲームクリエイターになれば?それには勉強しないとね!など、いろいろ試みてはいるのですが全く効いておらず、むしろうるさいおばさんだと思っているようで、最近は挨拶さえ無視されてきました。 この環境下で、私は睡眠がどうしてもとれず、会社も遅刻するようになってしまったので、理由をつけて実家にもどってきています。 最初の頃は、中3ならもうすぐ受験だし、大好きな人の子供だから大切にしよう!などと思っていましたが、今はもう考えるだけで胃が痛いです。 はっきり言って彼は子供を育てる能力はゼロだと思うのです。 自分自身の世話もできてないのだから。 親権はまだ前々妻にあるそうです。 前々妻も再婚し、子供と住んでいたそうですが一度施設へ入れた事があり、それでかわいそうだから、と彼が引き取る事になったそうです。 児童相談所の人が定期的に面会に来てくれるそうですが、会うのは彼の実家でおばあちゃんもいるので、相談員の人はやはりお父さんと一緒の方が安心ですね、とおっしゃって帰るそうです。 実態は、近くのマンションのゴミ屋敷みたいな部屋で一日中こもって食べ物も与えられずゲームをやっているだけです。 食べるものはカップラーメンを常備しているのでそれか、あと彼が仕事から帰る深夜に出来合いを買ってくるくらいです。 このままでは2学期からも不登校の引きこもりになりそうなので、子供を の事は児童相談所に相談に行こうと思っています。母親か、施設の方がずっと人間的な生活を送れると思うのです。 この場合相談に行って、どのような流れになるのでしょうか。 このまま父親と暮らしていくのなら、私はもうあのマンションには戻るのやめようかと思っています。 本当は、彼のもとにいて支えてあげたいと思っています。 長文になってしまい読みづらい文章で申し訳ありません。 周りの人に相談しても、解決策がどうしても見つからずご相談させていただきました。