• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな嫁さんどう変えますか?)

嫁さんの家事が苦手な日常の様子と改善策

みっどないと Q(@midnight-9)の回答

回答No.10

結婚前に気づかなかったんでしょうか? 妻の性格や喫煙状況など…。 それだけのヘビースモーカーなら、交際中も、 タバコを吸っていたと思われますが。 また、普段のあなたに対する態度や言葉から、 「本性」のようなものが見えたと思いますが。 あなたも仕事で疲れてると言って、 子供の世話と家事をしなければいいのでは。 あなたがやる限り、相手は変わりませんね。 どんどん、勝手にやってくれるあなたに 甘えると思います。 じゃあ、放置すればいい。 相手が気付くまで。 そんなことをしたら、息子がかわいそう、 家の中も無茶苦茶になる… そう思うことが、妻をのさばらせるんですよね。 子供の事を思うのは、その気持ちは大事です。 家事のことも。 でも、この状況を変えたいとあなたが望むなら、 もう率先して何もしないで、 紙に、(家事や育児などの)やってほしいことと、 自分の意見を端的に書いて、 渡したらいい。 それで改善しないようなら、 離婚。 相手はどうせ離婚できっこないでしょ?と思ってるから 強気でいられ、家事もしないのですよ。 すぐに離婚は無理でも、別居するとかね。 それもできない、無理だって あなた一人で抱え込むなら、 妻はいないものとして暮らす。 子供と自分だけで生活してると思えば、 イライラもしません。 子供と自分だけなら、 家事も育児も自分担当ですから 腹も立ちません。 要は、思いきった行動ができるか、 それとも泣き寝入りするか、 それとも、割り切るかですよね。

3112ds
質問者

お礼

適確なご意見ありがとうございました。 そういうフシがありながらも結婚をしたところもあります。 責任をもって耐え忍びたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供の間食について

    1歳半の息子がいます。私はパートで9時から16時で働きにでています。その間は保育園に預けています。 保育園に迎えにいって、帰ってきて、洗濯物をたたんだりなにやらして、夕飯の支度をするのは17時半ごろ。息子の夕飯はだいたい、大人の夕飯を取り分けたりしていて、息子の夕食の準備ができるのが18時半ごろです。 保育園で15時ごろおやつもでているんですが、スナックパンが好きで、家に着いたとたんにスナックパンをおねだりし2本は軽く平らげてしまいます。 そのせいか、夕飯をしっかり食べてくれません・・。 私も、スナックパンを食べている間は息子の静かにしていていくれるので、ついつい甘えていたのもありますが、以前はよく食べていたのにさすがに最近は半分もたべなこともあるので、いよいよこれはいかんなと気づきました。 スナックパン以外になにか間食として適したものはあるでしょうか?? 食事時間なども、もっとこうしては?などなにかご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • どうして、嫁はすねるのでしょうか?

    62歳姑になります。息子39歳、嫁28歳です。私の主人が他界していますので、私も60を過ぎていますし、同居しています。 まず、結婚するに当たり、家を建て替えしました。そのローン支払いのため私が、外勤しています。月18万の支払いは私がしています。あと食費、光熱費などは私の支払いです。 息子夫婦は食費を負担しています。 嫁が家事をしてこなかったみたいです。 赤ちゃんが産まれ、大変だろうと私が家事をしています。 そうすると本当に何もしなくなってしまいました。 私は出勤前に洗濯機を回して干し、食器を洗い、夕飯の準備、嫁の昼食の用意、玄関を掃き、出勤しています。 仕事から帰れば、洗濯の取り込み、タタミしまう、夕飯の用意、風呂を沸かし、忙しいです。 その間嫁は赤ちゃんの世話だけです。寝ていても手伝おうともしません。 そのことを言うと、ぷっと膨れたまま何日も機嫌が悪いです。 私が家事をやらないと機嫌が悪くなるのです。 先日、息子に嫁が家事をやるようにと息子に言ったところ 嫁が実家に帰り、帰ってきてはいません。 実家のほうでも初孫なので、戻れとも言わないみたいで、あちらの親も楽しんで孫を抱いているようです。この親も何を考えているのでしょうか?謝罪とともにこちらに早く帰らせるべきではありませんか? もしも、私がもう帰ってこなくてもいいよと、息子が「おふくろが家事をやっているし、困っていないから戻ってこなくてもいいよ」と言い始めたら帰れなくなるわけです。大丈夫なのでしょうか? 来月には嫁の弟が結婚し、ご両親と同居するというのに、いつまでも実家にいられないのに 追い出されるのに・・・・懲らしめのために「もう戻ってこなくてもいいよ」といいたいのです。 実家でもなんでも母親がやるから、家事もできない、赤ちゃんだけであたふたと、一日が過ぎています。 これは、バカと言っても言い過ぎではないですよね? 結婚してから一度たりとも、朝、玄関を掃き清めたことがありません。 どういうつもりで結婚していますか?近所では子供を姑に任せて、パートに出ている嫁さんばかりです。 バツイチにして懲らしめないとこの子はわからないでしょうか? 孫は嫁がとろうと、おいて行こうと自由です。 息子も、私がなんでもできるので、嫁がいらないと感じているようです。 ちょっと軽く言うとすぐにすねるのは、この子だけですか?

  • 嫁の子育てにおける行動について

    30代、男性、2歳半になる息子がいます。 相談したい内容は多々あるのですが、その中でも気になる嫁の子育てにおける行動で、不可解な内容について相談します。 たとえば、子供がそれまでおとなしく昼寝をしていたのに、突然泣き始めたとします。 目を覚ますわけでもなく、寝た状態のまま、ただただ泣きじゃくります。 その時嫁は「どうしたの?」「なんで泣いてるの?」「どうしてほしいの?」と、声をかけますが、息子はただただ泣きつづけます。 それが2~3分ほど続き、嫁が原因不明と判断すると、さじをなげてしまいそのまま泣く息子を傍観する者になってしまいます。 それを見かねて私が息子をあやしにかかり、寝ながら泣く息子をあの手この手であやしながら、何とかなだめようとするのですが、嫁はそれをぼ~とみているだけなのです。 しばらく(5分とか10分)私が息子の相手をしていると、そのうち嫁は「どこか(夕飯の支度とか、のどが渇いたから水を飲みにとか)言っていい?」と聞くので「いいよ」というとそのまま立ち去ってしまいます。 私が知る限り(近くにいた場合に限り)、子供が原因不明で泣いた場合、たいてい嫁は傍観し私が必死であやす図になります。 私としては、私がその時どのように息子の状況を判断してどのように対応しているのか見てもらい、それを嫁自身にも実践してもらいたいと思っているのですが、毎回嫁は2,3手尽くしてはすぐにさじを投げ放置してしまいます。 私がそばにいる時ならそれでもいいと思いますが、私が仕事に行っている間にそのような状況になった場合、子供は嫁にあやしてももらえず、ただただ泣き続けているんじゃないかと心配になります。 この嫁の行動は、もしかしたら昔に両親が離婚し母が出て行ったことが原因になっているかも、とまで考えてしまいます。(嫁が高校生のころの話なので、幼心に傷がついたということもなさそうですし、離婚後も母とはちょくちょく会っているのでそこまでの影響はないと思うのですが) それとも、単に性格からくるものなのか、子育てにそこまで関心がないのか、とにかくいろいろ考えてしまいます。 私としては子供に対し、もっと愛情もって接して、子供という立場を理解して大人として対応してもらいたいと思っているのですが、どうやら今の嫁の子育て方を見ているとそう思えないところがあるようで困っています。 嫁のこのような行動について、理解できるできないとか、嫁はどういう心境になっているのかとか、どんなことでも構いませんので、感想やご自身の境遇なども踏まえお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 嫁の両親について

    娘2歳。嫁は現在妊娠5ヶ。 嫁親について意見を下さい。嫁両親は共働き。父は土日休み。母はパートで不定休。父母ともに口が悪い。嫁親の関係は友達家族。死ねとか平気で言い合うような。親と子というような厳格な感じはない。父は自己中。父母共にあまのじゃく。母は父が今病気のため、あまり父に対して強く言わず、やりたいことをやらせている感じ。 嫁はツワリで実家にいたほうが楽、嫁父が仕事のストレスからうつ病?みたいな感じで母がいない時、父を一人で家に残しておくと危険だ(死のかなとかたまに思うらしい)ということで父を心配して、娘と実家に帰省しています。 この間、狭心症という病気で二週間程、入院していたのにも関わらず、タバコはやめない。妊婦とまだ小さい子供がいるというのに家の中(換気せんの下や自室)で吸う。母も喫煙者で換気せんの下で吸っている。 医者から辞めなさいと言われたのに関わらず、吸っていることに腹を立てていたのですが、嫁が言うには、言っても聞かないというのであきらめています。吸うなら家の外に行って欲しい。 嫁父がうつ病?になってから リビングでみんなで一緒に布団を敷いて寝ていて。嫁父は自分の好きな時間に自室(趣味がパソコンで寝る、ご飯以外は部屋にいることが多い)から出てきて夕飯を食べ、夜中はずっとテレビをつけっぱなしでお菓子を食べる。なかなか眠れないらしい。休日は適当な時間に起きてきて朝ごはん。不規則な生活ですので、まだ2歳の娘の生活にすごく悪影響がでています。 私達夫婦の間では8時には布団に入ってますが、嫁の実家では8時に布団に入っても8時過ぎに父親が夕飯を食べに降りてきて、テレビを見ながらとなると 娘も食べるや遊ぶといいだし寝ません。 妻もいい加減キレて、協力してよ!!タバコも家の中で吸うし、子供を寝かしつけようとしてもできない。もう少し規則正しい生活してよ!! と二人に向かっていうのですが、嫁母に私達には私達の生活がある。お前に合わせる事はできない。と言われたそうです。そして言い合いになって、最後には家に帰れ。もう二度と来るなとなるそうです。父親は都合悪そうに黙ってたそうです。 私が直接いうか、妻を実家にしばらく帰らせない。という方法しか思いつきません。2000字だと短くて書きたいこと余り書けませんでしたが意見お願いします。

  • 嫁としてどうお義父さんに接したらいいですか?

    こんばんは。お義父さんの事で悩んでいます。質問も2回目になります。この間も「これは嫁や娘、孫や息子には言っていないんだ。お前(私の事)だけに話しておくぞ。」と言うので話を聞くと「もうわしは70歳を越してしまった。体も弱くなった。あと3年生きていたら、十分だろう。」「もし、わしが死んだらお前は悲しんでくれるか?」と言う内容でした。とにかく「うん。」とうなずくだけしか出来ませんでした。 この話は、息子である主人にはしておりません。 それでも趣味の釣り、貝掘り、畑仕事や時々ジムにも 行っています。 今日も「明日は釣りには行かないで、貝だけを掘ろうと思っている。お前も行くか?もしも行くのなら12:30頃がいいんだ」と野菜を貰いに行った時に聞かれました。ちょうど主人も仕事が連休でお休みなんです。 私が出した答えは「明日は○○さん(主人の事)が 休みなのよ。聞いてみてからにするね。」と答えてしまいました。お父さんはテンションが急降下、発する言葉も「今日は朝の2:30に起きて市場に出す、魚を準備してから貝掘りに行ってきた。畑もしなくてはいけないし、疲れる。」と寂しそうな顔をしていました。 しょっちゅう家にも来てコーヒーを飲んで話に来てはくれ、とてもありがたいと思っています。でも夜の19:00頃に来ることもあり、お母さんはあんまりいい顔をしていません。(家が別々なんです。場所的には、 目と鼻の先)玄関先でもちょっとあってからお父さんとお母さんは険悪気味です。 主人とご飯を食べている時でも「ピンポーン」と鳴らして来ます。主人とDVDを見ている時でも我が家に来て上がり込んでいます。 お父さんにどうしてあげればいいのか?本当に分からなくなってきました。 主人の親は私にとても優しく・時には自分の娘にするような態度で接して来てくれました。 私も主人の両親を嫌いではないのです。 本当に悩んでいます。

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 我が家の嫁について。

    初めまして。 タイトルの通り我が家の嫁についてですが、専業主婦なのですが毎日(私が仕事休みの時はたまに家にいます)自分の実家に行っては帰りが19時以降です、私の仕事は18時30分くらいに終わりだいたい19時には家に着きます。 我が家の嫁は帰って来るのが遅いので、私が家に帰って来てから夕飯を作り始めます、これってちょっとおかしくないでしょうか? せめて18時30分には家に帰って来て、ご飯の支度をしていてほしいのです。 しかし、嫁にそのように言うとだいたい逆ギレされて終ります。 同じような感じの家庭の方がいらっしゃいましたら、どのような考えか教えてもらいたいです(嫁さん、旦那さん問わず) 夫婦中は悪く無いので、我慢できない事ではありませんが、私の回りの既婚者で嫁さんが専業主婦の方に聞いた限りでは、我が家と同じパターンの方がいなかったので質問させていただきました。 家族構成は 私、嫁、子供3人(12歳 9歳 5歳) です。

  • 嫁をどのようにすれば

    一人息子の長男の嫁が無口で困ります 定期的に通帳を見せています。現在20万あります。 外食の際は、私が会計を払います。 私は妻に先立たれていますので、嫁が自分を大切にするのは当たり前で感謝をしてもらうのは、当然です。長い間、再婚もしないで息子を育て上げました。洗濯買い物こなしてきました。そうして息子を立派にしたのはひとえに私の努力です。だから、嫁にはいままで、主人を育ててくださりありがとうございますという、感謝そして尊敬があって当然です。だから、男で、育児をした苦労を言い聞かせています。 長男なのでもちろん同居です。男の子を真っ先に産んで欲しいです。まずは男です。 女の子はしいて産まなくてもいいです。女の子が生まれても所詮他家に嫁ぐわけです。しいてうちには必要がありません。嫁は良い体つきなのでたくさん生むかも知れません。あまり多いと経済的に苦しくなります。そのへんの教育を、どうしたものか悩んでいます。 妻は明るく働き者でしっかりしていた分、嫁が若いから仕方がないでしょうが、頼りなくて困ります。 風の強い日は選択の干し方をよく吟味して欲しいですが、横着です。おかずも3品いりません。 1つにしなさいと常々注意していますがわからないようなので、息子から言ってもらいました。わかってくれたでしょうか? 嫁ぐ、同じ墓に入る、主人の親を大切にするそのあたりをもっと、よくわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか? 無口なのでいまいちわかりません。 息子が帰るまでの間、教育をしていますが、ぷっと膨れているのが、ただ太っているからなのか気に要らないのかわかりません。まだ、子供はできていませんが、3年間でうまなくても、実家に帰らせるようなことはしませんが、養子も困るので、その時のことを考えると先祖に申し訳なくて、涙が出ます。 夜は家内のことを考えると、今の状態では成仏できないから、もっと嫁に嫁らしくしっかりさせたいのです。 子供を作る気がないのか、また作れるような生活状況なのか、嫁に聞くのはどうでしょうか? 心配で心配で・・・・・もし息子の代で、終わってしまったらと考えると身震いします。 とはいえ、まだ26なので大丈夫ですかね? 更に、長男嫁をしっかりした嫁に教育することは私の勤めであり、残された人生をかけての勝負です。 家内がいないぶん、嫁をしつける人がなく、本当に息子には不憫をさせているし、嫁は嫁で何を考えているかわからないような鈍感さなので、もっと私のこの想いを伝えるにはどうしたら良いか、毎日検討してきましたが、思考の限界です。このままでは馬鹿嫁をつくるだけです。 どうしたらいいでしょうか? 家内にあの嫁で良かったのかどうか、毎日仏壇に聞きますが遺影はほほ笑むだけ、たまに険しい表情を見せています。さぞ無念だったと思います。 自分の手で、息子の嫁を指導したかっただろうと思うと、感極まります。 もし分かるなら、嫁に帰ってもらって、また自分や家内が納得する女性を見つけるのは無理でしょうか? なにぶん息子が40近く、早くしないと子供なのか孫なのかわからなくなります。 ただ言えているのは、他の男の子を妊娠することはありません。私が見張っていますし、私がおかすことは不可能なので、ないと思います。正真、息子の実子が授かるはずです。 待てども・・・・いまだ家内に報告ができていません。 こののんきな頭の悪い嫁をどのように気づかせればいいのでしょうか?真剣な悩みです。どうか助けて下さい。

  • わがままな嫁

    同居していた嫁はほんの少しきつく当たったところ数年前に息子を連れて嫁の実家に出て行きました。当時嫁は一人目の孫を妊娠中でしたが、現在二人目の孫が生まれました。月に一度ほどしか会いに来ません。 私ももうすぐ65歳になりますが、このまま私が一人で暮らすのは納得がいかず、ご相談いたしました。 現在は一人で働いて細々と暮らしておりますが、母子家庭でやっと育て上げた息子を嫁が連れていってしまい、仕送りもありません。 子供にお金がかかるからもう少し待ってくれと出ていってすでに五年がたとうとしておりますが、仕送りはいっこうにする気配がありません。 そんな中、嫁実家が家を建て、そこに息子夫婦で一緒に暮らすと言うのです。 息子夫婦は後にそこに増築をして私を呼ぶつもりで貯蓄をしているので、またもう少しまってほしいと言っているのです。私は嫁のご両親がたてた家に居候するのは肩身が狭いので、お金が出せないぶん古くなった我が家をリフォームするよう息子に言いました。嫁のご両親がお金を出すのにリフォームなどとは言い出せないと言うのです。 私の気持ちはいっさい無視です。 嫁に来たはずが実家のご両親と暮らすこと自体おかしいのに、嫁はご両親がたてた家に暮らすなんて結婚してまで自立しようという気持ちのかけらもありません。 全て嫁の思い通りです。 そして息子に、嫁実家にリフォームが完了して私を家に呼ぶときには今私が所有している家を売りにだし、売れたお金は嫁実家に入れるようにと私の資産まであてにしているのです。勝手に私の資産の使い道を決められて不愉快です。 勝手に進められているこの話に私がお金を出す必要があるのでしょうか。 嫁実家がお金をだし、たてた家だとしても、建て増す費用は息子持ちなのですが私がお金を支払う必要があるのでしょうか。 普通なら60過ぎた私は息子夫婦が養っているのが世間一般的なはずなのにいまだに私は一人で働いて暮らしております。 すべて嫁の計画だと思います。息子には常日頃からも一人で暮らせないので嫁を連れ戻すよう説得しておりますが、嫁実家に住んでいてわがままな嫁に反論できないのだと思います。 なんとかこの家に呼び戻す説得をしたいのですが、嫁に直接話すと黙りこんでしまい話をいつの間にか流されてしまいます。 息子夫婦にとっても孫は保育園に入れずとも私が育てれば嫁は正社員で働けるので損ではないはずです。息子夫婦を説得する方法はないでしょうか。

  • 息子の嫁から嫌われたようです

    息子の嫁から嫌われてしまったようです。 徒歩5分のアパートに息子と嫁、孫が住んでおります。 今までは仲良くやれていると思っていましたが、孫が産まれてから穏やかだった嫁がピリピリしています。 以下のことで妻が不満に思っている(思っていた)と息子からラインが来ました。 ●妊娠中に捨て犬を貰ってくれないかと言われ、悩んだがお義母さんも協力すると言ったから頑張ろうと思えたのにいざ飼ったらお義母さんの家でも犬をペットショップで買い、悪阻で辛いときに協力してもらおうと思ったら、お義母さんの犬の世話が大変だからと協力を断られたことがあった。←息子の飼っている犬があまりに可愛いかったので家でも飼った。私が世話をしているので嫁は関係ないのでは?協力を断ったことは記憶がない。 ●ドッグランに連れていってくれるのは助かるが、頻度が多すぎるし直前に連絡してくるので疲れる。←嫁が犬の世話が大変だろうと思って犬をなるべく外に連れ出してあげようと思った。 ●夜中10時頃犬連れで訪問してきたのは非常識。←息子がおいでよと言ったので。犬は家族だし息子も犬を飼っているし、連れていっても良いと思った。 ●パソコンのわからないことを息子に聞くのはいいが、夜の7時頃に呼び出すのは迷惑。←息子に助けを借りるのがそんなに悪いことか? 私にも反論はありますが、言われたことは直すようにすると言いました。 しかし、嫁はもう私のことを嫌いになってしまったようです。 家族になったので私の気持ちとしては仲よくしたいです。 どうすれば仲直り出来るでしょうか?