• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養に入らないことと年金との関係)

扶養に入らないことと年金との関係

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.2

厚生年金に加入できるなら、奥様のほうがある意味、正解。 保険料負担はあるが、将来のもらいは増える。 ただ、保険料負担をペイするには、一般に160万円くらいは稼がないと…とは言われる。 あなたの扶養に入っていれば健保も年金も一銭も払わなくて済むし、年収90万強くらいまでは税金かからないからね。 お金の面だけ見れば得とも言えるけど、その分奥様としては余分なこと(年収上限など)を気にしなくちゃいけないし、あなたの付属品扱いされているようで、面白くないだろう。 純粋にお金だけしか見ないなら、130万円をわずかに上回る働き方は損だろうけど、働くこと、外に出ることの意味を考えれば、保険料分程度にキリキリ言う一家の主は、ちっちゃいなぁと思う。

yasnorita
質問者

お礼

 ありがとうございました。同僚の奥さん方が,130万円を上回らないように気にしていて,その考え方がどうも「上回ると逆にマイナスになる」みたいな感じだったので,うちの妻はそれを知らないんじゃないかと思ったわけです。後で後悔するのを見るのも何だかなあと・・・。そういうわけで,保険料がどうのなどとは一切思っていませんので,そこはご了解を。働き損ということはなさそうなので,外で好きにやらせたいと思います。

関連するQ&A

  • 扶養と年金について

    扶養と厚生年金について 現在、自分は社会保険に加入しており、妻もパートながら社会保険に加入しております。 各々厚生年金と社会保険を払っています。 妻は現在、年収100万円前後です。 この場合、妻は自分の扶養家族にした方がいいのでしょうか。 扶養となった場合、妻の老後に受け取れる年金額は減ってしまうのでしょうか。 年収が130万以下なら扶養の方がいいと聞いたことがありますが、老後の年金に影響がでないかどうかが今イチわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金と国民年金について質問です。

    厚生年金と国民年金について質問です。 私は32歳の会社員です。 年収350万円くらいで扶養に入っている妻もいます。ちなみに年収はこれ以上増えません。会社員なので厚生年金なのはわかりますが、将来65歳からもらえる年金は私の分だけで、ひと月で多くても7万円くらいだと聞きました。 このまま60歳まで厚生年金に加入しているとして、私と妻がもらえる年金は厚生年金の7万円だけなのでしょうか?

  • 扶養に入るより、夫婦で年金払った方が多くもらえる?

    例えば夫の扶養に入っていた妻は年金を払っていなくても夫が支払ってきた分で受給資格ができますよね? ただ、その額はそんなに多くないですよね? だとすると、夫婦共に働いて厚生年金を支払った方が、結果的に夫婦でもらえる年金受給額は上になるんでしょうか? 年収による? 配偶者の支払った分でもらえる額って3分の1ぐらいでしょうか? だとすると、配偶者の3分の1以上の年収を得られるなら、働いて自分も厚生年金払った方が受給額も多くなるって事?

  • 年金を受給すると・・・扶養家族からはずれる。

    来年、満60歳となり特別支給の老齢年金の受給権を得ます。 しかし、現在私は妻の扶養家族(健康保険上の)になっており、その年金を受給すると年収が180万円を超えてします。 そこで、このまま妻の扶養家族であり続けるために、特別支給の老齢年金の申請を(3年間ぐらい)遅らせ、しばらくはもらわないようしたいと思いますが、何か問題が生じますでしょうか? 年金の申請は5年間さかのぼってできる! と聞いていますが・・・

  • 年収130万円前後の人は、扶養に入るより、厚生年金を納めると年金は得しますか?

    旦那さんがサラリーマン(社会保険)のパートのおばさんがいます。 年収は130万円前後なので、少し調整すれば、旦那さんの扶養に入れるのですが、本人は、「厚生年金をかけた方がたくさん年金をもらえる」と言い、社会保険に加入して厚生年金を納め続けています。 旦那さんの扶養に入れば、基礎年金部分は確保されるのですが、 では、実際に、年収130万円前後の人が一生厚生年金を納め続けた場合の年金受給額と、基礎年金だけの場合での年金受給額では、どれくらいの差があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトです。厚生年金と扶養について

    まったく健康保険や年金の分からず困っています…。 調べても、自分のケースに該当するのかさえ分かりません。 助けて下さい。 わたしは現在、週3、4日、5時間程のアルバイトをしており、 厚生年金に加入しています。月6,7万円のお給料です。 昨年、入籍しましたが、保険や年金を特に変更していません。 夫は、普通の会社員です。(月25~27万円ぐらいの収入) 夫の扶養に入る、入らない、というのはよく聞きますが、 自分にとって、なにがどれくらい得だったり、損だったりするのか さっぱり分かりません… 夫の扶養に入った方がいいのですか? 入らないと、なにがどれぐらい損をしたり得をするのでしょうか。 厚生年金って夫の扶養に入っているより、将来お得なのですか? 分かりません。。。

  • 将来の年金額を考え配偶者を扶養に入れるかどうか?

    将来の年金はいろいろ見直しなど入り当てにならないと考えています。しかし今言われているとおりの年金改革で考えた場合で下記の質問をさせていただきます。 夫が年収約600万円、妻が年収約200万円です。 妻は、もちろん所得税、社会保険料などすべて払っています。妻の収入がもし、170万円以下なら130万円未満の129万円の収入に抑えたほうが手取りがほとんど変わらないということはその他の投稿で理解しています。これに関してはまだ計算しやすいのですが、65歳からもらえる厚生年金はどのように変わるのでしょうか? たとえば、 1.夫年収600万円、妻専業主婦(将来手取り年収の50%ほどの年金があるらしい) 2.妻が年収200万円で定年まではたらく、厚生年金を収める(将来手取り年収の40%ほどにさがるらしい) なんか1.と2.の場合ひょっとして2.の方が将来受け取れる年金額少なく思えないでしょうか 実際のところどのようになるのでしょうか? (今まで主婦はこの点について優遇されていると聞いています)今後政府の政策が変わるらしいのですが、その場合は現在の問題をあまり考えなくていいようになるのでしょうか?

  • 控除・扶養家族等について損せず選ぶ道は?

    配偶者控除・配偶者特別控除・厚生年金の被扶養者(扶養家族)について殆ど無知でお恥ずかしいですが詳しい方お教え頂けると幸いです。 現在、結婚を考えているのですが、1.2年間まとまった貯金をしたいので妻になる予定の私も働きたいのですが、厚生年金の被扶養者(扶養家族)を考えると年収130万以内や住民税非課税は年収100万円以下や所得税非課税は年収が103万円以下や配偶者控除は年収を103万円以下にしたほうがいいのですよね?そうすると、年収100万程度しか稼げないですが、 1:これを超えて年収を増やした場合に結局課税・保険料等で働いた時間分、損になるのでしょうか?どのくらいの年収までいけば働き損にならずに済みますか?その対比がわかりません。 2:夫の年収と妻の年収共に各216万くらいだとどうなりますか? 夫の年収の半分以下でないと扶養ではなくなるのですか? 諸々いくら手元に残るのでしょうか? 妻は100万以下に抑えるのと比べるとどうなのでしょうか? 3:配偶者特別控除があるので厚生年金の被扶養者(扶養家族)の基準130万以下であれば住民税と所得税が課税になっても住民税の非課税基準を気にして100万以下にするより手取りは多いですか? 又、妻の申告はどの様にするものなのですか? 結果、 ・結婚をして妻のパート年収100万又は130万以下に抑える? ・結婚をして共に各年収216万でも妻が100万以下又は130万以下に抑えるよりだいぶ収入がある? ・1.2年結婚せず別々に稼ぐ方が収入えられる? どれが一番損せず収入を得る事ができるのでしょうか? この他にも扶養家族に関して何かあるのでしょうか? 又、民主党の政権交代により、どう変わるのでしょうか? 初歩的な質問を細々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 年金と収入、健康保険の扶養について

    半年ほど前に父が失業にしたために、父と母を私の 健康保険(政管)の扶養にいれました。 その後半年の間に、父は60歳になり年金受給開始(厚生年金の報酬比例分) となり、先月再就職しました。  そこで質問ですが、 ・60歳以上の場合の健康保険の扶養条件は年収180万円だと 思うのですが、これは年金+給与の合計が180万円を越えてはいけないのですか? ・給与を聞いたところぴったり月給15万円(ボーナスはもらえるか不明) ですが、180万を12ヶ月で割った額と同じなので扶養から 外さなければいけないのでしょうか? ・年金を一部受給していますが、これは働いていても 受給できるのでしょうか?(受給できる年収の上限のような ものはあるのでしょうか?)