• ベストアンサー

1929年の世界恐慌と2008年以降の世界金融危機

あまり長めにならないようにまとめていただけると助かります。 この分野の知識が浅いので・・・ これらが起きた原因等について、互いに共通している点と言えば何があるか、教えていただきたいです。 簡潔に箇条書きなどで構いません。 違う点についても教えていただけるとありがたいです。 同じ失敗を繰り返している、というようなことを耳にしたことがあったので・・・・ 拙い文章で申し訳ございませんが、よろしければご回答お願いいたします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

歴史は繰り返します。 1929年の世界は今以上のグローバル化が進んでいました。 ただ一つ状況が違うとすれば世界恐慌のときは日本もアメリカもほとんどの国でデフレに陥りました。原因は詳しくは知りませんが(すみません)世界恐慌のときは日本は高橋是清という天才大蔵大臣が日銀にお金を買い取らせお金刷り軍備拡張という今で言う公共事業を行い3年という世界でも速いデフレ脱却を成功させました。アメリカのルーズベルト大統領は高橋是清のこの政策にインスピレーションを受けてニューディール計画を行ったまでとも言われています。 このように1929年と2008年から現在までの状況はかなり類似しています。そこ中で学んだ国と失敗を繰り返した国で大きく分かれています。

その他の回答 (1)

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.1

金融経済の野放図な拡大による資産バブルとその崩壊が原因というのが共通のものです。そしてその土台になったのがゆるゆるの金融規制です。 1929年当時の米国政府は市場原理に任せておけばすべて上手く行くと、市場への信仰にもにた信頼から市場をそのまま放置しました。当時の米国大統領ハーバート・フーヴァーは「不況はしばらくすれば元の景気に回復する」とし古典派経済学派の考えを支持し政府による経済介入を最小限に抑える政策を継続し続けました。その結果、米国の株式市場のバブル崩壊による大暴落に始まりそこから止まらないドミノダオシが始まり破綻とデフレの連鎖で世界大恐慌へと繋がって行きます。 2007年のバブル崩壊では当初はやはり楽観論が主流で米国の大多数の評論家やエコノミストは単なる調整局面と語り、日本でも元経済財政政策担当大臣などの席についていた竹中平蔵さんなどが「チャンスだ、郵政はアメリカに出資せよ」などとやっていました。 2007年の米国バブル崩壊後、ファニーメイ、フレディマック、ベア・スターンズなどの破綻と公的資金注入、事実上の国有化などを行い、同時にFRBによって矢継ぎ早に行われた金融緩和、それでも負の連鎖は止まることなく拡大を続け、更に負債総額6000億ドルともなるリーマン・ブラザーズの史上最大の大破綻へと繋がりました。その後は社会主義さながらの政府による市場への介入、金融機関の救済政策、救済法整備などが行われ、恐慌へと陥る寸前で市場の崩壊をなんとかくい止めることはできたという流れでした。 オバマ大統領はアメリカ国民に向けたスピーチで、日本のバブル崩壊後の対応を引き合いに 日本のような失敗はしない として、同時にそれまでの主流であり米国バブルを形成してきた新古典派経済学派の考えを批判しました。また米国バブル崩壊後の経済正常化への対応には日本のバブル崩壊とその後の対応を参考に研究がなされ、中央銀行の金融政策と政府の財政政策のパッケージ政策の土台となりました。 先日、日本を訪れアベノミクスにエールを送り、ノーベル経済学賞受賞したことでも有名なジョセフ・スティグリッツは 「アメリカにおける中央銀行の政策は特定の利害関係者に乗っ取られている。FRBはどんどんウォール街の利益を代弁するようになって来た。その原因の一つが規制緩和です。それがウォール街におけるバブルを許容した。 経済を構造改革することが必要。一つの問題が格差の拡大で経済拡張の支えとなる資金を現在上手く行っていない人々を救うために使う。規制緩和などの政策の多くはさらに不平等を高める。我々が今規制を持っている理由の一つは過去に搾取があったからです。それらは維持すべき種類の規制です。だから規制のことを考え直すべき。」 と語っています。

suna1019
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • レポートの書き方がわかりません

    大学生です。あることについて注意点を簡潔に述べよというレポート課題が出たのですが、どう書いていいかがわかりません。 注意点を簡潔にということなので箇条書きとも思ったのですがレポートでそれはいいのでしょうか。 文章にするとしても、注意点を文にして羅列していくというのも見栄えが悪い気がします。 どういう書き方をすればいいのでしょうか。

  • 国際金融のトリレンマについて(ギリシャ危機)

    ギリシャ危機の原因の一つに国際金融のトリレンマがあると聞きました。 ユーロという共通通貨、自由なお金の移動が実現し、各国の自由な金利の設定ができなくなったためギリシャのお金が他国にどんどん流出して破たんしたことが危機の原因だそうです。 トリレンマについて自分で調べたところ、『固定相場制』 『自由な資本移動』が成立している環境下では、銀行は金利が大きい国へ資金を流し融資するため、金利は経済規模の大きな方の金融政策に収斂すると書いてありました。 つまりギリシャの銀行がみんなドイツなどの経済規模が大きい国へ資金を流し、自国の企業などへの融資を渋ったため危機が発生したのでしょうか? 長くて申し訳ありませんがどなたかご回答お願いいたします。

  • 世界金融危機について教えていただきたいことがあります。

    燃やしてしまうわけではありませんから、お金の総量は変わらないはずですよね。 足らなくなった分は、いったいどこへ消えてしまったのでしょうか? どこかに富を独占している人がいるのですか? よろしくお願いします。

  • 1929年世界恐慌について

    質問です。不足しているところ、こうした方がいいなど言っていただけると助かります。 1.アメリカが行ったニューディール政策は、それぞれどのような効果を期待したものか、考えてみよう →まず、土木業者に橋や道路を作るよう発注。  これをどんどん発注していく。土木業者の人手が足りなくなり、雇用が増大する。(失業者が減る)木材などを運ぶトラック業者も人手が足りなくなる。部品などもあるため、そこの業者も人手不足。 こういう風に、どんどん失業者を減らしていく。みんなお金に余裕が出てくるから、買い物もするようになり、倒産した会社がまたおこせる。 2.民族差別宣言をし、侵略主義的な政策を掲げたヒトラーやナチスが、なぜ、ドイツ国民の絶大な支持を、受けたのか。  →元々国民から支持を受けていた大臣がいうことだから、皆が納得した。 3.1920年代後半は、金融界が不況な時期であった。この時期に巨大企業である財閥の経済支配が一段と強まった。その理由は?  →財閥は、倒産した会社、倒産しそうな会社をどんどん吸収していき、会社をおおきくしていったため 4.1920年代後半から30年代前に大不況に見舞われた日本が、満州国建国など、大陸進出政策を強化した目的について。  →日本は恐慌中、政策はしないでいた。ところが、ニューディール政策、ブロック経済などの恐慌の解消をする動きが世界で見られ、 ブロック経済では、イギリス・フランスは植民地・資源などがあったため、この対策を採ることができた。それに気づいた日本は、自分たちも植民地の獲得をしようとして、まず、満州の獲得が高まった。 以上です。 

  • 2009年世界恐慌についてどれくらい悪くなりますか?

    思ったより悪くならないという意見もあるようですが そんなに悪くないと思っていたら悲惨だったということになってほしくないので 最大に悪くなってこれくらいだろうという状況を教えてほしいです

  • 2009年は世界恐慌になってしまうのですか?

    近頃、色々なところで、今の金融危機はまだ始まりに過ぎず、 今後どんどん悪化し2009年は世界恐慌になるなどと言われていますが… 私たちは今はまだ安定した生活を送れていますが、今年の後半にもなると さらなる経済状況の悪化で、今までの安定した生活を送ることができなくなる、と言っている方もいました。 そういった話を聞いてから、不安で不安で仕方ありません…。 実際に、これから、私たちは生活していくのが精一杯、という状況になってしまう恐れはあるのでしょうか? それとも、予言等のように不安を煽ったりそれに関連した書籍やビジネスで儲けるため 大げさに言っているだけなのでしょうか? 今後のことがとても不安です。知識がないもので、皆さんのご意見をきかせて頂きたいです。

  • 別れの危機

    付き合ってる彼女から電話があり「しばらく距離をおきたい」といわれてしまいました…。 私の「寂しいから会いたい」的な言葉や、「好かれていないのでは?」という自信のなさ、女々しさが原因のようです。 まだ相手も別れるか迷っていたので「しばらくお互いに時間をおいて考えよう」と言いました。 正直、私は彼女のことが好きなので絶対別れたくはないのですがどうするのがベストな行動でしょうか? よければ皆様の力を貸してください! 拙い文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • 読みやすい文章にしたい教えてください。

    ブログであることをつづっています。 それはとある趣味をする人で下手な人が、その趣味がうまくなるようにとつづっています。 読みやすい文章にするために、私がしていることは、 大題、小題をつける。それらは色をつけたり大きな文字にする。 文章は箇条書きにする。 ①②③、、で箇条書きにしたり、・で箇条書きにしたりする。 なるべく簡潔につづる。 難しい言葉はさける。 など意識しています。 他に読みやすい文章にするコツがあれば教えてください。

  • 金融恐慌について

     「日本で金融恐慌が起こるかもしれない」というようなことを聞いたとき、「金融」恐慌なのだから、金融関係の仕事をしていない僕には関係ない、と思ったのですが、金融恐慌ってもしかして金融以外にも大きな悪影響があるんですか!?そうだとしたら、そもそもどういう恐慌を金融恐慌と呼ぶのですか?

  • 句読点の「。」をつけるかつかないか。

    会社で、従業員向けに、箇条書きに近い感じでこれこれこうしてくださいと文章を書いてボードに張り出すとき、文章の末尾に「。」をつけるのかつけないのか? 箇条書きに近い感じでも、文章の末尾は、「~になった」「~だ」「~にしてほしい」など「。」が必要そうな語尾になります。 ブログを書くときに、箇条書きに近い感じで短くて読みやすい文章を書くとき、文章の末尾に「。」をつけるのかつけないのか?「~である」などこちらも「。」が必要そうな語尾になります。 この2点について回答ください。 会社の方が一番悩んでいます。