• ベストアンサー

ひずみ速度依存性、ひずみ速度敏感性とは

freuleinの回答

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

味の抜けてしまったチューインガムを例に取ります。体温より少し冷えた状態とします。これをゆっくり引っ張ると、細く長く伸びて切れるでしょう。もう一度このガムをこね合せて今度は素早く引っ張ります。今度は伸びは小さく手応えは大きく、はっきりした断面で壊れることを確認して下さい。再現性もあります。ガムの変形応力が引っ張る速さ(ひずみ速度)に依存しているというわけです。ガラス窓に張り付いたシールをはがすときにも、粘着部の変形応力が小さくなるように低ひずみ速度ではがすわけです。速くはがそうとすると、変形応力が大きくなってシールが破断します。 粘さのある物体の変形応力はひずみ速度に敏感であるといいます。変形の様式に由来します。

heeeelpmeeee
質問者

お礼

ありがとうございます!とてもわかりやすいです!

関連するQ&A

  • 動粘度の速度依存性について

    動粘度について質問がございます。 動粘度は速度により、粘度が上昇するなど速度依存性はあるのでしょうか? 具体的な例として、グリスをギア部に塗布した場合、ギアをまわす速度によりグリスの粘度はそれに依存して変化するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鋼の高速な歪み速度について

    高速引っ張り試験機や、衝撃試験機等でよく歪み速度が問題になりますが、 この歪み速度の意味を教えていただけませんか?  1000/sとか0.01/sとか 一秒あたりの数値を見かけますが、  この数値は何を意味しているものでしょうか?   何かの割合だと思うのですが。。。   圧縮であれば、変形前と変形後のデルタ量をを1秒相当の時間で表したものでしょうか? そのあたりご解説頂きたいですが、、、  宜しくお願い致します。

  • DSCの昇温速度依存性について

    最近DSCを使い始めました。 高分子を測定しているのですが、昇温速度を上げるとガラス転移点(Tg)が大きくなります。 その理由を調べているのですがわかりません… なぜ、昇温速度を上げるとTgが大きくなるのでしょうか? また、融点では昇温速度に依存しないのに対し、ガラス転移では依存するのはなぜなのでしょうか?

  • 気体の反応速度の依存について

    反応速度は圧力や濃度や温度に依存するということは、教えてgooなどで調べることによって理解できしました。 反応速度はそれ以外の条件によって変化するのでしょうか。 教えてください。 あと、できれば反応速度は圧力や濃度や温度に依存していることを説明している本・ホームページ・論文を紹介していただけると嬉しいです。 英語・日本語は問いません。 よろしくお願いいたします。

  • 樹脂 S-S曲線におけるひずみ速度と温度について

    樹脂のS-S曲線におけるひずみ速度と温度関係について ひずみ速度が速くなると降伏強度は大きくなる ひずみ速度が遅くなると降伏強度が小さくなる 温度が低いと弾性性体。温度が高いと粘性に近い挙動になる。 ことは理解しているのですが たとえばS-S曲線が以下の三種類の結果があるとして 1.ひずみ速度が速く、測定温度が低いS-S曲線 2.ひずみ速度が遅く、測定温度が高いS-S曲線 3. 1.2の真ん中のひずみ速度と測定温度のS-S曲線 2のひずみ速度、測定温度が高い場合が一番降伏強度、破断強度が 小さくなり不利なのでこのS-S曲線の結果だけを設計上は 考慮しておけば良い気がするのですが..... 他のS-S曲線 1.3は設計する際にどのような参考にすべきなのでしょうか?

  • 歪みと歪みはどう違う?

    歪み(ひずみ)と歪み(ゆがみ)の違いは本当の所どうなんですか? 自分としては、理系の言葉として「ひずみ」、文系の言葉で「ゆがみ」っていうイメージなのですが。。。。 実際、意味はどうちがうんでしょう? あと、表記としてどっちも「歪み」になっちゃうんですけど、 どう区別してますか?(^^;

  • 連続体力学(微小ひずみについて)

    微小ひずみテンソルの空間表示ってε(x(t))と陽にはtに依存しないですよね? 参考書をみるとε(x,t)となっている(陽にtに依存している)のですが... 独学で勉強しているので,とても不安です.どうかよろしくお願いします.

  • 補足ひずみエネルギーについて

    補足ひずみエネルギーとは具体的にどういうエネルギーのことですか? 普通のひずみエネルギーとの違いや、求め方などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 有限ひずみと微小ひずみ

    有限ひずみと微小ひずみの違いは何でしょうか。 微小ひずみはその名のとおり微小なひずみですが、 有限ひずみは、大きなひずみなのになぜ「有限」なのですか? 何が「有限」なのでしょうか。

  • 認知の歪み

    心理学に詳しい方、教えてください。 認知の歪みの一種である「個人化」の具体的な例を示していただけますか? お願いいたします。