• 締切済み

【緊急】労働保険申告書について

私は小さな自宅兼個人事務所の事務員(正社員)です。私の他に正社員がもう1名、週数回、不定期で入っているパート1名(代表の同居の家族)が働いています。 3年間経理を担当していた正社員が長期療養が必要になったため突然退職してしまい、私が突然経理を任されました。労働保険の納付が7月10日に迫っている上、昨年度の納付の領収書が見当たらないため、手元に参考にできるものがなくとても困っています。 あまりに勉強不足で、経理を担当されている方にとってはふざけた質問かもしれません。 納付が無事済んだ後、必死に勉強するので、どうか助けて下さい。 ■私の知っていること■ 1.正社員2名の毎月の給料に5/1000をかけて現金を徴収し、1年間同じ封筒に保管しています。 2.交通費は毎月の給料とは「別に」定期代ぴったしの金額を手渡ししています。 3.パートの方は月収8万円前後、年収は100万円をきっており、雇用保険料は徴収せず、天引きしているのは所得税(乙欄)のみです。自分で確定申告しているそうです。自宅兼個人事務所で、代表と同居しているので、交通費は一切かかっていません。 4.昨年度の納付の際に作成されたデータを見つけました。毎月の給与と夏と冬の給与、それぞれの雇用保険料の一覧です。私もマネをして平成24年度の一覧表を作成しました。 交通費の一覧表もありますが、これは代表個人の確定申告のために作成されたものです。 何となくですが、前年度の労働保険の納付の計算に交通費が入っていないような気がします。 ■質問その1■ 申告書に同封された冊子(平成24年度事業主の皆様へ(継続事業用)労働保険年度更新申告書の書き方)を見ると、当事務所は書き方 記入例3、つまり「労災保険及び雇用保険分保険料算定基礎額(賃金総額)が同額の場合」だと思います。 賃料総額、つまり、正社員2名分の年収(天引きされる前の金額)と交通費の合計額さえ計算すれば、後は申告書の中に印字されている数字をかけたり、申告書にしたがって引き算や足し算をすれば良いというワケですね? ■質問その2■ ここで疑問に思ったのは、現在徴収済みのお金は、毎月の給料×5/1000です。そこに交通費は入れていません。 代表は1年間にかかる事務員、パートへの給与の他に交通費の明細も税理士に渡しています。税理士のする確定申告と労働保険は関係ないと思いますが、交通費に対する税金はこの税理士の作業だけではだめなのでしょうか。 本来であれば、定期代ぴったしの現金から5/1000を掛けたものを差しいて渡すべきだったのでしょうか。 それとも、単に労働保険料の拠出金算定基礎額の計算に「賃金総額」が必要なだけで、交通費からは雇用保険料は徴収しないのでしょうか。 ■質問その3■ 税理士にはすぐに連絡をつけることができます。もし、税理士の作業次第で今回の申告書の記載内容が変わるというのであれば、税理士に何をお聞きすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

労働保険料は雇用と労災の合計で納付します。 本来は非課税交通費込み残業代込みの賃金月額の累計で保険料を算定します。が、恐らくは通勤交通費を別封にする事で除外していた可能性大。 が、これは会社側に納付義務があるだけで「労働者からの徴収義務は無い」のです(社会保険料についても同じく徴収義務はありません)。 とりあえずは前年踏襲で良いでしょう。監督署が立ち入りに来たら「事務の引き継ぎミス」で詫びて差額分清算すれば足ります。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

労働保険の申告制度について、まったく理解されず、これだけの長文でも足らない部分があるようであれば、回答のしようがありません。 質問文の最後に『税理士』というものがありますが、税理士は税務と会計のプロであり、労働保険などは『社会保険労務士』の業務となります。税理士といえども、社会保険労務士資格なしに社会保険や労働保険の業務を行うと、社会保険労務士法違反ということになってしまうことでしょう。 しかし、税理士も顧問先からの問い合わせの対応として、提携の社会保険労務士などを用意していると思います。税理士に相談を行い、社会保険労務士などの紹介を受けるしかないのではないですかね。 労働保険の二元適用であれば、知っている人であれば、さほど苦労はありません。しかし、他人の作った帳簿や給与台帳などから必要な情報を拾い上げて行くのは、簡単ではありません。それを聞いただけであなたができるようなレベルではないと思います。 ですので、社会保険労務士へ依頼されるべきなのです。 厳しい言い方になりましたが、それぞれの分野に専門家がいるように、アドバイスも基本有料であり、簡単そうな書類であっても、十分なノウハウを持っている人にとって簡単な作業であっても、そうでない人には無理なように、専門家は費用で稼ぐのです。いくらあなたに急ぎの理由があろうとも、ボランティアである以上、専門的なアドバイスは期待すべきではありませんよ。 地域に商工会・商工会議所のいずれかがあると思います。労働保険事務組合として運営しているかもしれません。社会保険労務士へ依頼するよりも安価となる場合も多く、保険料納付も保険料の金額を問わずに分納を行うことができるようにもなりますし、今後の雇用保険事務(入退社など)も事務委託費用内で処理してくれることでしょう。今日のような段階では、3回分納は無理でしょうが、2回分納には間に合うかもしれません。

関連するQ&A

  • 労働保険の納め方

    給与計算を勉強しています。労働保険の納め方がよくわかりません。雇用保険・労災保険は毎月納めるのでしょうか。とすると4月から5月に行われる労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書は何なのでしょうか。毎月納付するのか、4月から5月にかけてまとめて納付するのかどちらなのでしょうか。

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • どうして日雇労働被保険者は印紙保険料を納めるの?

    こんにちは。 日雇労働被保険者の雇用保険料の徴収がわかりません。ううっ(涙)。 正社員は一般保険料だけですよね。 でも、日雇いは、一般保険料が徴収される上に印紙保険料が徴収されると なると、正社員よりたくさん保険料が徴収されて酷じゃないですか… 正社員より、失業しやすい立場にあるのによりたくさん徴収されるなんて…。 僕の頭がアホなだけかもしれないのですが、どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険と労働保険の違いについて。

     はじめまして。 労働保険とは、 >労働者を一人でも雇っていれば、その事業主は加入手続きを行い、労>働保険料を納付しなければなりません。 と税理士事務所のサイトにあったのですが、これはアルバイトの場合でも適用されますか??? また、社会保険の場合は >パートやアルバイトでも、1日の労働時間が一般社員の4分の3以上>で、なおかつ1ヵ月の労働日数が一般社員の4分の3以上である場合>は、常時雇用されているものとみなし、社会保険に加入しなければな>らなくなっています。(強制的に適用) とありますが、労働保険にもこのようなことがあるのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 雇用保険の労働者負担保険料について

    雇用保険保険料について,きわめて基本的なことを確認させてください。 問1 雇用保険率については,賃金総額に保険料率(:平成24年度は労働者負担5%,事業主負担8.5%)を掛けて得られた額になっているところ,その事業所の労働者各人の保険料は,すべて同額と考えてよろしいですか? 問2 ある労働者について,年度中途に勤務時間短縮等により賃金が低下しても,(確定保険料納付段階での保険料総額の調整がなされるのは別として,)その労働者が負担する保険料がそれによって下がる(:健康保険・厚生年金保険料のごとく)ことはないと考えてよろしいですか? ご教示のほど,よろしくお願いいたします。

  • 年間の決算や申告・納税、労働保険申告などのスケジュールについて

    今年の4月に人材派遣会社(株式)を設立しました。 現在派遣社員を含めて10名以下のの小さな会社です。 税務・経理に関しては全くの素人であり、年末~年度末に向けての 決算や申告・納税、労働保険の申告や納付など一年の税や社会保障のためのスケジュールについて、経営者として必要な対応を教えて下さい。(社員の源泉徴収や年末調整についても) また、これらの業務を税理士、社会保険労務士等に任せた場合の費用や、この程度の処理なら自分でやった方が簡単で費用もかかりません…などのアドバイスもあれば併せてお願いします。 ちなみに税務については、経費の領収書をひたすら溜め込んでる状態です。 よろしくお願いします。

  • 労働保険料申告書について

    お世話になります。 先日、労働保険料申告書の提出がされていないというハガキが労働基準監督署から届きました。 オーナーがまだ提出していないみたいなのですが、これを提出しないと、私たち従業員は何か損なこととか、困ることがあるのでしょうか? それと、毎月雇用保険料は引かれているのに、もしオーナーが払ってないとしたらどうなるのでしょうか? わからないことばかりですみません。よろしくおねがいします

  • 建設業の労働保険について質問です。

    建設業の労働保険について質問です。 当社は元請ではありませんので、雇用保険と同様に社員の給料総額に保険料率をかけたものを申告すればいいのでしょうか?

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • 労働保険料

    お世話になります。 初めて利用させていただきます。 私は小さな会社で1人事務員をしておりますが、 この度平成19年度労働保険料年度更新へ行って参りました。 納付金額が高く・・・ 上司は労働保険料を節税する方法はないかと言ってきます。 何か良い案ありましたら ご教授願います。