• ベストアンサー

共局在化とは

基礎医学系大学院生の者です。 現在、論文セミナーのため論文を読んで資料を作成しているのですが共局在化、共局在性という単語に行き詰ってしまいました。 とある論文で 「乳がん細胞を高濃度コラーゲン培養で培養すると、PRLRとFAKの共局在性が増加した」 という文章が出てくるのですがこの共局在性というのがfigureを見てもよくわかりません。 どういう解釈なのか、どういう意味なのかをご存じの方がおられました解答の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.1

 共局在とは「複数のものが共にある場所に偏在している」ということです。 「PRLRとFAKの共局在性が増加した」であれば、「ある場所(乳ガン細胞でしょうね)にPRLRとFAKが他のものより目立って共に増加する性質を示した」ということになります。

yosechiborake
質問者

お礼

大変参考になります! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

同じ場所にあるということ。 「乳がん細胞を高濃度コラーゲン培養で培養すると、PRLRとFAKの共局在性が増加した」 この文から判断する限り、PRLRとFAKの発現の重なり具合が増加した、ということではないでしょうか。 For Example: http://cancerres.aacrjournals.org/content/66/3/1446.full.pdf+html See Colocalization of FAK and PAxillin in Fig5A

yosechiborake
質問者

お礼

発現の重なりということなのですね… 参考までつけていただき本当にありがとうございます! 大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • 論文を探しています。

    内容に近いものがありましたら、教えてください。 (1)たとえばですが、Aさんの体内から取り出した細胞(自己細胞A)を用います。 (2)その細胞を培養し、人為的に抗体を作らせます。 (3)培養された細胞から、人為的に作成した抗体を取り出します。 (4)取り出した抗体を再度、Aさんの人体内に戻します。 (5)Aさんに病気などが起きない結果がある これに近い論文ありましたら解答お願いします。

  • ハイブリドーマ細胞の成育およびクローニングについて

    現在、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ細胞の培養と作成をおこなっているのですが、そこで僕たちは以前までハイブリドーマ細胞のクローニング効率の増加や増殖促進作用のあるハイブリドーマクローニングファクターという試薬を使っていました。しかし、この試薬が販売中止になりこれに代わる試薬を探しています。何かよい試薬はありませんか?できれば販売元の企業名と培養培地にどのくらいの濃度で効果があるかを教えてくれれば光栄です。

  • サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない

    サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない ある試薬Aが培養細胞のサイトカイン発現に与える影響を検討しています。 これまでに試薬Bで培養細胞を処理することで、 いくつかのサイトカインのmRNAおよび培養上清中のタンパク量が増加することがわかっています。 今回、試薬Aにて前処理を行うと、前述のmRNA発現上昇が抑制されることがわかりました。 しかしながら、(様々な条件を検討しましたが)培養上清中のタンパク量の増加は抑制が認められません。 今後、同サイトカインの細胞内蓄積量をWesternBlotにて検討することを考えています。 (mRNA発現はrealtime-PCR、培養上清中のタンパク量はELISAキットにて測定しました。) このように、「分泌タンパク量には変化がないようなmRNA発現変化」は 生体において、あまり意味をなさないように思うのですが、 どのような解釈が考えられますでしょうか?

  • 細胞分画の方法で困っています。

    初めて質問させていただきます。 培養細胞を核、サイトゾル、膜画分(細胞骨格を含む)に分画する方法を調べていると「Triton X-100で細胞を可溶化させ、不溶化画分を膜フラクションとする」と書かれている論文を見つけました。しかし分画に使用する溶液はTriton X-100とだけ記されておりTriton X-100の濃度やその他の組成が全く記されていません。どなたかTriton X-100を用いて膜だけを分画する手法を知っているなら教えて下さい。

  • 感染多重度について

    論文で、multiplicity of infectionという単語が出ててきました。 インターネットで調べてみると感染多重度、1細胞当りに付着する細菌粒子と書かれていました。 つまり、この感染多重度は細菌濃度とは区別して考えるのですか。 1細胞当りに付着するというよりは、1細胞当りに占める細菌の数という表現の方が適切ですか。あまり、感染について詳しくないので教えて頂けませんか。

  • フェノールレッド Vmax

    医学系の論文(Phenolsulfonphthalein (phenol red) metabolism in primary monolayer cultures of adult rat hepatocytes. Driscoll JL et al. In Vitro. (1982))のdiscussionの所で、ラット肝細胞でのフェノールレッドの代謝におけるVmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)の値が出ています。 論文の中ではVmaxの単位がμM/mg protein for 2 h incubationとあり、2時間培養された後の肝細胞での値を示しているのはわかるのですが、このVmaxの単位をμM/min/mg proteinとしたいときどうしたらいいですか?普通に120(2×60)で割ればいいでしょうか?

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • TGF-β1によるEMT誘発

    次の問について、ご回答いただきたくお願い申し上げます。 文 上皮細胞が繊維芽細胞のような間葉系細胞の形態や機能を持つようになることをEMTよ呼ぶ。シャーレの中で培養している上皮細胞にTGF-β1のような増殖因子を与え続けることにによりEMTを引き起こすことが出来る。この時細胞でどのような変化が起こっているか、その変化がどのようなメカニズムで起こっているのかが盛んに調べられている以下にある論文で報告された結果をまとめる 1)TGF-β1を細胞に与えると最初に転写因子Snailのタンパク量増加が起こり、次にTGF-β1と同じ増殖因子TGF-β3、転写因子LEF-1のタンパク量増加が起こって、最後に間葉系細胞を特徴づけるタンパク質VimentinやFibronectinの合成が起こった。 2)Snailの発現ベクターに細胞を導入し、この転写因子を発現させてもEMTが起こった。このとき、転写因子LEF-1のタンパク質量が増加したが、TGF-β3抗体を細胞培養する培地の中に入れておくとLEF-1の増加は認められなかった。 3)β-cateninのカルボキシル末端にはtransactivation domainと呼ばれるp300やCBPといった転写因子をリクルートすることによって、幾つかの遺伝子の転写を活性化する働きがあることが知られている。LEF-1はβ-cateninと結合して機能するが、変異によってβ-cateninと結合できなくしたLEF-1を過剰発現させるとSnailによるEMTは阻害された。 Q1.TGF‐β‐を起点としたEMT誘発への情報の流れが正しい事を決定づけるにはどのような実験をすればよいか。100字以内で答えよ。 Q2.TGF-β1によるLEF-1の産生にTGF-β3の作用が必要であることを証明するには、どのような実験を行ったらよいと考えられるか。100字以内で答えよ。 Q3.β-cateninと結合できない変異LEF-1を過剰発現させるとSnailniyoruEMTが阻害されたのはなぜか。250字以内で述べよ。