新品書籍の利益率について

このQ&Aのポイント
  • 新品書籍の利益率について教えてください。一般書籍、雑誌、学習参考書などの商品を問屋に発注して仕入れ、定価で販売する場合の利益率はどのくらいでしょうか。
  • 将来性は兎も角も、経営の仕方や業務内容の詳細は教えてもらえましたが、書籍等の利益率に関してはまだ教えてもらえませんでした。一般書籍、雑誌、学習参考書などの商品の利益率が知りたいです。
  • 新規出店ではなく、既存の書店の後継者が見当らず、私に声が掛かりました。経営は安定していると思われますが、書籍等の利益率についてはまだ教えてもらえません。一般書籍、雑誌、学習参考書などの商品の利益率が知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

新品書籍の利益率を教えて下さい

ある切っ掛けから、書店を経営してみないかと打診されています。新規出店では無く、既存の書店の後継者が見当らず、当方に声が掛かった次第です。 50年程続く、経営は安定した書店で有ると推測をしております。将来性は兎も角も、多々、経営の仕方や業務内容の詳細は教えて頂いておりますが、書籍等の利益率に関しては、現在迄決して教えて頂けません。 そこで、一般書籍、雑誌、学習参考書等の商品を問屋に発注して仕入れる訳ですが、大まかな利益率(粗利率)は、どの位なものでしょうか。 当然、商品は全て新品で、いわゆる定価で販売を致します。 例えば、定価(販売価格)\1,000.-の書籍の仕入価格は、いくら位なものでしょうか。概要だけでも御教示頂ければ、助かります。 何卒、宜しく、お願い申し上げます。 敬具

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukujin
  • ベストアンサー率72% (243/337)
回答No.3

平成20年の公正取引委員会調べによると、 書籍販売店の取分は、平均22-24%程度です。 (なお、買切(返本不可)の場合、仕入率がことなります。) http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1253320_po_080724tenpu01.pdf?contentNo=1

Cosmo0827
質問者

お礼

詳細説明を賜りまして、本当に、有難う御座いました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

補足 先ほどの数値は  「仕入値」です 「粗利」ではございません

Cosmo0827
質問者

お礼

答えになっていません。質問を御理解してから御回答下さい。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

バイトで書店員やってました。 1000円の本なら 780円とかそのあたりです。今でも大して変わってないはずです。 一冊でも万引きされるとかなりきびしいっすね。 昨今はネット書店(Amazonなど)でだれでも「欲しい本を検索してすぐに送料なしで」買える上、ブックオフのような店でマンガ本が循環し、雑誌はコンビニで買われるので、小規模な個人商店の書店はお先真っ暗です。

Cosmo0827
質問者

お礼

具体的回等を頂きまして、誠に、有難う御座います。仕入値は、定価の70~80%位ですね。当方の質問の趣旨を御理解頂き、御回答を賜りまして、本当に、有難う御座います。

関連するQ&A

  • 利益・利益率

    消費者に販売する価格(掛け率)はどの様に決めているのでしょうか? (特に大手の店) 例えば車や家電製品などは販売店でいくら位利益をのっけているのでしょうか? 私は小売店に新商品を卸しているのですが、新商品を小売店に卸して 店に「頭販売価格はオープン価格ですよ。」といって数日後に訪問するとかなりいい利益率で売っています。 私からすれば小売店さんにオープン価格といったので小売販売金額が高いとはいませんが・・・

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい

    価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 商品の価格設定において、基本は必要な粗利益率を確保できる様に、価格設定するのですが、商品によっては、高額なものから、安価なものまであり、一概に粗利益率だけでは決められないものがあります。 例えば価格設定において、粗利益率20%に固定した場合、A商品はケース当りの粗利益金額が2,000円、B商品はケース当りの粗利益金額が10,000円になる場合があります。粗利益率だけで考えると、B商品の販売価格は非常に高くなるし、かといって 1ケース当り粗利益金額を最低2,000円取ろうと考えると、B商品の粗利益率は4% になってしまいます。 何を基準に、価格を決めれば良いのか解りません。どなたか解りやすく教えて頂けませんか?

  • 荒利益高と荒利益率

    どうしても分かりません。 原価135円商品を、値入率25%で販売すると、売価は180円です。 この商品を120個仕入れ、値入率25%で84個、3個セット,500円を12セット販売した場合の荒利益高と、荒利益率の計算方法が、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 利益率

    定価100円の商品に10パーセントの 利益をつけて販売したい。 果たしていくらでしょうか? という質問を受けたのですが、 答えは110円ではないのでしょうか? (違うらしいのですが。。) レベルの低いことですいませんが、 よろしくお願いします。

  • 粗利益率の意味

    通常、粗利とは、売価-仕入れ によって算出されますよね。 販売業などの場合は、その「仕入れ」の中に商品を製造したメーカーの人件費なども含まれていることになるのでしょうけど、 製造業の場合は、「仕入れ」は材料費ということになりますよね。そして商品を作る人は自分の会社の従業員ということになれば、人件費は「一般管理費」になると思うのです。 つまり、製造業の場合の粗利には、人件費が含まれておらず、販売業のそれと比較すると粗利率が高くなつのでは?という単純な疑問がおこります。これって間違った認識でしょうか? 販売業他と製造業での粗利は単純には数字の比較ができないということでしょうか?

  • 利益率の問題について

    下記の問題について教えてください。 商品A,Bを同じ定価で販売している店がある。 商品Bは商品Aの3倍売れたが、利益は同じであった。 また、利益率(利益÷売上)は商品Aのほうが商品Bよりも20%大きかった。 Bの利益率はいくらか。 答えは10%です。 解説によると、商品BはAの3倍売れたのであるから、商品Aの売上を x円とすると、商品Bの売上は3x円となる。 また、商品Bの利益率をyとすると、商品Aの利益率は(y+0.2)となる。 利益率=利益÷売上 だから、利益=利益率×売上 より、 Aの利益は(y+0.2)× x 、Bの利益は y×3x 。 利益は同じだから、(y+0.2)× x = y×3x           y+0.2 = 3y            y=0.1 ここでわからないところが、Aの利益はなぜ1.2yではなく、 (y+0.2)になるのでしょうか。 Bの利益をyとすると、それより20%多いということは1.2yと なるように思えてしまいます。 例えばyが100だったら、20%多いので、120となります。 僕の考え方が間違っているのは分かっているのですが、なぜ間違って いるのかが分かりません。 お手数ですが、詳しくご説明できる方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。

  • 書籍が割引販売されない理由

    何気なく不思議に思ったんですが… ・BDやDVDの映像関連商品 ・CDなどの音楽関連商品 ・フィギュア ・キャラクターグッズ これらの商品はショップやネット通販サイトなどで購入することが出来ます。 店舗によって違いますが、「定価」~「ある程度の割引価格」にて販売されています。 専門店ではほぼ定価、ネット通販だとかなりの割引価格で売っています。 ネット通販サイトでは人件費が抑えられますので、割引販売が可能になるという理由は何となく解ります。 しかし、書籍に限ってはショップであろうが、ネット通販であろうが、割引販売をしていません。 (ポイントの付加はあります。) これには理由があるのでしょうか? 書籍は利益率が少ないって聞いた事があるような気がしますが、これと関係があるのでしょうか? 知っておられる方の回答をお待ちしております。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。