電磁気学問題の解答についての質問

このQ&Aのポイント
  • 電磁気学問題について研究室の先生に質問したが答えが分からず、困っています。
  • 特に問題(4)についての解答が不明で、回転が永久に止まらないのか疑問です。
  • また、問題(5)で抵抗を0に近似するとどうなるのかも教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁気学(以前質問した問題の続きです)

私の研究室の先生に聞いたところ、先生も分からないと仰っていてお手上げ状態です。 以下の問題の(4)で質問があります。 http://www.picamatic.com/view/9405907_DSC_0337/ 図1の画像 http://www.picamatic.com/view/9366453_DSC_0338/ (4)は(3)とは逆に、H0の外部磁場を印加するということなので、(3)とは逆の方向に同じ初角速度で回転を始めることは想像できます。しかし、これのみを解答に書くというのはどうも心もとない気がします。 一応この後の運動を、(3)の初角速度で回転を始めた後、電流は弱くなるから自己誘導で電流を増やそうとする。という風に考えたのですが、こう考えてしまうと 電流が弱まる→自己誘導で電流を増やす→電流が弱まる→自己誘導で電流を増やす→・・・・ と永遠におこり、回転が永久に止まらないことになってしまいますよね? これはあり得ないと思いました。 回転をし始めた後の運動がイメージできずに困っています。 あと、(5)では、慣性モーメント、抵抗をほぼ0と近似するということですが、抵抗を0にするということは 最初の電磁誘導で流れる電流がずっと流れ続けるということでいいのでしょうか?さらに、慣性モーメントを0に近似することで、運動がどう変わってくるのでしょうか? 以上3つ質問がありますが、ご教授してもらえてら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

>N=2(a/2)Fsinθ >=-{a^4(μ0H0)^2/R}sinθd(cosθ)/dt 針金の回転によって生じた誘導電流が外部磁場から受けるトルクが回転を加速させる、 つまり、回転を加速する向きに誘導電流が生じるというのがおかしいのではないか、という事を言っているのですが、 自己インダクタンスを考えてその問題を解消できるのならば、 ・自己インダクタンスの寄与で誘導電流が反転する ・誘導電流が外部磁場から受けるトルク以外のトルクが登場する のどちらかしかないと思いますが、どちらだとお考えなのでしょうか? いずれにしても、L→0の極限で 定磁場中で静止した針金が自発的に動き出す(わずかな揺らぎが増幅される)事になってしまいますから、どう考えてもおかしいと思うのですが。 >V=-(μ0)(a^2)H0{d(cosθ)/dt}-L(dI/dt) >J=V/R えっと、Iは針金のインダクタンス成分を流れる電流で、Jは抵抗成分を流れる電流というようなイメージなのですかね? 基本的にはインダクタンスと抵抗の直列回路と思って差し支えはないので、I,Jと区別する必要はありません(つまりどちらも同じ「針金」を流れる電流だから同一のものです) >・慣性モーメント、抵抗をほぼ0と近似するということですが、抵抗を0にするということは、最初の電磁誘導で流れる電流がずっと流れ続けるということでよいのか? >・慣性モーメントを0に近似することで、運動がどう変わってくるのか? 運動方程式が分からないとそれを考える事ができないから、運動方程式がどうなるのかを考えるのが先だと言っているのです。 お急ぎなら新しく質問を立てて他の人の回答を募った方が良いと思います。私はそんなに頻繁にここに出入りできませんので。

godfather0801
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 用事が込み入っていてゆっくり読む暇がありませんでした。 とは言いましても実はまだゆっくり読む暇が作れません・・・ とりあえず用事が落ち着いたらもう一度読み直してみて、改めて質問してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

遅くなりすみません。 >どの時点で自己インダクタンスを考えれば良いか分かりません。 針金を作る磁束は外部磁場に由来するものだけではなく、 針金を流れる電流が作る磁場に由来するものもある事を考慮すれば、 >V=-(μ0)(a^2)H0{d(cosθ)/dt} この右辺に自己インダクタンスを含む項が出てくるはずです。 >N=2(a/2)Fsinθ >=-{a^4(μ0H0)^2/R}sinθd(cosθ)/dt これでは回転を加速する方向にしかトルクがかからない事になってしまいますが、少なくとも符号が間違っているのでは? >一応定性的にイメージしたのは、 直感的には結論は正しい気がしていますが、本当に正しいかどうかは考えるのに運動方程式がどうなるかが分からないと何とも。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 >この右辺に自己インダクタンスを含む項が出てくるはずです。 ということは、このとき流れる電流をIとおいて、 V=-(μ0)(a^2)H0{d(cosθ)/dt}-L(dI/dt) と、自己インダクタンスの項を加えて、改めて J=V/R としてトルクを求めて、運動方程式を立てていけばよいということでしょうか? そうすれば 「回転を加速する方向にしかトルクがかからない」ことも解消できると思うのですが・・・ 自分としては針金に流れる電流を2回違う文字(IとJ)で考えているから、何か違和感を覚えますが、 Iは、最初に針金に流れる電流で、JはIが流れてから数秒後(もっと短いと思いますが)の電流と考えればよいのでしょうか? あと、私の都合を勝手に言ってしまって大変恐縮ですが、院試真近のために(5)の ・慣性モーメント、抵抗をほぼ0と近似するということですが、抵抗を0にするということは、最初の電磁誘導で流れる電流がずっと流れ続けるということでよいのか? ・慣性モーメントを0に近似することで、運動がどう変わってくるのか? という疑問を早々に解決したいのですが、よろしければこちらのほうにもコメントをしていただければ幸いでございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>、(4)の設定では、磁場を0からH0にするということなのでしょうか。それとも、磁場をHからH0(H0>H)に変えるということなのでしょうか? 「(3)とは逆」なのだから、前者の解釈しかできないでしょう。 >今度はθが変数になるので、θ=ωt+θ0 として、 えぇっとωが時間に依存する(定数ではない)事は分かっているのですよね? >N={(μ0H0)^2(a^4)/R}(sin(ωt+θ0)}^2 1.両辺の次元が一致していない 2.トルクが非負である 3.トルクは自己インダクタンスLを含んでいない(多分、どこかに自己インダクタンスが絡んでくると思います) という点でおかしいのでは。といっても、具体的な計算はしていないのであしからず。

godfather0801
質問者

補足

すみません。ωは一定ではないですね。ちゃんと針金の運動を整理できていない証拠ですよね・・・ 私は、以下のように考えました。 (3)で求めた初角速度とは逆向きに回転を始める。 回転を始めると、定磁場H0で、針金を貫く磁束が変化するため、誘電起電力Vが生じる。その時、 V=-(μ0)(a^2)H0{d(cosθ)/dt} なので、そのとき流れる電流は J=V/R 針金の1辺にかかる力Fは F=aJ(μ0)H0 なので、針金に働くトルクNは、 N=2(a/2)Fsinθ =-{a^4(μ0H0)^2/R}sinθd(cosθ)/dt と考えましたが・・・・どの時点で自己インダクタンスを考えれば良いか分かりません。 正直言いまして、最初から分からなかったのが、ここなのです。一体いつ自己インダクタンスLを使うのかということです。 一応定性的にイメージしたのは、 第1段階) 針金が回転を始めると、針金を貫く磁束が減る→磁束が増える方向に電流が流れる(この電流をI1)→自己誘導でその電流の向きを妨げる方向に電流が流れる(この電流をI2とする) I2 > I1 となることは考えにくいので、回転の方向はこの段階では変わらない。 第2段階) 針金を貫く磁束が増える→磁束が減る方向に電流が流れる→自己誘導でその電流の向きを妨げる方向に電流が流れる。第2段階の途中で第1段階とは逆方向に回転を始める。 これらを交互にくりかえして、いずれ静止する。 という運動を私はイメージしましたが、間違っていますでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>磁場が時間的に変化しないので針金に電流が流れていないときの運動方程式ということになりますよね? 固定した磁石の近くでコイルを動かしたら電流は流れますよね?

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 ふと思ったのですが、(4)の設定では、磁場を0からH0にするということなのでしょうか。それとも、磁場をHからH0(H0>H)に変えるということなのでしょうか? とりあえず、前者のほうで針金を動かしたときの運動を考えてみます。 (3)と同様に剛体の運動方程式をたてて初角速度をだすと、 ω0=-{(μ0^2)(a^4)sin2θ/4RI}H0^2 であり、この初角速度で回転を始めます。 このとき、H(-ε)=ω(-ε)=0 H(ε)=H0 を用いました。 その後H0の定磁場中では、今度はθが変数になるので、θ=ωt+θ0 として、針金に働くトルクを求めると N={(μ0H0)^2(a^4)/R}(sin(ωt+θ0)}^2 となり、剛体の方程式が I(dω/dt)=N なので、一応ωは解析的に解けそうです。 ですが定性的に述べよということなので、述べさせてもらうと、最初の電磁誘導によって針金は運動エネルギーを得て、それが回転エネルギーとジュール熱によって使われていき、回転の向きを交互に変えながら物体は静止する状態に向かっていく。 という感じでいいでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

定磁場中での運動方程式がどうなるかを考えるのが先でしょう 運動方程式が解析的に解けるか知りませんが、仮に解けないのだとしても、 回転の運動エネルギーの変化率がどうなるのか(少なくともジュール熱と関連するはず)というような事は分かるはずです。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 定磁場中での運動方程式ということは、磁場が時間的に変化しないので針金に電流が流れていないときの運動方程式ということになりますよね? ・・・となると、針金に力が働かないので運動方程式をたてても、 I(dω/dt)=0 ということですよね?・・・ つまり、ω=一定 ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学院入試の過去問(電磁気学)

    以下のURLに載せた問題の(3)が分かりません。 http://www.picamatic.com/view/9366447_DSC_0337/ 図1の画像↓ http://www.picamatic.com/view/9366453_DSC_0338/ とりあえず、(1) (2)で自分で出したこの答えは合ってますでしょうか? (1)求める電流Jは J= -(μ0a^2cosθ/R)(dH/dt) (2)求める力のモーメントNは N= -(μ0^2a^4cosθ/2R)H(dH/dt) ここで(3)も途中まで考えました。 剛体の運動方程式より I(dω/dt) = N ω=2v/a より (dv/dt ) = {(μ0)^2a^5(H0)^2cosθ/4IR} 今θは定数なので、両辺を時間tで積分すると、 v = {(μ0)^2a^5(H0)^2cosθ/4IR}t + C (C:積分定数) 私は、このvこそが求める初速度だと思うのですが、積分定数とtがでてくるので答えにはふさわしくないと思うのです。 一体どうすればよいのでしょうか?

  • 物理電磁気の問題

    物理の電磁気の問題が理解できず困っています。どなたか回答してくださるとありがたいです。 長さa[m]、質量m[kg]、抵抗値R[Ω]の抵抗棒2本と半径a[m]の導体環からなる回転子1,2があり、それぞれの導体環どうしと回転軸どうしをスイッチと導線でつなぎます。それぞれ磁束密度B[Wb/m2]の一様な磁界が鉛直上向きにかかっています。もちろん、回転子の摩擦、導体環、回転軸、導線などの抵抗は無視します。また、それぞれ自由に回転させたり、外部から力を加え回転させたりできます。 まず、回転子1に外部から力を加え、角速度ω[rad/s]で回転させます。このとき、抵抗棒の平均の速さ1/2aωを考えると、抵抗棒には大きさ1/2aω×B×a=1/2Ba^2ωの誘導起電力が生じます。 そして回転子2に電流が流れ、2の抵抗棒は磁界から力をうけて回転し、角速度が一定になったとき、回転子2の角速度はいくらかという問いです。   解説では、 求める値をω2とし、回転子2のそれぞれの抵抗棒に生じる誘導起電力の大きさをV2とする。(その向きは回転軸に近いほうが低電位になる向き。)いま、ω2が一定だから回転子2に働くモーメントは0である。 したがって、BIa×a=0  I=0 よってV1=V2 V1=1/2Ba^2ω=V2=1/2Ba^2ω2 よって、  ω2=ω となっているのですが ω2が一定だからモーメントが0という部分がよくわかりません。 回転子2のふたつの抵抗棒が磁界から受ける力が偶力となりモーメントが働き、角速度ω2で抵抗棒が回転しているのでは?というかそもそもI=0となるので抵抗棒は力を受けなくなるのに回転し続けるのでしょうか。 写真がみえづらく、申し訳ないですが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題ついて

    磁束密度B[T]の中に、それと垂直に半径a[m]の導体円盤が角速度ω[rad/s]で回転している。 このとき、軸と円盤の端との間を抵抗R[Ω]でつないだときに流れる電流I[A]を求めよ。 この問題の解法がわかりません。 物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題です

    キャパシタンスC、自己インダクタンスL、抵抗Rが直列に接続された回路(スイッチ有・スイッチは今開いた状態)がある。この回路のスイッチを閉じた後の電流は、Rが小さいとき、どのように流れるか?電流 I(t) を求めよ。なお、初期条件として、キャパシタンスに蓄えられている電荷を±Q(t=0)=Q_0、回路に流れる電流を I(t=0)=0 とする。 しばらく考えていたのですが、解き方が思いつきません・・・><; どなたか教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 問題です。。。。

    密度ρsのシリケイトと密度ρiの鉄が体積比7:1でまんべんなく混ざっている半径Rの球状の惑星が、大きさω0の角速度で自転していたとする。ただしρs〈ρiである。 回転による球からの変形は無視できるとする。 (1)中心を通る軸まわりの慣性モーメントを求めよ。(2)角運動量の大きさを求めよ。 (3)回転運動のエネルギーを求めよ。 (4)鉄のコアとシリケイトのマントルに分離したとするとき、中心を通る軸まわりの慣性モーメントはいくらに変わるか。ただし、シリケイトと鉄それぞれの密度は変わらないとする。 (5)角速度はいくらに変わるか。 (6)回転運動のエネルギーはいくらに変わるか。は (7)コア形成前後の回転エネルギーの大小を比較し、エネルギー保存則と関連付けて議論せよ。 この問題の(7)がよくわからないので、詳しい解説をお願いします!教えてください。

  • フィギュアスケートの演技において両手を広げて回転している状態から狭める

    フィギュアスケートの演技において両手を広げて回転している状態から狭めるとさらに早く回転する。 この現象を慣性モーメント、角運動量を使って説明しないといけないのですが、これであってるか教えてください 文 手を伸ばしたり、胸の前に組んだりしながら慣性モーメントを変えることで回転 速度を調節する。このとき角運動量は一定で保存されるため手を狭めると早くなる。 誰か教えてください

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントと角加速度が反比例する 慣性モーメントが大きいと回転しづらく 慣性モーメントが小さいと回転しやすいというのをネットで見たんですけど理由わかる方教えて下さい

  • 力学の問題の解答で下記の点がわかりません。

    力学の問題の解答で、理解できないところがあるので教えていただけませんか。 問題は下記の通りです。 【共通の固定軸のまわりに角速度ω1,ω2(ω1≠ω2)で回転している剛体(慣性モーメントはそれぞれI1, I2)が急に連結されて1つの剛体になる場合について、以下の問い((1)~(4))に答えよ。 (1)連結前の全体の運動エネルギーはいくらか。 (2)連結後の剛体の角速度はいくらか。 (3)連結後の全体の運動エネルギーはいくらか。 (4)連結によって全体の運動エネルギーが減ることを示せ。】 この問題の解答は以下のようになっていました。 【(1) 慣性モーメントは、回転運動における回転しづらさのようなもので、直線運動に対する質量に対応する。 運動エネルギー=(1/2)(慣性モーメント)×(角速度)^2 なので、 E=(1/2)I1(ω1)^2+(1/2)I2(ω2)^2...答 (2) 角運動量の保存より (角運動量)=(慣性モーメント)×(角速度)...直線運動での質量×速度に対応 慣性モーメントは和になります。 もとめる角速度をωとして I1ω1+I2ω2=(I1+I2)ω ω=(I1ω1+I2ω2)/(I1+I2)...答 (3) (1)と同様 E=(1/2)(I1+I2)ω^2 =(1/2)(I1+I2)(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)^2 =(1/2)(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)...答 (4) (1)の運動エネルギーをEi, (3)の運動エネルギーをEfとし、Ef/Eiを求めます(初状態Initial,終状態Final)。 Ef/Ei =(I1ω1+I2ω2)^2/(I1+I2)・1/(I1(ω1)^2+I2(ω2)^2) =(I1ω1+I2ω2)^2/{(I1+I2)・(I1(ω1)^2+I2(ω2)^2)} =(I1^2・ω1^2+2I1I2ω1ω2+I2^2・ω2^2)/{I1^2・ω1^2+I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2+I2^2・ω2^2} 分子-分母 =2I1I2ω1ω2-(I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2) =I1I2(2ω1ω2-ω1^2-ω2^2) =-I1I2(ω1-ω2)^2 <0...慣性モーメントは(質量)×(回転軸からの距離)に対応するため、正 分母は慣性モーメントと角速度の平方との積の和なので、正 従って、分子<分母、分母>0なので、 Ef/Ei<1 Ef<Eiで、運動エネルギーが減少している。】 この問題の解答を見ていて思ったのですが、 (4)連結によって全体の運動エネルギーが減ることを示せ。 という問いで 分子-分母 =2I1I2ω1ω2-(I1I2・ω1^2+I1I2・ω2^2) =I1I2(2ω1ω2-ω1^2-ω2^2) =-I1I2(ω1-ω2)^2 <0 この時点で、Ef/Ei<1となって、連結によって全体の運動エネルギーは減るという題意は示されていると思うのですが、以下の操作は一体何のために行っているのでしょうか? よろしければ教えていただけないでしょうか? 【慣性モーメントは(質量)×(回転軸からの距離)に対応するため、正 分母は慣性モーメントと角速度の平方との積の和なので、正 従って、分子<分母、分母>0なので、 Ef/Ei<1 Ef<Eiで、運動エネルギーが減少している。】

  • 慣性モーメント

     慣性モーメントが大きいと回転しにくい.同じ形状で質量が重くなると慣性モーメントは 大きくなって回転しにくく回転しても加速しにくい.ってのは理解しているのですが, 角運動量L=Iωでω=L/Iを考えると慣性モーメントが大きい方が回転速度は速くなるのですか? 同じ力で物を回転させる時,質量が重くなると回りにくいけど回ったら速度が速くなりますか? 回りにくさと回転速度は違う??? 考えててもよく解らず,気になってしまって. 誰か解り易く説明してもらえませんか?お勧めのサイトや書籍あれば教えてください。