• ベストアンサー

大学院入試の過去問(電磁気学)

以下のURLに載せた問題の(3)が分かりません。 http://www.picamatic.com/view/9366447_DSC_0337/ 図1の画像↓ http://www.picamatic.com/view/9366453_DSC_0338/ とりあえず、(1) (2)で自分で出したこの答えは合ってますでしょうか? (1)求める電流Jは J= -(μ0a^2cosθ/R)(dH/dt) (2)求める力のモーメントNは N= -(μ0^2a^4cosθ/2R)H(dH/dt) ここで(3)も途中まで考えました。 剛体の運動方程式より I(dω/dt) = N ω=2v/a より (dv/dt ) = {(μ0)^2a^5(H0)^2cosθ/4IR} 今θは定数なので、両辺を時間tで積分すると、 v = {(μ0)^2a^5(H0)^2cosθ/4IR}t + C (C:積分定数) 私は、このvこそが求める初速度だと思うのですが、積分定数とtがでてくるので答えにはふさわしくないと思うのです。 一体どうすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.7

εを微小量としたら、 (a) t<-εではH=H_0 (b) -ε<t<εの間は磁場が変化(具体的にどう変化したのかはよく分からない) (c) t>εではH=0 という風に磁場が変化した時に、(c)の時にω(t)がどうなるかという事を(3)では聞かれている訳ですよね。 ※正確には、このω(t)がε→+0の極限でどうなるかという事を考える。 で、このω(t)を求めるためには、運動方程式を解けばよい訳ですが、そのためには初角速度を求める必要があります(問題でも求めよと言っていますね)。この初角速度はω(t=ε)の事に他なりません。 ω(t=ε)を求めるために何をしているのかというと、(b)の時間領域で運動方程式を解いているのです。(補足の内容を拝見する限り、ひょっとしたらこの点を誤解されているのでは?) 運動方程式はdω/dt = α(θ)dH^2/dt となっています。(右辺の係数をまとめてα(θ)としています) この運動方程式の両辺をt=-εから+εまで積分すると、 左辺=∫dt (dω/dt) = ω(+ε)-ω(-ε) 右辺=∫dt α(θ)dH^2/dt =α(θ)∫dt dH^2/dt = α(θ) (H(+ε)^2 -H(-ε)^2) となります。なお、右辺の計算ではθが時間変化しないと近似してα(θ)を積分の外に出しています(εが微小なのでt=-εから+εの間にθが変化していないという近似です) ω(-ε),H(+ε),H(-ε)が既知であれば、めでたくω(+ε)が求まります。 という訳で、補足の内容に答えていきますと >(1)(2)ではHをdH/dtという割合で変化させるという一般的な話をしていて、(3)ではH0から急に0にするという具体的な話をしているだけだと思ったので、 はい、そうです。 ※ただ、(4)を考える時にはθの変化に由来するトルクを別に考える必要があるはず。 >(2)のHをH0にして(3)を考えれば良いと思ったのですが、なぜだめなのでしょうか? ダメとは言いませんが、H(t)=H_0が成り立つのは(a)の時間領域です。わざわざこの時間領域に言及する必要性を感じません。 また、上で運動方程式をt=-εから+εまで積分したところで、 例えば運動方程式の不定積分を考えて、H=H(-ε)でω=ω(-ε)となるように積分定数を求めても同一の結果になります。 #6でHにH_0を代入しても正しく求まらないと書いたのは、#2さんの式がH=0でω=0となるように積分定数を決めたものだからです。 実際にはH=H(-ε)=H_0でω=0となるように積分定数を決めないといけません。

godfather0801
質問者

お礼

eatern27さん、返答ありがとうございます。 詳しい解説、誠に感謝します。 すごく分かりやすかったです。 これを参考にして再考してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

>あ、(3)ではHではなくて、これはH0ですね。 #2さんの式を磁場が変化した直後の角速度と磁場の関係についての式だと考えるのであれば、HにH0を代入しても(3)での初角速度は正しく求まりません。 (3)の条件では磁場が変化する直前にω=0,H=0を満たしていないからです。 #5に書いたように角速度・磁場の変化量に関する式だと解釈すれば正しいと言えるのですが、(3)の条件ではΔH^2≠H0^2です。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 ここ2日間PCが使えない状況にいたため、返信が遅れました。 >HにH0を代入しても(3)での初角速度は正しく求まりません。 ここがよく分からないのですが、(1)(2)ではHをdH/dtという割合で変化させるという一般的な話をしていて、(3)ではH0から急に0にするという具体的な話をしているだけだと思ったので、(2)のHをH0にして(3)を考えれば良いと思ったのですが、なぜだめなのでしょうか? 初期条件もt=0の時、H=0 ではなくてH0=0として考えたのであのような結論にいたりました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

>何かおかしいな。何か変だなとおもいながら解いてはいたのですが・・・自分がまだまだ未熟者だということを痛感いたしました。 そう痛感してほしかったというよりは、次元解析をした方が計算ミスとか勘違いは減らせるという事を言いたかったのですよね。 >No.2さんが仰る通りにvを導いたのですが、H0というのが使われていませんが別に気にする必要はないのでしょうか? #2さんに聞くのが筋のようにも思いますが、H0が使われていないと感じるのであれば、#2さんの最後の式の中のHは何だとお考えなのでしょうか? いくらか誤解を招き得る形で書かれている気もしていますが、どう解釈してもHの中にH0が登場すると思うのですが。 参考程度にこの式は Δω=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/R)ΔH^2 とでも書いた方が物理的な意味は分かりやすいはずです。 Δωは磁場が変化する前後でのωの変化量 ΔH^2は磁場が変化する前後でのH^2の変化量((ΔH)^2の意味ではありません)。 ※間違ったトルクの式をこの式でも使っているのであれば、適切に修正してください。私は検算していないので。少なくとも慣性モーメントがどこかに入りそうな気がします。

godfather0801
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 >#2さんの最後の式の中のHは何だとお考えなのでしょうか? あ、(3)ではHではなくて、これはH0ですね。 もう少し自分で考え直してみます。 ありがとうござました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

院試が念頭にあるのであれば、 >dH/dt = -H0 にしました。 左辺:磁界/時間の次元 右辺:磁界の次元 という時点で何かおかしいと気づいた方が良いでしょう。

godfather0801
質問者

お礼

とりあえず、No.2さんが仰る通りにvを導いたのですが、H0というのが使われていませんが別に気にする必要はないのでしょうか?

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 確かに仰る通りですよね・・・ 何かおかしいな。何か変だなとおもいながら解いてはいたのですが・・・自分がまだまだ未熟者だということを痛感いたしました。

回答No.3

#2です。ご指摘のとおり計算の誤りでした。

godfather0801
質問者

お礼

了解しました。 ご教授くださり、ありがとうございました。

回答No.2

最後のvの式で積分定数は初期条件で決めればよいのですが、当然tはまずいです。 モーメントNに力の方向(r×F)によるsinθが抜けてます(θ=0のときN=0とならず)。 なので N=-2(μ0^2a^4cosθsinθ/2R)H(dH/dt)=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/R)(dH^2/dt) となります。 すると運動方程式は Idω/dt=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/R)(dH^2/dt) 積分して ω=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/R)H^2 積分定数は ω=0, H=0 で0とした。あとはω=2v/a より速度がでます。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 なるほど、何か色々と自分の解き方が間違っているみたいでした。 しかし、ひとつ疑問があって >N=-2(μ0^2a^4cosθsinθ/2R)H(dH/dt)=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/R)(dH^2/dt) なのですが、ここは N=-(μ0^2)(a^4)(sin2θ/4R)(dH^2/dt) ではないでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>(dv/dt ) = {(μ0)^2a^5(H0)^2cosθ/4IR} dH/dtはいくらだとしたんですか? ※初速度って磁場が切れた直後の角速度という事でいいのではないかなぁ。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 dH/dt は瞬間的に H0 → 0 にしたということなので、 dH/dt = -H0 にしました。

関連するQ&A

  • コイルに流れる交流電流の問題

    インダクタンスLのコイルの両端に電圧V=Asinωtの電圧をかけます。 キルヒホッフの法則より Asinωt-L(dI/dt)=0 なので dI/dt=(A/L)sinωt 両辺を積分すると I=-(A/ωL)cosωt+C となります。ここで積分定数Cは一般に0であるかと思いますが 0である理由をあえて言うとなんでしょうか。実験的に0になるから と理解するしかないのでしょうか。 また0にならない場合はあるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 積分について質問です。

    d^y/dt^2=2DΩk^2sin(Ωk(t-τ))-2EΩk^2cos(Ωk(t-τ)) をtで2回積分するやり方がわからないので教えてください。t以外の文字は定数です。

  • sin(nωt)、cos(nωt)の時間平均

    ∫[0→T]sin(nωt)dt ∫[0→T]cos(nωt)dt (nは正の整数、ωは正の実数、Tは正の実数) これらの積分値が0になる条件は、T>>2π/ωであることを示せ、という問題の回答がどうしてもわからなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • exp(-t/T)cos(ωt)のフーリエ変換について教えてください。

    フーリエ変換について質問です。 exp(-t/T)cos(ωt)のフーリエ変換に行き詰っています。積分区間は-∞→∞で ∫exp(-t/T)cos(ωt)exp(-iωt)dt (T,ωは定数)としてexp(-iωt)=cos(ωt)-isin(ωt)を利用して ∫exp(-t/T){cos(ωt)}^2dt-i∫exp(-t/T)cos(ωt)sin(ωt)dt =1/2[∫exp(-t/T){cos(2ωt)+1}dt-i∫exp(-t/T)sin(2ωt)dt] と変形し、それぞれの項について部分積分を試みたのですが、最終的に発散してしまい答えにたどり着きません。 また、答えは実数部が吸収型、虚数部が分散型のピークのグラフが描けるはずなので、どこかで超関数を用いなければならないと思うのですが、どこで使うのかも分かりません。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 起電力を求める問題

    半径aなるN巻きの円形コイルにBcosωtなる磁束密度の振動磁界を印加するときのコイルに誘起される起電力を求めたいのですが、(積分系で) ∫E・dl = -(d/dt)∫Bcosωt・dS から E = -(d/dt)(Ba/2)cosωt  = (Ba/2)sinωt この後、どうすればいいのでしょうか?

  • 電磁気学(以前質問した問題の続きです)

    私の研究室の先生に聞いたところ、先生も分からないと仰っていてお手上げ状態です。 以下の問題の(4)で質問があります。 http://www.picamatic.com/view/9405907_DSC_0337/ 図1の画像 http://www.picamatic.com/view/9366453_DSC_0338/ (4)は(3)とは逆に、H0の外部磁場を印加するということなので、(3)とは逆の方向に同じ初角速度で回転を始めることは想像できます。しかし、これのみを解答に書くというのはどうも心もとない気がします。 一応この後の運動を、(3)の初角速度で回転を始めた後、電流は弱くなるから自己誘導で電流を増やそうとする。という風に考えたのですが、こう考えてしまうと 電流が弱まる→自己誘導で電流を増やす→電流が弱まる→自己誘導で電流を増やす→・・・・ と永遠におこり、回転が永久に止まらないことになってしまいますよね? これはあり得ないと思いました。 回転をし始めた後の運動がイメージできずに困っています。 あと、(5)では、慣性モーメント、抵抗をほぼ0と近似するということですが、抵抗を0にするということは 最初の電磁誘導で流れる電流がずっと流れ続けるということでいいのでしょうか?さらに、慣性モーメントを0に近似することで、運動がどう変わってくるのでしょうか? 以上3つ質問がありますが、ご教授してもらえてら助かります。

  • サイクロイド

    平面状を運動する点Pの時刻tに於ける座標(x,y)が、x=a(ωt-sinωt),y=a(1-cosωt)で与えられている時、tに於けるPの速度、加速度、各々の大きさを求めよ。 まず、xとyをtについて微分します。 dx/dt=aω-aωcosωt dy/dt=asinωt …速度 v=(aω-aωcosωt,asinωt) d^2x/dt^2=aω^2sinωt d^2y/dt^2=aω^2cosωt …加速度 a=(aω^2sinωt,aω^2cosωt) よって、 |v|=√{(aω-aωcosωt)^2+(asinωt)^2}= |a|=√{(aω^2sinωt)^2+(a^2cosωt)^2}= 以上の式が上手く解けません。 sin^2θ+cos^2θ=1 を使うのかと思うのですが…… 微分の方もあっているかイマイチです。 助言よろしくお願いします。

  • 高校物理、交流、コイルの電流

    (参考書の記述) 回路に抵抗がないとき、時刻tにコイルにかかる電圧がv=V0sinωtであるとする。このとき、微小時間⊿t後の電圧をv+⊿v、電流をi+⊿iとする。 電流の変化により、コイルには自己誘導起電力vLが生じる。電流iの向きを正として、vL=-L⊿i/⊿t。 キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり、⊿tが微小な時、⊿v=0であるから、vL=-Ldi/dtであり、di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=ーV0/Lωcosωt。 (疑問) (1)キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり >右辺の(i+⊿i)×0はどういう意味でしょうか?私は⊿t後にはコイルの自己誘導により、電流が流れないと考えたのですが。 (2)、⊿tが微小な時、⊿v=0 >微小時間だから電圧も変化しないと単純に考えてよろしいのでしょうか? それとも何か別の理由がありますか? (3)di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=di/dt=V0/Lcosωt。 >di/dt=V0/Lsinωtを積分したらi=V0/Lcosωt+C(積分定数)が出てきて、t=0のとき、i=0であるから、C=-V0/Lとしたら、食い違いました、どうして私の考え方は間違えなのでしょうか?

  • 正弦波の不定積分における積分定数の求め方

    正弦波の不定積分について質問です。 Vin =∫sinωtdt を積分すると Vout=(-1/ω)cosωt+C(C:積分定数) になりますが、この時の積分定数の求め方を教えてください条件はt=0の時Vin=0になります。 やり方が間違ってるみたいで何度やっても解答と一致しないので・・・

  • 微分の計算のやり方を教えてください。

    質問(1) x=Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+C/Ω^2 D,Eは積分定数。 このxを一回微分して、 y''=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) この部分はどうやっているのですか?途中計算などやり方を教えてください。 質問(2) よってyはこれを2回積分して、 y=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) =Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+Ft+G F,Gは積分定数。 この計算がどうやっているのかわからないので教えてください。