• ベストアンサー

江角マキコの税理士

Pesukoの回答

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.4

普通申告するとき支払った金額を書きますよね。 申告するなら、その支払った金額を聞きますよね、でないと金額かけません。 もし彼女の事が本当なら税理士が適当に金額をでっち上げて申告していたことになるので余計におかしなことになります。

september-rain
質問者

お礼

江角としては(彼女の言葉を信じるとすれば) ・税金だか年金だか訳のわからないものは全部税理士に丸投げしていた.当然保険料もその中に入っていると思っていた との思いなのでしょうが、それはやはり卑怯というものです. >本当なら税理士が適当に金額をでっち上げて申告していたことになる 「適当に」というのも現実には困難なのでどうしても「共謀の上での脱税」の線が濃くなってしまうのですが、それにしてはあまりに拙劣なので、どうどう巡りになってしまいます. 江角に対しては悪感情はありませんが、保険料・税金納付状況改善の観点からはうやむやの幕引きとはして欲しくないと個人的には思います. ご回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 江角マキコさんの国民年金未加入問題?

    会見をしましたが、それによると 税理士に確定申告をしてもらっていたが、それに国民年金と書いてあったので入っていたと思っていたといってました。 (1)税理士が勝手に書くことはどう考えても考えられない。払った金額もわからないし。 (2)国民年金に入ってないと国民健康保険にも入っていないはずで、健康保険がないのについてはどう思っていたのか?  という疑問を感じますが、どうなんでしょうか?  どう考えても故意で加入してなかったとしか考えられないのですが。

  • 江角マキコの年金未納問題で社会保険庁は・・・

    江角さんが未納であったにも関わらず国民年金のCMに起用されていたことは、 滞納分を支払ったとしても、確かに年金に対する意識が欠如していたということだろうし、言い訳の仕様がありませんね。 今日、江角さんが謝罪の会見をして、お詫びしているのをテレビで見ました。あの会見に対して感じ方はそれぞれでしょう。 しかし、それ以前に、彼女の未納を気が付かずに、CMに起用した社会保険庁の代表は、謝罪の会見をしないのでしょうか?社会保険庁は、己の怠慢な結果によるこの一件について、江角さん以上に謝罪の姿勢を表さなければいけないのではないのでしょうか? 今回の件は、江角さんの未納も問題かもしれませんが、これだけ年金問題がシビアに注目される中での社会保険庁の失態は、江角さん以上に問題視されるべきではないのでしょうか? それとも、今後、そのような謝罪の予定がありますか?

  • 会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこから

    会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこからくるのでしょうか? 国民年金法第94条の6がよりどころでしょうか?なんだか、違うような気がします。何故かと言うと、第94条の6は<納付しなくてよい期間>は、「第2号被保険者としての被保険者期間」である、とは言っていますが、「20歳から60歳までの期間を除く第2号被保険者としての被保険者期間」とは言っていないからです。第94条の6が言っているのは、何でしょうか? 会社が、従業員やその奥様に代わって、納付手続きを代行しますよ、という事を言っているのでしょうか?もしも、そうだとしたら、会社で働く16歳の少年が国民年金保険料を納付しなくてよい論理はどこからくるのでしょうか? 国民年金法第94条の6 第88条の規定にかかわらず、第2号被保険者としての被保険者期間については、被保険者は、 保険料(国民年金保険料)を納付することを要しない。(第88条 被保険者(国民年金の被保険者)は、保険料を納付しなけ ればならない。)

  • 税理士国民健康保険について質問

    税理士国民健康保険について 関東甲信越の税理士国民健康保険なんですが、これは厚生年金なのでしょうか? 初診日が税理士国保で、もし障害者とかになった場合、障害厚生年金が貰えるものなのでしょうか? それとも国民健康保険扱いで障害基礎年金だけしか貰えないものなのでしょうか? わかる方が居れば解答をお願いします。

  • 国民年金第1号被保険者取得通知書

    会社を辞めて1年になりますが、このたび社会保険事務所より、国民年金法第7条第1項第1号に規定する被保険者に該当するものとして、資格取得を行いましたので、通知すると、後日送る保険料納付書により、納付せよと、連絡ありました。来月より社会保険加入予定ありますが、1年分の国民年金を支払はなければならないですか?

  • 税理士法に違反しますか?

    当社が記帳し,税理士に決算書の作成を依頼した場合,その決算書の内容(預金残高や期首在庫金額)を間違ったまま税務署に申告した場合。下記の税理士法に違反しますか? ⇒ 税務書類の作成(法第2条第1項第2号) 税務官公署に対する申告等に係る申告書等を作成する(注2)ことをいいます。 「作成する」とは、申告書等を自己の判断に基づいて作成することをいい、単なる代書は含まれないこととされています。

  • このサイトの税金相談は税理士法違反にならないの?

    いつもこのサイトではいろいろな勉強をさせてもらってとても有意義なのですが、このサイトの税務相談って税理士法違反にはならないのでしょうか。 たとえ税理士であっても名前を明かさない以上、それが事実かどうか誰にもわからないし、質問内容を読んでいても税理士といってもいろいろいるんだなと変な感心するばかりで、当てにしていいものかわかりません。 むしろ一般人として内容だけを判断してくれ、という回答もありかなという気もします。投稿した以上はこのサイトに著作権がうつるので気にする必要はないのかもしれませんが、税理士法にはふれないのでしょうか。

  • 納付25年に満たなかったら、年金て掛け捨て?

    国民年金法 第26条  老齢基礎年金は、保険料納付済期間又は保険料免除期間を有する者が 65歳に達したときに、その者に支給する。 ただし、その者の保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した 期間が25年に満たないときは、この限りでない。 とありますが、 文末の「この限りでない。」の部分を説明する文言は、 どこかにあるのでしょうか? それとも、各ケースごとに機関の説明に委ねる という解釈になりますでしょうか? ↑質問1 また、 厚生年金法 第42条 老齢厚生年金は、被保険者期間を有する者が、次の各号の いずれにも該当するに至つたときに、その者に支給する。 1.65歳以上であること。 2.保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年以上 であること。 とありますが、保険料納付済期間が17年で、 66歳の年金無支給者である場合、 受給資格は得られないにしても、 納付額分の返金願いは可能なのでしょうか? それとも17年分は掛け捨てになってしまいますか? ↑質問2 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスや回答をお願いいたします。

  • 国民年金付加保険料、納付の再開について

    国民年金付加保険料を納付してまいりましたが、納期限日に遅れ、国民年金付加保険料納付被保険者非該当通知書が届いて、納付できなくなりました。そこで、改めて、納付申出書を送り、納付を再開しようとしています。 この場合、これまで納付してきた保険料は白紙となり、無駄になるのでしょうか? それとも、年数(月数)は継続されて今後もカウントされ、これから納付する保険料は加算されていくのでしょうか? 今後も納付をして無駄になることはないのだろうか、納付を続けたほうがいいのか、もうやめたほうがいいのだろうか、判断に迷っています。電話で問い合わせたところ、すっきりとした回答が得られませんでしたので、どなたか、お教えいただけましたら幸いです。

  • 江角マキコさんは・・・

    最近、結婚したと伺いましたが、 妊娠していたというのは本当でしょうか? 女性社員が江角さんは出来ちゃった結婚したと言っていたのを聞きました。 それにしてもスタイルが良過ぎ・・・どうなのでしょうか?