• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護減額!受給者1000人が行政訴訟)

生活保護減額!受給者1000人が行政訴訟

このQ&Aのポイント
  • 生活保護費の切り下げを不当として、全国の受給者が行政訴訟を起こす見通しです。
  • 生活保護関連では過去最大規模の訴訟となります。
  • 切り下げの当否が司法の場で争われることになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ストレス発散に大声上げたら遊ぶ金が増えるならこんなに楽なことはありませんからね。 こいつらも 命の安全は保証されてる 事をわかってるので、調子こいてるだけです。

nzee11
質問者

お礼

確かに生活保護者のモラルは崩壊してますね 開き直りが酷い 労働者の血税でタダで衣食住完備させて 1日インターネットしてるんだからいい御身分です 一生懸命働くのが バカらしくなりますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

生活保護の金額が多いのではなく働いても生活保護のほうが収入が多いことが問題です。 年金より生活保護のほうが収入が多いなんて。 生活保護を下げるのではなく公務員の給料を下げるべき。 公務員数減らすべき。

nzee11
質問者

お礼

公務員でも減らすべきなのは上級の幹部のみでしょうね 自衛隊や警察官のように 残業代の9割は抹消されてて 命がけで働いてる人達を追い詰めるべきではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

裁判の勝敗に、あなたの収入は左右されませんが? 楽だと思うのなら申請すりゃいい。 自分が最低だと思うなら、もっと働けば? 誰も止めませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者

    うちの兄は生活保護受給者ですが、働きたくないから受けてるんですが、なにかと理由をつけて実家に泊まりにきます。違反ではないようですが、泊まっても生活扶助とかは引かれたりはせず満額支給です。もう生活保護をうければ底辺の中では最強なんですか?まじめに働いて鬱になったり命を絶ったりする人がバカをみる制度なんですか?

  • 生活保護を削減するなんて信じられない!馬鹿なのか?

    私の事はプロフィールで確認お願いします。 さて、今回削減が決定したわけですが 弱者を追い込む政治は間違ってませんか? 「生活保護より安い給料で働いてるワープアが大勢いる!」 「生活保護の分際でパチンコ、酒、たばこをするな!」 「生活保護はいいよね、医療無料で毎月6万もタダで遊べるんだから」 っと言う人いますが、最低賃金を上げる政策が先なんじゃないの? 政治家の無駄遣いの削減が先なんじゃないの? 自動車の自賠責保険だって15%の今年から値上がりするんだよ? 消費税だって10%になるんだよ? 生活保護なんて最後のセーフティなのに削減するとかバカなの? っと思うのですがいかがでしょうか? === ニュース ==== 【社会】生活保護削減、8月から実施 基準下げ6・5%、正式決定 年末の「期末一時扶助(14000円)」も見直し   政府は27日、生活保護費のうち食費など日常生活にかかる費用を賄う 「生活扶助」の基準額を13年度から3年間かけ、約670億円減額することを決めた。 引き下げ幅は6・5%。年末に支給する「期末一時扶助」の見直しによる約70億円の 減額と合わせ、国費ベースで計約740億円の費用削減。8月から実施する。 基準額の引き下げは04年度以来。 田村厚労相と麻生財務相が財務省で会談し、正式決定した。 /1/28

  • 生活保護受給について教えて下さい。

    先日友人との会話の中で生活保護についての疑問がいくつか生じました。 1、生活保護受給者が慰謝料請求訴訟を起して勝訴した場合、 その慰謝料はやはり福祉事務所に収める必要があるのでしょうか? 2、もし福祉に収める必要があるとしたら、 訴訟費用を差し引いて収める事はできるでしょうか? また、受給者が借金をしている場合、 慰謝料をその返済に充てる事は可能なのでしょうか? 3、多額の借金を背負っている場合、生活保護を受ける事はできるのでしょうか? 以上、どなたかお分かりの方にご回答いただければ幸いです。

  • 生活保護受給者て無計画?

     大阪の生活保護受給者が、 国と各自治体を相手取り、「生活保護費切り下げ」の 取り消しなどを求める行政訴訟を準備しているそうですが、 http://mainichi.jp/select/news/20141205k0000e010217000c.html  記事を読むと ・家賃を払うと手元に残るのは7万円弱。 1日の食費は800円程度 ・月末になると、20円のそばや 100円のパック詰め白米などの格安品で空腹を紛らせる。  初めからお米を買って自宅で炊いた方が、 「100円のパック詰め白米」より 安く済むような気がするのですが・・・  家賃を支払った残りの7万円弱で 光熱費、食費の他に何に使っているのでしょうか? 酒?たばこ?ギャンブル?しか想像つきません

  • 生活保護基準について

    住民税は、均等割と所得割の合算であり、それぞれの非課税限度額は、生活扶助基準、生活保護基準を参考に定められているそうです。 そこでおたずねします。 この生活扶助基準、生活保護基準というのは、一体何法の何条に定められているのでしょうか。また、厚生労働省の通知等であればその名称を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護⇒大学進学

    母子家庭です。 母は無職です(働けません) 生活保護を受ける身(予定)ですが、僕は大学進学を考えています。 それで、世帯分離をしなければならないわけですが、 僕の分の生活扶助はなくなり、生活保護費は減額ということでしょうか? それとも、減額どころか、母を養う義務があり、生活保護打ち切りを宣告されるのでしょうか? また、僕は母と同居できるのでしょうか? 多少アルバイトで生活費を稼ぎつつ、奨学金制度を活用して大学に進学しようと思っているのですが。

  • 市営住宅入居者における生活保護の扱い

    生活保護の中には住宅扶助分が含まれると思うのですが、 家賃の安い市営住宅に入居した場合、住居扶助分は支給されないことになるのでしょうか? 低所得で住宅に困っている人を救う場合、 (1)市営住宅に入ってもらう (2)生活保護にて住宅扶助を行う というような選択肢があると思うのですが、 市営住宅に入り、さらに生活保護費をもらうとなると、2重の手当てをしているような気がします。 例えば、市営住宅に入っている人は、民間賃貸住宅に入居している人より、生活保護費において、減額されるようなことがあるのでしょうか?

  • 住宅扶助減額

    生活保護受給者です来月7月に 住宅扶助減額されます特に契約更新など無く何ですが減額された場合転居になるのでしょうか ?または減った分生活費から捻出して住めるのか?ご存じの方いらしゃいましたらご回答頂け たら幸いですよろしくお願いします、

  • 生活保護受給者の家計について。

    生活保護受給者の家計について。 例えば東京都で単身で暮らす人は、住宅扶助が最大53,700円までの家賃のマンションなどに住めます。 この金額だと都内だとコンクリのマンションの1Kでユニットバスや木造アパートなら2Kフロトイレ別などに住めます。 生活費は精神障害などの障害者加算がある場合95,000円ほどになります。 合計14,8700円の手取り支給です。 これにNHK無料や各種保険料と税金無料や医療費無料があり、障害者だとさらなる減免があると考えると病院や歯医者によく行く人にとっては、毎月18~20万円くらいの金額を貰ってる価値の計算となります。 この手取り20万円って大卒の初任給でギリギリいくかいかないかだと思います。 時給1000円で1日8時間で週休2日制で月の給与は16万円で各種保険料や税金を引くと手取りは14万円くらいかと思います。 フリーターの友人がいますが家賃は48,000円のマンションに住んでいて、服はファストファッションでレストランもたまに行くのは安いファミレスです。 4人家族とかで年収400万円くらいの専業主婦の家庭とかでも持家とかだと服や食事は質素だと思います。 車はギリギリ持てたり。 1. そう考えると生活保護の家計は、いわゆるフリーター以上で中流家庭をやや下回る感じですか? 2. そう考えると、正社員になる気がないけどフリーターになるくらいなら生活保護になった方が得だと思う人が多そうではないですか? 社会福祉士の資格の勉強をしていてそう思いました… 正社員ならボーナスがあったり昇給があったりで年収も上がる場合が多いですがフリーターは年収が変わらない場合が多いですから。 生活保護も減額とかありますが、ほぼ変わりません。 3. 何か意見や感想や批判などありましたらおねがいします。 補足。 特に65歳以上なら年金収入のみの世帯の方が多いと思います。 特養やデイサービスを利用する場合も1割負担が生活保護ですと無料です。 そう考えるとフリーターだけでなく年金収入のみの方も生活保護の方がいいと思ってしまいました。 まあ頑張って正社員などで働いて蓄えてきた方は違うと思いますが。 倫理的でなく損得を考えると65歳までに預貯金などを使い果たして生活保護申請するのが1番得な生き方なのかなって… (持家がない場合) 65歳以上や障害者なら厳しい就労指導はないですし…

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。