• ベストアンサー

住民税について

住民税が、思っていたより5万ほど安いです。 思っていたより、というのは同じ町に住んでいる知り合いが払っている額よりも、年間で5万安いという意味です。 調べてみると、私が払う額はやはり破格のようです。 母子家庭というわけでもありませんし、知り合いが私よりかなり稼いでいるわけではないです。 今の会社に勤めて2年目で、6月からは給料から引かれることになりました。 その前は病気のためほぼニート状態だったので、 役場で控除の手続きをしてもらい、支払っていませんでした。(年金も) そのせいでしょうか? でも、去年の年収によって決まるんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.2です。 >ということは、控除額が知人より多いのでしょうか。 そのとおりです。 所得に変わりがなければ、そのとおりです。 >もしかして確定申告も関わってくるのでしょうか? そのとおりです。 確定申告すれば、その内容は税務署から役所に通知され、住民税の計算にも影響します。

mk0641
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 確定申告のためだと知って腑に落ちました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>そのせいでしょうか? いいえ。 それは関係ありません。 年金払っていなければその分の控除がないので、所得が同じなら逆に税金高くなります。 >でも、去年の年収によって決まるんですよね? そのとおりです。 住民税は去年(一昨年ではありません)の所得で決まります。 正確には、「所得」から社会保険料控除、生命保険料控除などの「所得控除」を引いた額で決まります。

mk0641
質問者

お礼

あら、違うのですか・・・ ということは、控除額が知人より多いのでしょうか。 もしかして確定申告も関わってくるのでしょうか? それだと、知人とこれほど差がある理由もわかる気がするのですが。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

所得税が去年の課税所得(年収ー控除)で決まるんです。 住民税は一昨年の課税所得で決まります。 だから、同じ場所に住んでても変わることはあります。 医療費控除で課税所得が減るからです。 後、家を買うとかね。

mk0641
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、一昨年なんですね。 一昨年は少しバイトをしていたくらいなので、 収入がほとんどありませんでした。 あと、控除の申請をしたのではなく、免除の申請の間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税が多すぎる?

    医療費控除をしたにも関わらず、それをしていない去年よりも住民税が増えています。(年収自体は去年とそんなに変っていないのに・・・)こんなことってあるのでしょうか? 住民税の徴収額を簡単に自分で計算(確認)できる方法ってありますか? もしくは、どこで尋ねたらいいですか?税務署に電話して聞くのが一番手っ取り早いんでしょうかね???

  • 住民税が下がってる?

    住民税が上がると覚悟してたのですが、 去年より数千円下がってました。 去年の通知書と比較して違うところは 年収 5万円減 所得控除等の合計 36万増 去年、国保の保険料が倍に上がりました (計算法式が変わったとかで) 調整控除額  市民税 6千円 道民税 4千円 と記載されてます。 住民税が下がったのは役所のミスって可能性がありますか? 後日、請求されるなら早めに申告して支払いたいのですが… ご存知の方がいらしたら、アドバイスお願いします。   

  • 住民税について

    住民税を安くすることってできるのでしょうか? 去年の年収で額がきまりますが、たとえば今年仕事を辞めて収入がゼロになった場合はどうなるのでしょうか? 去年の年収により決まるの額を減らしたりできないんですか?

  • 住民税について

    住民税の控除内訳欄に、払っている年金の17万円(年間)がありません。 社会保険料欄(年金)がゼロ円。 これは何か申請をしなければ、 年金払っていても、住民税控除にならないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 健康保険・厚生年金・住民税。僕の場合どうなるの?来年が心配・・

    今年の1月に入社、現在、総支給額191,300円 厚生年金に13,580円 健康保険8,200円 雇用保険1,134円 住民税0円 と引かれています。 去年は仕事した期間が短く、去年の年収は120万くらいでした。 しかし、今年は合計で330万くらいだと思います。この場合、来年からの「健康保険額・厚生年金額」は変わってくるのでしょうか? また、住民税も発生すると思われますが、おおよそ、月にいくらくらい引かれるものなのでしょうか? 現在でも手取り16,2000円と、かつかつでの生活です。これだけしかもらっていないのに、もっととられていくのでしょうか?? 健康保険や厚生年金の額は給料によって変わってくる。と聞いていますが、その一方で僕と同じくらいの330万円くらいもらってその会社を8年続けている友人も「健康保険・厚生年金合わせて3万くらい引かれてるだけ」と言います。 意味がもうさっぱりです。僕は去年の収入が低かったからこの額でおさまっているというわけではないのでしょうか?来年も同じ程度の控除と考えていいのでしょうか?? 住民税が加算されると、単純に今の健康保険額・厚生年金額にプラスαと考えればいいのでしょうか? はたまた、保険料が安くなり、住民税控除が項目に入ってきて、支払う金額は結局現在と大差ない。という感じなのでしょうか?? 詳しい方いましたらわかりやすく教えて下さい・・。

  • 住民税

    平成22年7月にマンションを購入しました。 去年、住宅ローン控除の確定申告も済ませ、年末に1回目の年末調整で控除を受けました。 年末の源泉徴収票には、(概要)欄の『住宅借入金等特別控除可能額:231,700円』となっていますが、 住宅借入金等特別控除の額は→159,400円と記載されています。 (所得税:9,190円・所得税過不足額:-167,210円と給料明細には記載) 住宅借入金等特別控除の額は23,1700円にはならないのでしょうか? ↑↑↑↑と・・・以前上記質問で、コレで正常と回答を受けました。 不足分は、住民税から軽減されるとの事ですけれど・・・今回の6月~の新規住民税からの納める額をみると去年よりも増額になっています??軽減はされていないのでしょうか???

  • 住民税について教えてください

    住民税について教えてください。 今月確定申告(白色)をしようと思います。 雑所得98万(人件費など必要経費を引いた額)を申告予定ですが住民税はかかるのでしょうか? 私の場合 《所得から差し引かれる金額》 扶養に入っていたので、社会保険料控除はなし 生命保険料控除は50000円 基礎控除額は380000円 です。 以前確定申告をするときに年間所得が100万程度以下ならば住民税はかからないよ・・と言われたような気がしたので、今回は住民税がかからないと思っていたのですが役場に問い合わせると、6、7万程度かかりますよと言われ、混乱しています。 ネットで調べても、”パート収入100万円以上になると、住民税が必要になります。市町村によっては95万円を超えたあたりから怪しいので確認しておきましょう”というような文を見つけたので、だったら住民税はかからないのでは・・ と思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 所得税の計算と住民税について

    年収別の所得税率を教えて下さい。 また生命保険、個人年金の住民税控除はどのように住民税に反映されるのでしょうか。両方の控除があった場合、 翌年の住民税は幾らぐらい軽減されるのでしょうか。

  • 住民税

    給料明細書の控除に住民税がないのですが 毎月住民税は給料から引かれているのでしょうか。

  • 住民税非課税について

    18年度の給料が支給額250万ほどありました。 色々な控除が150万以上あったので (中小企業掛金・社会保険料・基礎控除・生命保険など) 所得額が0となったので税金は0だったのですが 住民税はどうなるのでしょうか?0だと思っていたのですが 均等割はかかってしまうのでしょうか? 17年も同じような所得&控除で 最終は所得額0で 税金も0だったのですが なぜか現在 住民税12000円ほど取られています。(市から請求がきたので給料より毎月控除) なぜなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11では利用できないMCF-650CD/CDWに関するトラブルの解決方法をご紹介します。
  • MCF-650CD/CDWの接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても詳しくお伝えします。
  • また、ブラザー製品に関する質問をお持ちの方は、是非ご参考ください。
回答を見る