• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の購入 親の介護を見据えて購入)

家の購入 親の介護を見据えて購入

このQ&Aのポイント
  • マイホームを購入する際、義理母の介護を考慮して実家近くに住むか悩んでいます。
  • 義理母は元気で病気もないため、介護が必要なのかどうか分からない状況です。
  • 実家近くに住むと通勤時間が1時間半以上になり主人の負担が増えるため、どう説得すれば良いか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROBIN8787
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.6

うちは 実家はどちらも都内です。 どちらの実家のことも考えて、私の実家に車20分、旦那の実家に車25分くらいの場所に 住んでいます。 通勤は夫30分 私は近くでパート通勤10分。 パートなのは 子供がまだ小さかった頃に始めた仕事であること、また、育児が一段落してからも将来介護の可能性も意識し、家事育児とのバランス的にも扶養内パートを続けています。 旦那の実家は、義両親健在なので現状では心配はいりませんが、それでも月一回くらいは連絡をとり必要があれば行きます。 私の母は一人暮らしなので週に一回くらい、時々御用聞きのようなことをしています。重い買い物や、高いところの作業などを中心に手伝います。 うちは 夫婦そろって 30代後半。親も70代になって、病気もしました。 そんな我が家の経験からですが・・・ 実際のところ、近くに住んだって 帰宅が深夜になるようなお勤めをしている男性が介護に動けるかといったら、そうではありませんよ。結局のところ 家に居るもの(主婦=嫁)がなにかと動かなくてはいけなくなります。 うちは姑との関係も悪くは無いし、新婚当初は確かに色んな混乱もありましたが、今は姑という人を理解し受け入れられるようになったので、私は近くに住んでいても苦に感じていませんし、今更嫌だとか嫌いという感情も持っていません。 以前病気をして姑が手術入院をしましたが、夫は仕事でしたので 私が見舞いに言ったりもしました。舅がいたから深くかかわらなかったけど、もし夫婦健在ではなかったら、もっと頻繁に関わるようなことになってたでしょうし、たとえば姑が他界したら 舅のお世話は、私がするようになるかな・・・と思います。 家のロケーションの問題もそうですけど、息子夫婦としての気持ちの持ち方の問題が一番肝心なのではないか。と私は思います。 たった30分の距離でも、嫌と思ってたら足が遠のきますよ。 実家まで1時間以上ある距離からでも、必要があれば無理をしてでも時間をつくって出向くことは出来ます。 (私の姉は、義実家まで1時間以上かかるそうですが まめに足を運んでいるようです。ちなみに姉夫婦は実家までは遠いけど、職場へ車10分の場所に居を構えています。) 行こうと思えば遠くても行ける。 嫌だ嫌だと思ってると、どんなに近くても会うことから逃げたくなる。 やはり、日々の通勤にはウエイトを置いて決めたほうがいいんじゃないでしょうか? あとはまだ小さいお子さんがいらっしゃるので、教育のほうも 通学によい環境だといいと思います。 ずっと住む家を、まだ可能性段階で「介護」を中心に(しかも気持ちのほうがついてこない状態で) 決めるのはナンセンスかなと思いました。 ご主人のお気持ちはすごくわかります。気がかりなのもわかります。だけど、ボケたり 本格的に介護が必要になれば、30分だろうが1時間だろうが、離れたところから世話は出来ないから、同居せざるをえなくなったり、仕事のある ご主人がつきっきりにはなれるわけはないので嫁の質問者様がつくことになります。 すると、互いの距離がちかすぎて、互いにストレスを感じます。 姑さんには「どうせ」と言わてしまうかもしれないけど その場合には デイサービスとか、施設に入ってもらうとか何らかの対策も当然必要になります。薄情だとか思うかもしれませんが 実際の介護って身内の一部の人間が全部を背負い切れる問題ではない事も多いです。 毎日の通勤時間を長くしてまで 近くに住むのもいいですが・・・そのわりには30分の距離。 その30分は、同居とは雲泥の差で お義母さまに何かあった時に大変なことには変わりないと思います。 1時間や1時間半の距離であっても 意識的に気遣って心配して、様子をうかがい、仲良くやっていくことのほうが旦那さん的にもいいと思いますけどね。 ・・・双方の間をとって 会社まで1時間 実家まで1時間 のような場所を探すのはどうですか?

kikima2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおり、距離よりも気持ちの部分が大事ですね。 当たり前のことなのに、改めて気づかされました。 一言に介護とはいえ、経験したことがなく、漠然としかイメージができておらず反省しています。 全てにおいて完璧な地域を見つけるのは難しいと思いますが、まずは子供のことも考え介護だけに捕らわれずに話を進めていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 50歳の男性です。長男で母に女手一つで育てられた身です。  私は結婚して、家を建ててアパート暮らしの母を呼んで同居しました。  でも、妻の本心は母との同居は嫌だった様で、それから夫婦関係もギクシャクしだしました。  私としては、母へ孝行したい気持ちと長男の役割を果たしたい気持ちだったですが、妻からみたら、私の母親はまだ一人で生活できるのだから、同居する必要は無いし、同居はストレスでしか無いと言っていました。    妻に苦労をかけてしまっているから、妻の親も自分の親と同様に大切に接しています。  微々たる年金収入しか無い母から生活費を取りたくなかったので、妻に申し出て自分のこずかいを減らしてもらったりもしてきました。(食費や日用品は母が自分で買っていました)  でも、これらの事もすべてが逆効果でした。妻の親を大切にしても、「自分の親は同居までしているから当然よ」と言われ、こずかいを減らしても「自分は我慢しても、母親が大事なの。私のためにもおこずかいを減らしてくれる」とも言われました。    同居を維持するためとはいえ、私も我慢してしまっていました。  妻はこんな残酷な人では無かったのに、同居から性格まで変わってしまっていました。エスカレートして、私の母にも嫌味や文句を言うようにまでなってしまいました。  私は、妻に「母の事は、何にもしなくて良いから、お願いだからどうかかまわないで干渉しないでほしい」と頼みました。でも、その願いも届きませんでした。    妻の態度に我慢ができなくなってきた私と、母を苛める妻とは、言い合いの喧嘩が多くなりました。  喧嘩をするようになってすぐ、母から言われました。「私は又、独り暮らしに戻るよ。夫婦の仲が良くないと、子供が可愛そうだから、私は良いから夫婦で仲良くしな」  たまには、妻には内緒で母のところにいきます。妻を騙すのでは無くて、言わぬが良策なので。帰り道に車の中で涙がでてしまう事があります。  あんまり来なくても良いよ。自分の家庭を大切にして、夫婦で喧嘩なんてしたらダメだよと言う母。  自分の事よりも、子供の幸せを案じる母。  だんだんと年老いて弱っていく母親にすなまいと思う気持ち。  たった一人の親も満足に孝行してやれない自分の不甲斐なさ。  たった一人の人生のパートナーに、自分の気持ちの半分もわかってもらえない哀しさ。   補足  妻を極悪人みたいに書きましたが、そうではありません。  自分の子供や自分の親や自分の姉妹に対しては、自分を犠牲にしても尽くしますし、私に対しても妻としての役割は果たしています。  私と妻は夫婦でも、当然ながら違った人間です。考え方も気持ちも全く同じであるはずがありません。  長女である妻からの提案で、お互いの親はお互いで責任を持つ事になっています。    私の母が出ていき、その提案をお互いに合意してからは、喧嘩もなく幸せな家庭に戻っています。私としては、完全に納得した訳ではありませんでしたが、もう50歳近くになると、妻に100点を求めれば不満であるが、70点で良しとすれば、まぁギリギリ合格かと思えるようになってきました。 (ですが現在でも、自分の兄弟と母の親戚達には、お前がだらしないのが一番悪いと責められます。)  すみません、あなたにアドバイスができませんでした。でも、長男にありがちな考えの一つを書きましたので、参考になれば幸いです。  また、男は親孝行とマザコンは完全に違う事だと自信をもって言えます。  それと妻から「私と母親とどっちを選ぶの?」の質問はきつかったです。子供、親、妻が居て、生死が係る場面で順番をつけろと言われれば、順番付けしますが、そうでもなければ順番など付けられません。

kikima2
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 ご長男としてのご意見を聞くことができ、私にとっても良い刺激になりました。 hausujigennさんがお母様を大切にされていることが、文章からとてもよく伝わってきました。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

私は親世帯です。 現在私が病気により車椅子生活になったために、家の建て替えを具体的に進めているところです。 親の介護が必要になってくると、誰がどこで介護をするかによって、家の仕様がまるで違ってくるんです。 あなた方の家に引き取るのか、ご両親の家に通うのか、もしくは同居するのか。 通う場合は近い方が良いでしょうが、もし介護になった時に、ご両親の家は介護に向いている作りでしょうか? ヘルパーさんに通ってもらうなら、彼らはプロですから少々不便でも難なくこなされます。 しかし不慣れな家族が行う場合、大規模なリフォームも検討しなければなりません。 だから我が家も建て替えるのです。 リフォームでは十分なスペースが確保出来なかったからです。 施設に入所される方の大多数が住宅事情によるものだと聞きますよ。 そういった話もご主人となさって下さい。 介護の主力はあなたになります。 健常者の住まいでは介助は一苦労ですからね。 私なら先に身体障害者仕様の家に作り替えてからにしてくれと言いますよ。

kikima2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家は介護用には作られていません。 近くに住んだからといって、介護ができるというのは大間違いですね。 まだ無知ですので、そういったこともしっかりと調べてから進めていかないといけなかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.4

sankt2008さんのアドバイス拝見、もうそれで良いかと思いますが、一票でも多ければと思い、蛇足付け加えます。 貴女のお考えの通り、ご主人の通勤の重さを軽視してはいけないと思います。公務員なら存じませんが、一般の民間企業は中年になって体力が下がってきてからさらに仕事の厳しさは増えるばかりです。1時間以内の通勤に止めないと破綻しますよ。 サラリーマンでもピンチは必ずくるもので、いざというときの生活に何かの余力を残した生活設計しないと破綻します。 悪いけどご主人は人生を甘く見ているように思います。人の良い息子していては、いざというとき家族を護りきれません。 母親と子供と天秤にかけたらどちらを優先すべきか議論の余地はありません。介護の必要があるなら義母が息子の近所に越してくるしかありません。お元気なら今のままで生活し、身体がきかなくなってから、義母が近所に越してくるのが良いと思いますよ。

kikima2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実は私も出産前は働いていて、勤務地が通勤時間1時間強の所でした。 それだけでも当時は毎日のことでしたので、それはそれは疲れました。 nonkiyokoさんのおっしゃるとおり、主人がダメになってしまっては本末転倒ですよね。。。 しっかり主人と話し合いたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sankt2008
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.3

ご主人様がお一人住まいのお母様を心配されているのなら、そしてあなたが遠距離通勤を懸念されているのなら、お母様を説得して、親子双方の資産、ご主人様のローンを組み合わせて、通勤距離が一時間以内のところに、完全別居スタイルの二世帯住居を建てられたら良いですよ。 お互いが顔を付き合わせなくても良い形態のです。伯母のところは話し合いをして、息子夫婦と上下で完全に分かれている二世帯を建て上手くいってます。 こうしておくと、将来はあなた方がお子様の誰かと二世帯に出来る可能性があるわけです。 建蔽率の高い場所を探すのも大事です。 またお互いの生活に干渉しない。困った時だけ助け合うなど、ルールを詰めておいた方が宜しいです。 これならご主人様もびっくりな提案で感謝されますよ。 一つの賭けになりますが、もしお母様がいやそれでは、気を使うので嫌だと言われたら、ご主人様の体が心配だから通勤一時間位のところに新居を買うしかないのをご了承下さい、と伝えるしかないです。 その上で他の回答者様の具体例にあるように、顔出しを増やして独り暮らしの不安を和らげて差し上げることですよ。 要するに不安が一番の問題ですから。

kikima2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家の義理母にも移動してもらい二世帯を建てるという考えは思いつきませんでした。 案としては双方にとって、よい方向で生活していけるような気がします。 義理母が少しでも興味を持ってくれるとよいのですが… 主人にも案として話してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VogDuo
  • ベストアンサー率28% (32/112)
回答No.2

両親健在で長男(40代)です。 十数年前、マイホーム購入時に似たような話し合いをしました。 両親は持ち家で、片方が先に亡くなっても愛着ある自宅を離れたくない。 息子世帯に気遣ってまで二世帯住宅には住みたくないから できれば徒歩か自転車で来られるくらいの場所に住んで欲しい、と。 (そのパターンだと私の通勤が1時間→2時間に) 結論からいうと、私の通勤と子供の校区を優先しつつ、 クルマで30~40分の距離に家を建てました。 かなり長期間、腹を割って親と話し合いましたよ。 親の介護も大事な事だけど、自分の家族の生活も大切。 子供が通う校区を犠牲にしてまで親を最優先にしないとダメなのか? 介護が必要になったら、できる限りの努力はする。 私や家内、ヘルパーさんを依頼する等も可能な限り動く。 そこまでやっても不満な時は家を売ってホームに入ってくれ、と。 最初は親不孝者扱いで泣かれもしましたが、 マメに孫の顔を見せに遊びに行ったり、家内が手料理を持って行ったり、 季節ごとに一緒に旅行に行くなど…で、自然にわだかまりは解けました。 要するに、息子世帯には息子世帯の生活があることを理解してもらうしかないんです。 私の場合は、家の購入計画から完全に説得できるまでだいたい2年半くらい掛かりました。 ご主人だけが犠牲になる選択は、いずれ破綻すると思います。 毎日のことですから、疲労の蓄積も覚悟している以上でしょう。 重複してしまうので、私の体験談から参考にできる部分を読み取ってください。 ただし、いやらしい話ですが、義母さんの遺産が見込めるのであれば いったん実家近くに住んで、遺産で住み替えるという選択肢もあって良いと思います。 (親が亡くなるのを待つようであまり考えたくないでしょうけど)

kikima2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような境遇の方の意見を聞けて、とても安心しました。 やはり、お互いに納得のいく結論を出すには、かなりの年月がかかるのですね。。。 私自身、考えが甘かったように感じます。 まだ我が家では家購入の話が始まったばかりなので、主人とも相談をしながら、進めていきたいと思います。 ご丁寧な回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181789
noname#181789
回答No.1

kikima2さんの言葉にはまず、義母が嫌い。 そしてだから通勤が大変でしょう?というカモフラージュがご主人に感じられるのでは? 実際、介護が始まれば30分でも遠いですよ。 ご主人が実家のそばがいいというのならそれでいいじゃないですか。 辛いにきまってる、だから会社のそばといい続けると、ご主人は義母嫌いを見抜きますよ。 夫の親を大事にしない妻など離婚もありえますので、あまりこういうサイトで入れ知恵をしないほうがいいでしょう。 説得などやめなさい。 それに資金援助が出来ないのは当たり前なのでいやみととらないことです。 話合いをするのなら誤魔化してないで、私は義母が嫌。だから将来も遠い場所に住み、面倒をみたくないとするほうがましです。 夫のからだを心配するフリよりです。 夫の心の心配はしないのですか? 義母がひとり住んでいる、今は平気だけど・・・でも少しでも近くに住みたい。 長男なら当たり前です。 これ、貴女の親ならどうですか? 嫁に行ったからしーらないとでもいいますか? 親を大事に思わない子のほうが最低ですよ。

kikima2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘いただき、自分が義理母を嫌だという気持ちが前に前に出てしまっていることに気づかされ、ハッとしました。情けないです・・・ つい、考えすぎてネットで色んな意見を検索してしまいました。 まずは、冷静になって考えてみたいと思います。 貴重なご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の近くに住まないといけないのですか

    次男の嫁です。私達の住んでいる県の隣の県に主人の実家があります、高速で1時間の距離です。 主人の両親は長男家族と二世帯同居しています。 子供が生まれるので、家を購入したいので、今の場所は会社に近く、私の実家も同県内にあるので、今住んでいる所の辺りで考えています。 先日、主人の両親にその話をしたら、反対されました。 理由は、今は元気でいるが、病気などで介護や面倒をみてもらうのは、一緒にいる長男夫婦だけど、二人にだけ世話をかけるのは、大変だし、次男達も近くにいて、長男達を手伝ってほしい。できれば、同じ県内に住んでほしい。 だそうです。 その理由を聞いて私は、二点気になりました。 一つは、私達が県外に住む事で、親の介護を何もしないと、思われている?という事。 二つ目は、結局嫁の実家の方に息子が一生住む事が嫌なのか、県内なら良いというが、主人の実家の県内にしても交通の悪い離れた場所なら、今の所よりも時間もっとかかりますからね。 親の言い分も間違いではないでしょうが、長男と同居しているのに、そのために毎日の通勤時間をかけてまで、しなければいけないのですか? 多少離れていても、介護にしても例えば、平日は長男達、週末は私達と交代してするとか、離れていてもできる事は必ずあると思います。 私は次女で、次男の嫁ですが、どちらの親の介護なども、できる限りちゃんとしたいと考えてます。 それでも、私の実家の県内に住む事はいけない事ですか?

  • 購入する家の場所をどの辺りにしようか・・。

    来年辺りに家を買いたいと思っていますが、場所をどの辺りにしたらよいのか悩んでいます。 主人は長男、私も女姉妹の長女です。(妹は独身です) 主人と私の実家は車で1時間位の距離です。 現在は私の実家の近くのアパートに住んでいますが、主人の両親はあんまり良い顔をしていません。私的には主人の通勤も便利な私の実家の近くに買えればなと思っているのですが、主人の両親はきっと反対するのではと思います・・。 買うとなると一生住むかもしれないので結構重要ですよね? 長男の家族なのでやはり主人の両親の近くにするべきでしょうか?(主人の両親は同居はしなくても近くに来て欲しいみたいなのです) 主人は双方の実家の中間辺りにしようと言うのですが、両方が中途半端に離れているのならどちらかが近所の方が色々な面で助かったりするのですか?(子供を預かってもらったりとか・・) 主人の両親はとても良い人なのですが、近くに住んで干渉されたりしたら良い人も良い人と思えなくなるのが怖いです・・。 以前は子供に頼る時代じゃないとか言っていたのにな・・。 でもやっぱり大好きな主人の両親だから面倒見なきゃいけないのかな・・。 いろいろな方のご意見をお聞きできればと思います。 よろしくお願い致します!

  • 介護者を抱えて

    私44歳、主人48歳です。20歳で結婚し、3人の子供と義理母の6人家族です。といっても一人娘は嫁に行き今では5人です。数年前より義理母の持病(パーキンソン)が進行し今では自分一人では立ち上がることも出来ません。デイサービス、ショートステイ、ヘルパーさんを利用して何とか生活しています。実はここに至るまでには一人息子の主人は無関心で私に任せきりでした。私が体調を崩し寝込んでしまうと当然主人がやらなければならない事が増え私を心配する言葉も無くとても不機嫌になり、挙句には母に当たる始末・・・。それまでも気難しい人でわがままで・・・介護を通してとても思いやりに欠ける人と確信してしまいました。介護に疲れ夜の生活などとても出来ずに断ると何日も口をきかず又そのことで心身共につかれてしまい心の病気になりそうです。外出も時間を常に気にしながらで、旅行どころか実家に帰る事も出来ません。子供の試合も応援に行かれず・・・。主人はさっさと行くのが当然のように出かけていきます。 自営業なので家にいるのに・・・とイライラはつのるばかりで今ではほとんど必要なこと意外に会話はありません。 こんな人生じゃ、つまらないです。どうしたらいいでしょうか~?

  • 家の購入場所

    長男・長女同士の結婚で今はお互いの両親の中間点に住んでお互いの家には車で1時間ほどです(逆方向で)。 今はアパート住まいですが今年中に家の購入を考えています。主人には姉が居て姉家族は義両親の同じマンションに住んでいるのですが義母から「あなた達もうちの近くに住みなさい」と言われています(同じマンション)私の兄は海外に住んでいるため自分の親の将来を考えると今の場所より遠くへは考えてないのですが、主人は「兄貴が見るのが当然だ」と。子供も保育園に通っているので今の場所から近場で探したいです。 私の両親は「私たちの事は考えないでいいのよ」と言いますが母は自分の寝たきりの親も父の親の介護もしてきたので、私自身が近くに住みたいと思っていますがわがままでしょうか?

  • 義理の親と会う頻度

    皆さんはどの程度の頻度で会われていますか? もちろん住んでいる場所なんかで変わってくると思いますが。 またどちらから連絡して会う事が多いですか? 家は徒歩10分ほどのところに主人の実家があり 結婚して3年になりましたがだいたい週3~4ペースです。 これって多くないですか?? 多いときは連続10日くらい会うこともしばしば。 近くに住んでいるからある程度の頻度で会わないととは 思うのですが。 全て義理母からで実家に来ないかと言われたり、 家に突然来られたり・・・。 私から行きますということは殆どないです。 たまにはこちらから行ってあげないととも思うのですが これだけ会っていたら連絡ないときくらい一人で居たいと 思ってしまいます。 ちなみによく食材を分けてくれたりするのですが・・・ 今日も外出していたので家の鍵を義理母は持っているので玄関に 食材が置いてありました。 こういう場合、普通なら電話をするのが常識なんですがまた電話が 長引いたらとか思うと躊躇してしまい次会った時や電話がかかって きたらお礼を言っています。 これって非常識でしょうか?? とにかくかかってくる電話や家への訪問頻度が多すぎて 会ってないときにこちらから連絡するのが面倒になってしまいます。 去年出産したので今は息子も可愛いさかりで義理母の頻度も増すばかりです。 昨日もあったのに「顔を忘れられると困るから」といって次の日も・・・。 主人はとても仕事が忙しく、正直義理母と会う時間のほうが確実に 多いです。 私はもっと家族だけの時間を過ごしたい&最近誰と結婚したのかわからないと思うことがしばしばです。 そこで皆さんは実家とどのような距離感でお付き合いされていますか??

  • 親の介護の為に親の資金を頼りに家を買うのおかしい?

    母が要介護3になりました。特養にいれようとしましたが待ちが多くムリです。 母は現在私の兄と二人暮らし。 私は結婚し1才の子供と主人と小さなアパートにくらしています。 兄は母の介護をする気は全くないそうです。 そこで私が在宅介護を考えていますが今のアパートは狭く無理なのでこの際新築の家を建てるか中古の家を買おうか迷っています。 しかしお恥ずかしい話頭金が出せるほどありません。 そこで今兄と母が住んでいる家の土地を売り,売れた資金の一部を家を買う頭金にしようかと思っています。 不動産で1500万ほどの買取り金額がでました。 そこで300万ほど頭金にしのこりは母の通帳に残し母の介護費に使おうとおもっています。 そうなると兄にも売れた金額の一部を渡すのが筋なのでしょうか? 兄は自分が追い出されて私たちが新しい家に住むのが不満そうです。 しかし介護もするきがないくせに何故お金を渡さなくてはいけないの?と思ってしまいます。 *兄は酒ぐせがわるくすぐに暴れるので兄とみんなで一緒にすみたくはないです。

  • 介護する為に家を購入したいのですが・・・

    義姉の結婚が決まり、家を出るので、長男夫婦の私達に同居の話がきました。 夫の実家はかつて飲食店をしていて、そこに住んでいます。 義父は障害を持っている事に加え、脳梗塞で半身不随になってしまった事で、 店は閉めてしまいました。 義母はいませんが、義祖母がいます。 今の介護は義姉や近所に住んでいる叔母、義祖母が主で、 義妹、私達は補助的な介護をしています。 義祖母の身体も思わしくないので、同居となると、私1人が介護することになるのですが、 私は20代、義父は50代です。おそらく長期の介護となりそうです。 曾祖母も、もしかしたら介護が必要になるかもしれません。 できれば介護しやすいバリアフリーの家を建てたいのですが、資金に不安があります。 夫は資金もないことから、全く家を建てる気はないようなのです。 ですが、義父の家に戻れば、夫の通勤時間が片道1時間以上プラスされてしまいます。 私としては、今の家がお店としてまだまだ使える事から、人に貸し、その賃貸料で 新たにバリアフリーの家を通勤距離の短くなる場所に建てたいのです。 急に同居する事が決まった為、家を建てるにあたって、全くの勉強不足です。 資金は300万円ほど、夫の給料から毎月ローンにあてられる金額は2、3万円程です。 ボーナスはありません。 曾祖母の年金は、曾祖母と義父の通院治療費にあてています。 賃貸料をあてにしてローンを組む事は無謀でしょうか? 何か他にいい案はないでしょうか? どんな事でもいいですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母の介護について

    義母の介護についてなのですが、今足が悪くなって車イスを使っています。そして施設に入っております。年金が2か月で約37万程入ります。しかし施設のお金が1か月で18万~19万かかり、その他3万円程お菓子代や洋服代なんかにかかります。よって毎月2万円から3万円の赤字になってしまいます。義母からお金を預かっていますが、430万しかありません。足りない分はそこから出させていただいております。もし貯金がなくなってしまったらと思うととても不安です。というのも今私は仕事をせずに家にいて主人だけのお給料でやりくりしていますのでこっちの生活はぎりぎりです。主人の家は2世帯になっており、義理の姉と一緒です。主人の兄は去年他界しており、義理の姉と2人の子供がいます。義理の姉は働いております。もしお金が足りなくなったら助けてあげるからと言われました。しかし家や義理の兄の生命保険とかで1億近く相続を受けたので家の放棄分の100万円を主人にあげると言われましたが、いまだにもらっておりません。まだ付き合いが2年程しかないため信用できないのですが、主人とは20年近くのお付き合いがあり大丈夫と言われました。2人とも本当に信用しても大丈夫なのでしょうか?

  • 祖父の介護について

    私の祖父の介護を私が引き受けるべきか悩んでいます。 私は27歳女性の一人っ子で生まれ、 生まれてまもなく母親が亡くなり祖父母、父に育てられました。 現在は東京で働いており、実家は飛行機で1時間半くらいの場所にあります。 父は母親が亡くなった後私が中学生のときに再婚。 現在実家には父と義理の母と祖父の3人で暮らしています。 祖父は今年80歳、癌を患っていて、最近はどんどん体力が落ちています。 トイレもなんとか自分で行っている状態です。 祖父と義理の母はあまり関係がよくなく、義理の母は祖父の介護は避けたいようです。 というのも祖母が生きていた頃、義理の母に祖父母がきつく当たっていたようで、 祖父はとても優しく穏やかな人なのですが、祖母がかなりきつい人で、それが少し移ってしまったんだと思います。 祖父も病気が重くなるにつれ、どんどん頑固になっていて素直に周りの人に助けを求めれなくなっています。そして私が帰ると嬉しいのか私に甘えてくれます。 最近は実家に帰って祖父の部屋を覗くとゴミはたまっているし、異臭もするし、見ていれないです。 前は悩んでもしょうがない、なるようにしかならない!自分に今できることは自分が今できる事を頑張る事!と思っていたのですが、祖父の気持ちを考えると私がそばに居た方が一番幸せなのかなと少し思ったりもします。 でも、今実家に帰ってしまうと将来父親や義理の母を責めてしまうかもしれません。 決めるのは自分ですが、皆さんの意見もお伺いしたいと思い載せます。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟での介護の役割について

    実母の介護についての相談です。 母(74歳)現在1人暮らしで要介護2でデイサ-ビスを受けています。週1回ヘルパーさんが掃除をしてくれます。食事は今のところなんとかしています。父は三年前亡くなり、商売を継いだ実兄が父の財産全て受け継ぎ、遠方に嫁いだ私は財産を頂かないかわりに母の世話もお願いしました。 兄は近くにマンションを購入して家族4人で住んでいます。母の住まいに店舗もあるのですが義理の姉と母が中が悪く、週2、3回兄だけ泊まるという生活をしています。義理の姉は病院の送り迎えなどはしてくれるようですが子供が小さいのもあり母の家の家事や介護はほとんどしないようです。最近気になるは兄も気が短くなったのか可愛そうなくらい怒った物言いを母にします。母は私が悪いからと言ってます。年金暮らしの母に家族四人で外食した食事代を平気で出させてる時は驚きました。。私に対して甘えもあって母もグチや苦言が大げさに溢れ出すのかもしれません。でも将来痴呆が進み介護が本当に大変になった時の不安を感じます。遠方に嫁いだで兄や義理の姉に母の面倒をお願いしておいて口出ししたら気分がよくないだろうと黙ってましたが最近はどうしたものかと思うです。 どなたかご意見などいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ネットフリマで代金を支払ってくれない相手に騙された可能性がある
  • 相手は直接取引を持ちかけ、送料や梱包の手間を省くことをメリットに誘った
  • 代金の振込約束後、期限切れや事業トラブルを理由に支払いがなされず、電話も繋がらない状況が続いている
回答を見る