• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30年前の若者が2013年の渋谷にタイムスリップ)

30年前の若者が2013年の渋谷にタイムスリップ

このQ&Aのポイント
  • 1983年の夏から突然、二十歳の男女カップルが2013年の夏の渋谷にタイムスリップしてきた場合、どのような反応を示すでしょうか?
  • 鉄道の民営化や警察官の駅巡回、スマートフォンやSuicaの普及など、30年間の社会の変化により、タイムスリップしたカップルは驚きや戸惑いを感じることでしょう。
  • 一方、現代のコギャルは、タケノコ族みたいな格好をしたカップルに対してどのような反応を示すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。 それこそ30年近く、渋谷にはご無沙汰しておりますが、 ・東横線の駅がなんで地下?それも5階?「信じられな~い!!」 ・埼京線ってなあ~に?どこへ行けるの? ・ET(洋画)をやっていた東急文化会館が無い! ・みんなが歩きながら覗いたり・なぞっている小さな長方形の板はなあに? などでしょうかね。 多分、自分自身も今訪れたら交通機関(特に鉄道)の乗降については完全に「おのぼりさん」だと思います。 ただ、バスターミナルとハチ公前だけはあまり変わっていないようですね。(唯一の慰めとなりそうです)

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 NHK放送センターの前には、「テント1999」なるモノがあり、 翌年に訪れたら「テント2000」になっていました。 しばらく年号を変えながら存在していましたが、 いつの間にか姿を消しています。 2000年前後だった当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 私は渋谷区民ではありませんが、 選挙時期には渋谷区選挙管理委員会が、 ハチ公にタスキをかけています。 (最近、棄権する若者も多いですしね。) 渋谷駅で痴漢の常人現逮(私人逮捕)にも出くわしましたが、 旧国鉄鉄道公安室の代替として組織された 鉄道警察隊(都道府県警察)が来る事は滅多になく、 普通に渋谷署員が来て引き渡しとなります。 その辺りが旧国鉄とは違いますね。 私も東京駅で器物損壊事件を110番通報しましたが、 東京駅に鉄道警察隊がいるにも関わらず、 現行犯が現在進行形で暴れている訳でもない限り、 鉄道警察隊には指令は行かず、 普通に丸の内警察署の警察官と鑑識担当がやって来ますね。 仮に国鉄のままだったとしても、 現場から携帯で110番できる時代なので、 国鉄内部組織としての鉄道公安室は、 指揮系統混乱防止のため廃止の運命にあったと思います。 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.7

>30年前の若者が2013年の渋谷にタイムスリップ 1983年当時私は大学4年生、109が出来たのが大学1年生の時、そしてソニーの初代ウォークマンに驚愕したのも、その頃でした。 中学~大学までをそこで過ごした私にとって、渋谷はその全てを知り尽くしたはずの街でしたが、今は109が出来る前に何があったかすら思い出せない。 何故なら就職した途端に寄り付かなくなった、我が家から地下鉄で僅か10分、しかも通勤の地下鉄の途中駅であるにも関わらずです。 一方東京の繁華街は、概ねその街が持つ特性・特徴に依り語られる傾向にあるが、差し詰め渋谷は若者の街、つまり大人の目線から言うと全てに於いて中途半端、魅力的なショッピング街がある訳でもなく、飲み屋がはねる時間も早い、そしてハチ公広場眼前のスクランブル交差点の怖ろしいほどの人込み、その他諸々が渋谷を避けさせる理由であると考えます。 但し街の景観的にはさほど変わった印象は無い、何しろ狭隘な土地に設けられた繁華街ですから、ひしめき合う既存商店街を整理して、大開発をしなければ変わり様が無い、驚くとすればやはり若者の風俗でしょう。 他にはセンター街が何やら別の名称に変わったとか、南口に大きなビルが出来たとかはあるのでしょうが・・。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 渋谷駅東口も今、再開発が急ピッチで進んでいます。 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.6

私のような西日本の田舎者が今の渋谷にタイムスリップしても、東京とは渋谷とはこんな所だったのかと思うだけ。 時間差より地域差の方が大きい。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 地域差・・・確かにそうかも知れませんね。 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そりゃあもう、しばらくは「あんぐり」と口をあけてたたずむのみでしょう。 生足、スマホ、黒髪、巻き髪…。 自分たちはと言うと、民族衣装みたいな格好で、 くそでかいラジカセを担いでいるのですから。 もちろん半径5mの輪っかの中にいます。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

30年前はまさしく若者だったおじさんですが、 毎週のように渋谷に通う若者だったら、 「ここが渋谷なのか」と戸惑うでしょうけど、 めったに渋谷に行かない地方の若者だったら、 「さすが東京は都会だ・・・・」と ごく当たり前のように受け止めることでしょう。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.2

まあ、男は現代の女の子のファッションに釘付けだよね。 当時からしたら極々普通の娘でさえ皆据え膳みたいな服装や化粧だもの。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 当時はルーズソックスのコギャルが、 道端に輪になって座っていました。 踊ってはいませんでした。w 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まぁお金がないし、帰る電車賃もない。そもそも家がない。 相当な絶望感を味わうでしょうね・・・ そうこうしてるうちにおなかが減ってきた・・ああどうしよう・・と ルーズソックスどうのこうのなんて考えてる状況じゃないでしょう。 なんとかしてお金を手に入れなければ、なんとかして食べ物を手に入れなければその事で頭がいっぱいでしょう。  現実的に考えるとこうなるでしょう。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は1980年代初頭に生まれた者です。 当方1999年に渋谷に初めてやって来ました。 現代の渋谷には、地方から家出してきた少女もいます。 お金、どうしているんでしょうかね。 【正誤】 スマホで音楽を聞きながら→聴きながら

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30年前の若者が今の渋谷にタイムスリップしたら?

    1980年代前半の夏から、二十歳の男女カップルが、 何の途中経過も知らずに突然、 2013年9月の渋谷にタイムスリップして来たら、 彼らはどんな反応を示すでしょうか? 国鉄は民営化して、鉄道公安職員(国鉄職員)は姿を消し、 今や私鉄のように銃を持った警察官が駅を巡回しています。 民営化でJRも駅ナカビジネスが発展して車両も近代化し、 私鉄の駅ナカビジネスまでJRに追随する形になっています。 磁気改札機を通り越してSuica改札機は当たり前。 みんなスマートフォンを使って、電車に乗って買い物をしたり、 友達と待ち合わせをしたり、お店を予約しています。 CDやMDを通り越し、スマホで音楽を聴きながらネットは当たり前、 シワ靴下(ルーズソックス)やプリクラも今や過去の話。 一つ言えることは、今年10歳を迎えたはずの鉄腕アトムは、 どこを見渡しても見当たらないことです。 何も知らずに突然2013年の渋谷に降り立ったカップルは、 どんな反応を示すでしょうか?

  • 1998年の若年が今の渋谷にタイムスリップ

    1998年(15年前)のハタチそこそこのカップルが、 突然タイムマシーンに乗って、何の途中経過も知らずに、 現在2013年夏の渋谷に降り立ったら、 カップルやその周囲はどう反応すると思いますか?

  • 【国鉄最後の一年】思い出を教えてください。

    当方、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧国鉄を利用しないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えました。 分割民営化直前の巨大公社はが運営する鉄道は、 どんな様子だったのでしょうか? 思い出を教えてください。 YouTubeでこんな映像を見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=Pap4z4WcmDk      *** 鉄道公安室(旧国鉄の公社内警察組織)や、 鉄道公安職員(司法警察権のあった旧国鉄職員) に関する情報は特に歓迎です。 (民営化で廃止) ※民営化後に、鉄道公安室の代わりに創設された 現在の鉄道警察隊は、都道府県警察の一組織。 旧国鉄時代は、余程の大きな事件でもなければ、 一般の警察官が来ることはなく、 社内の鉄道公安室・鉄道公安職員が動いていたが、 現在では、110番しても鉄警隊が来る事などあまりなく、 所轄の警察署から警察官が来ることがほとんど。 (例・東京駅だと警視庁丸の内警察署)

  • 鉄道公安職員、国鉄バス車内での事件も捜査できた??

    今のJRが国鉄だった時代に鉄道公安職員という 警察官に準ずる権利を持った職員がいたようです。 国鉄敷地内で発生した事件などについて捜査の上で 裁判所に対しての令状請求も可能だったようですが、 国鉄の分割民営化に伴い民間会社が司法権限をもつのは、 適切ではないという理由で廃止されたと聞いております。 さてこの鉄道公安職員ですが、 当時の国鉄バスの中で起こった事件に関しても 司法権限をもっていたででしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 民営化する前の「国鉄」に乗ったことある方

    今月で国鉄がJRになって20年を迎えました。 民営化は、私が5歳の時の話です。 でも私は、その時代に生まれていながら、 国鉄にも青函連絡船にも乗ったことがありません(泣) 鉄道公安職員も見てみたかった。残念です。 現在、首都圏に住みついていますが、 もともとこの辺の生まれ育ちの方で国鉄に乗っていた方、 国鉄→JR東日本 になって、 利用する側の観点から見て、やはり良くなったと感じますか? どのような点が変わったか、 印象に残っていることや感想を教えていただけますでしょうか? 何でも構いません。 (もちろん、JR東日本以外の地域の方でも結構です) ちょうど、さっき東北新幹線に乗ったばかりですが、 車両も綺麗だし駅員さんのサービスもよくて快適でした。 たまたま旅行中に、JR会長がちょうど5年前に書いた、 JR民営化に関する本を読みました。 それで、質問してみたくなりました。

  • 【民営化25年】国鉄時代の思い出を教えてください!

    当方は、1980年代初頭に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 五歳だった1987年4月1日に、 国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 とても悔やまれます。 今年2012年4月1日、JRは発足25周年(四半世紀)を迎えます。 そこで旧国鉄(公社)時代の思い出を聞かせてください。 (1949年6月1日~1987年3月31日) 【1】 現在の駅の雰囲気との違いを教えてください。 (特に、東京駅、新宿駅、札幌駅、名古屋駅、新大阪駅。) 【2】 特に、鉄道公安室関連の思い出は歓迎です。 公共企業体職員(ほぼ国家公務員と同等)という身分であった 旧日本国有鉄道の職員の一部は、 司法警察権を持っていました。 (鉄道公安職員、駅長、助役、専務車掌など。) 現在のようにイチイチ警察を呼ばなくても、 自分達で国鉄敷地内の犯罪を検挙できました。 ※柔道の達人であった当方の旧友のオジサンは、 駅で因縁を付けてきた暴力団連中をフルボッコにして、 傷害容疑で鉄道公安室にパクられた。w (その後、警視庁へ引致された・・・。) 【3】 国鉄時代のキヨスクの思い出も歓迎です。 (当時は国鉄外郭団体の鉄道弘済会が直営。) どんなお店でしたか? ※分割民営化した現在では、キヨスクもJRと同様に分社化し、 同じ東京駅でも、 東海道新幹線(JR東海)の店は「キヨスク」、 他の新幹線と在来線(JR東日本)の店は「キオスク」と、 名前がバラバラになっている。 JR東日本傘下のKIOSKは、 2007年に原語読みに近い「キオスク」に変更したが、 JR東海傘下の東海キヨスクは、「キヨスク」のまま。 東海キヨスクは、自社のマスコットキャラ、 「キヨ子ちゃん」「キヨ美ちゃん」がいるので、 今さら「キオスク」には変更出来ないだろうな・・・。 (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

  • 鉄腕アトムがもし本当に空を飛んでいたら?!

    今から11年前の2003年4月7日、 高田馬場で鉄腕アトムが誕生したとされる日に、 私は高田馬場へ行ってみました。 アニメオタクの女子が写真を撮っていただけでした。 記念イベントは前日までに終わっています。 (あえて土日に行ったようである。) アニメの設定上では、アトムはもう10歳を迎えています。 もしも本当にアトムが空を飛んでいたら、 我々の生活はどのようになっていたでしょうか?

  • 旧国鉄を利用したことのある方へ:国鉄時代の思い出を教えて!

    私は1980年代の初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することのないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 元は「日本国有鉄道」という一つの巨大企業だったものの、 分割民営化した現在では、同じJRでも各地域会社ごとに、 ホーム等の雰囲気や風景に差が出てきています。 例えば、駅名表示板に使われている色も各社で異なるし、 旅客6社のうちでJR東日本の駅ホーム売店だけ、 「キヨスク」を「キオスク」に名称変更しています。 そして、戦後の旧国鉄は公社(公共企業体)であり、 国の官庁組織を離れた法人組織であったにも関わらず、 司法警察権を持つ職員がいました。 (駅長、助役、専務車掌、鉄道公安職員など。) 民間会社となった現在では、自社独自の警察機能はなくなり、 私鉄の場合と同様に各都道府県警が警察活動をしています。 このように、旧国鉄は現在のJRと異なる点がありました。 不本意ながら実際には旧国鉄を利用したことのない私のために、 現在のJRでは見られない風景について色々と教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • JRグループの一体感が消失傾向?もはや私鉄?

    1987年、私が五才の時に旧国鉄(公社)は、 分割民営化(分社・民間会社化)しましたが、 一度も旧国鉄には乗らずじまいでした。 でもしばらくはJRグループの一体感は続き、 車両も共通点が沢山ありました。 ですが、四半世紀経った今、国鉄車両がほぼ消え、 JR東日本とJR東海の車両はまるで違います。 鉄道の事を好きでもないし詳しくもない 静岡に部活遠征していた関東の女子高生が、 「乗り換えで東日本の音を聞くと帰って来た気がする。」 と言ってました。 今日も「周遊券」の廃止が公式に報道発表されたように、 共通企画の乗車券やイベントも減りつつあります。 JRのターミナル駅で駅員を威嚇して 設備を壊し始めた男がいたので 110番通報をしたことがありますが、 鉄道警察隊(国鉄社内鉄道公安室の代わりに創設)や 駅長(国鉄時代は警察権があった)が来ることはなく、 管轄の警察署から普通の警察官が来ました。 もはやJRは規模が大きいというだけで、 元国鉄というより今や私鉄ではないでしょうか? さらに、今年は3月には全国レベルでIC乗車券も相互利用化し、 JR各社のICカード同士のみならず、 私鉄系のPASMOやmanacaやPiTaPaを含め、 地方をまたいで事実上の利用共通化がなされます。 もはやJR在来線と私鉄を地図記号で 区別する意義もなくなりつつあるように感じます。 (他国ではそもそも国鉄のままでも私鉄と同じ記号が多い。) 皆様はどう思いますか? 各種案内上でも、JRと私鉄の区別を、 これからは少しずつ取り払っていくべきだと思いますか?

  • もしも「鉄腕アトム」が現実に存在していたら?

    前回の1964年東京オリンピックの頃だったでしょうか? 「鉄腕アトム」のアニメがヒットしていましたね。 (1964年東京五輪は当方が生まれる17年も前です。) アニメの設定ではアトムは2003年4月7日生まれです。 アニメがもし現実だったら、アトムは今年十歳です。 今の東京の街はどんな様子になっていたでしょうか?